WordPressブログの始め方から収益化まで運用に必要な基礎知識をまとめたサイトです。
2013年よりブログをスタートして、頂いたコメント数も4000件を超えました。
現在はGoogleのアップデートもなんとか乗り越えながら法人化することもできました。いつもありがとうございます。
WordPressを始めるのに必要なもの
WordPressを始めるのに必要なのが以下2つです。
- 独自ドメイン
- レンタルサーバー
独自ドメインもレンタルサーバーも有料ですが、レンタルサーバーの契約で無料の独自ドメインがもらえるキャンペーンが多いので、その期間中にWordPressを始めれば必要なのはレンタルサーバーの料金だけです。
WordPressに必要なものや料金に関しては以下記事をどうぞ。
⇒ブログを始めるのにかかる初期費用と年間の運営費用はどれくらい?無料でも始められる?

■エックスサーバー ※実施中のキャンペーンも一緒に適用されます!
⇒【最大10,000円割引】エックスサーバーの招待リンクはこちら

■ConoHa Wing ※実施中のキャンペーンも一緒に適用されます!
⇒【5,000円割引】ConoHa Wing招待特典リンクはこちら

レンタルーサーバーの比較
WordPressを始めるにはドメインとサーバーが必要です。最初にドメインの取得とレンタルサーバーを決めるところからスタート。
サーバー選びのポイントはおおまかに4つ。
- 料金
- 表示速度(ユーザーの離脱率や検索順位のランキングにも影響)
- サポート対応やバックアップなど
- 安定性(障害やトラブルへの対応)
最近のレンタルサーバーはどこもスペック的にかなり優秀で比較が初心者の方には難しいので、いくつかおすすめのサーバーをピックアップしてみます。
初心者の方におすすめなのは「エックスサーバー」「ロリポップ」です。
- エックスサーバー:安心・安定・高速(国内シェアNO.1)
- ロリポップ:料金がとにかく安い
エックスサーバー(月額990円~)
- 表示速度高速・安心・安定の実績があり、国内シェアNO.1
- クイックスタートで申し込みと同時にWordPressを始められる
- 自動バックアップあり・サポートも手厚い
エックスサーバーは国内シェアNO.1のレンタルサーバーです。
エックスサーバーの提供が開始されたのが2003年。
表示速度・機能面・安定性それから実績の面でもユーザの支持が高く、安心感があるのはやはりエックスサーバーです。
問題への対応が早くて的確、大きなトラブルもなくこれだけ長期に渡って支持されている事を考えるとやはりエックスサーバー。
エックスサーバーのサポートは電話もメールも本当に素晴らしいです。
国内シェアNO.1で利用者も多く、分からない部分は検索すればたいていのことは解決できます。
申込みと同時にWordPressが始められる「クイックスタート」もあるので初心者でも楽ちんです。


ロリポップ(月額220円~)
- 料金の安いプランで始めることができる
- 安いプランで始めて後から上位プランへの変更ができる
- 利用者も多いので分からないことはほぼ検索で解決できる
とにかく安く始めたいという方はロリポップのライトプラン(月額220円~)。
表示速度は普通で自動バックアップや電話サポートなどはありません。
ただ、ロリポップも利用者も多く、分からない部分は検索すればたいていのことは解決できます。

※一番安いエコノミープランはWordPressに必要なデーターベース(MySQL)が使えないので注意!

アダルトコンテンツや出会い系などはアダルト可能なレンタルサーバーが必要
通常レンタルサーバーではアダルトサイトの運用が禁止されているところが多いです。
アダルトサイトへのリンクさえも禁止されていたりしますので事前に確認が必要です。
これから作成するサイト内にアダルトコンテンツがあるかも?という方はアダルトコンテンツが可能なレンタルサーバーを選択してください。

独自ドメインの取得とWordPressインストール
WordPressを始めるにはドメインが必要になりますので取得していきます。
独自ドメインは取得時だけでなく、毎年更新時に料金が発生します。
ただ、レンタルサーバーのキャンペーンなどでずっと無料で使えるドメインが特典でもらえる場合がありますので、こういうチャンスを狙って始めると運営費を抑えることができます。

レンタルサーバーが決まったらWordPressをインストールしていきます。
ドメインの設定からWordPressのインストールは以下記事を参考してみてください。
- 【図解】エックスサーバーでWordPressを始める全手順
- 【図解】ロリポップでWordPressを始める全手順
- 【図解】ラッコサーバーの契約・申し込み方法とWordPressを始める全手順
- 【図解】mixhost(ミックスホスト)でWordPressを始める全手順
- 【図解】シン・レンタルサーバーでWordPressを始める全手順
- 【図解】ConoHa WingでWordPressを始める全手順
- 【図解】さくらのレンタルサーバでWordPressを始める全手順
- 【図解】スターサーバーでWordPressを始める全手順
- 【図解】カラフルボックスでWordPressを始める全手順
WordPressのテーマ選びと基本的な設定
WordPressのインストールができたらテーマを選びをしてそのまま設定をやっていきます。
WordPressのテーマとしては無料で利用できて、高機能、利用者も多い「Cocoon」をおすすめしてます。
- 【図解】Cocoonのダウンロードとインストールの手順
- CocoonでWordPressを始めるなら最低限やっておきたい設定13項目
- WordPressテーマ「Cocoon」を使うなら最低限入れておきたいプラグイン10選
ブログの収益化と広告の貼り方など
記事数が増えてきたら収益化していきます。
記事内で紹介できる商品やサービスがあれば広告リンクを掲載していきます。
例えばAmazonや楽天の商品なども以下のようなリンクで紹介できます。
ブログではAmazonや楽天の商品だけでなく、ポケットwifi、ホテルの予約、サプリ、脱毛、転職、引っ越しなど色々なサービスも紹介して報酬を得ることができます。
収益化(アフィリエイト)するために必要なのがASPへの登録です。
色々な広告を扱うのにASPへの登録が必要ということだけ覚えておけばOKです。
先程の任天堂SwitchのリンクもASPの登録なしではできませんので、Amazonや楽天、その他ASPにも登録してみてください。
※もちろんASPへの登録も利用も無料です。

ASPへの登録が終わったらWordPressに広告リンクの貼り付け方を覚えて行きます。

WordPressの記事作成に必要なフリー素材
WordPressの記事中のアイキャッチ画像ではフリーの画像が必要になります。
無料のフリー素材は多いのですが、クレジット表記やリンク表記が必要なサイトなどもあります。
クレジット表記が不要の素材サイトは重宝します。
ついでにネットの画像の切り抜き方なども覚えておくと便利です。
WordPressの記事作成に便利なツール
WordPressの記事作成に便利な無料のツールなどを紹介。
Rinker(ポチップ)
RinkerはAmazonや楽天の商品リンクが1発で作成できる便利ツールです。
↓Rinkerで作成したリンク
ポチップもほぼ同じようなリンクを作成することが可能です。
RinkerはAmazonアソシエイトの登録と審査に合格する必要がありますがポチップはAmazonアソシエイトの審査に合格してなくても利用できます。
- ポチップのメリット・デメリットとRinkerとの違い。口コミや評判も紹介
- 【図解】Pochipp(ポチップ)のインストール・設定・使い方まとめ
- 【図解】Rinker(リンカー)のインストールから設定まで紹介
Twitter自動予約投稿ツール
ブログへのアクセスを増やすのにSNSからの流入は欠かせません。
Twitterの投稿は自動化すると圧倒的に楽になりますので「Twitter自動投稿予約ツール」を利用してください。
Twitterで予約投稿、セットしたツイートの繰り返し登録、ツリー型投稿、複数アカウントの利用OKで一括管理も可能というツールです。
- 月額固定費用0円
- Googleスプレッドシートで予約投稿可能
- ツイートの「予約日時」の設定可能
- 一度セットすれば「繰り返し」無限に投稿も可能
- 曜日毎の予約時間を自動反映可能
- アナリティクスデータを元に分析が可能
- ツイートの予約投稿件数は10,000件
- 画像、動画、スレッドの予約も可能
- 複数のツイッターアカウントでも使用可
- 複数アカウントの投稿時間も1シートでまとめて確認可能
- PCで設定が終わればスマホからも予約可能
- サポートLINE(無制限)あり

↓マネートラック
↓DMMアフィリエイト
↓Amazonアソシエイト
Amazonや楽天などのセール情報、アダルトアフィリエイト、ブログ記事への誘導、情報商材の定期ポストや繰り返し投稿などなんでも利用できます。
10円でも売上が発生したならそれを自動化して横展開して増やしていくことができます。
Twitterを自動化させればツールがあなたの代わりに24時間365日休みなく営業してくれますよ!
サブスクとかはなく買い切りのツールで一度購入したらずっと利用できますし、複数アカウントにも利用できます。

サーバーの移転・ドメインの移管
- 【保存版】エックスサーバーのWordPress簡単移行機能の使い方と注意点まとめ
- 【図解】ConoHa Wing簡単移行を使って簡単引っ越し
- 【保存版】ロリポップの簡単引っ越し機能の使い方と注意点まとめ
- シーサーブログからWordPressにリダイレクトして引越しする方法
- アメブロからWordPressに引越しする方法と手順
その他レンタルサーバー関連記事
- レンタルサーバーのサーバーID(初期ドメイン)とは?どんな決め方をしたらいい?
- 【ムームードメイン】独自ドメインの取得方法と注意点。ドメイン更新時の料金も確認を!
- ロリポップとエックスサーバーを比較!レンタルサーバーはどっちがおすすめ?
- 【比較】ConoHa Wing(コノハウィング)とエックスサーバーはどっちがおすすめ?何を比較したらいい?
- 【図解】ConoHa Wingの料金プランの比較と選び方、おすすめのプランはどれ?
- ConoHa Wingのキャンペーン頻度や過去の内容。お得に契約するには?
- ConoHa Wing(コノハウィング)の評判や口コミ、メリットやデメリットまとめ
- エックスサーバーの料金は高い?一括だけでなく、毎月払える?安く利用するには?
- エックスサーバーのキャンペーン頻度や過去の内容。お得に契約するには?
- エックスサーバーの評判と口コミ。メリットやデメリットも紹介
- ロリポップの評判はどう?良い口コミ・悪い口コミを紹介
- ロリポップのFTPサーバー名やユーザー名、ポート番号を調べる方法
- 【図解】ConoHa Wingの解約・退会(アカウント削除)の手順
- 【図解】エックスサーバーの解約手順、お試し期間の解約についても紹介。退会後のデータはどうする?後から復元できるのか問い合わせもしてみた
- 【図解】さくらのレンタルサーバの解約・退会の手順と注意点
コメント
しげぞう様
お久しぶりです。
それと明けましておめでとうございます。
早速ですがしげぞう様はワードプレスでサイトを作る際にはマルチサイトを利用していますか?
またマルチサイトを利用しているのであればその方法や手順など詳しく教えていただけないでしょうか?
色々調べてはいるのですがさっぱりわかりません(T.T)
宜しくお願いします。
シネマックス様
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い致します。
質問のマルチサイト機能ですが、私は利用はしておりませんので詳しくは分かりません。すみません。一時期マルチサイト機能を利用しようかと思った時期もあったのですが、中途半端な知識でもし不具合などがあった場合に対処する自信がなかったので見送りました。
現在はマルチサイト機能は使ってませんが、特に不自由な部分はありませんのでおそらくこの機能は使う事がないと思いますが、もし気が変わって使う場合にはまた調べて勉強して記事にしていきますね。
しげぞう様
マルチサイトは利用されてないんですね!
僕も色々調べてみたのですが、上手くできる自信が全くなかったので、しげぞう様なら何かわかるかなと思い質問しました(>_<)
しげぞう様は複数のサイトを作る際は全てワードプレスで作成されているのですか?
シネマックス様
返信ありがとうございます。私の場合はブログ作成の前に大まかな設計図を作っています。それで大体どれくらいの記事数になるか把握しておきます。もし記事数が100記事、200記事を超えるコンテンツが作れると思った場合には最初からWordPressで作成しますし、それ以下の場合は最初は無料ブログ(Seesaa)で作成してます。
記事数が少ないブログに関しては無料ブログで作成して、上手く上位表示されて収益を上げると判断したらWordPressへリダイレクト。上手く行かない場合には関連性のある別のブログへの統合を考えます。
しげぞう様
確かに記事数が書けない内容でワードプレスで作っても当たる確率が少ないですもんね!!
そのために無料ブログで作成をして当たりを見て移行するんですね!!
とても参考になりました。ありがとうございます。
僕の場合はキーワード選定はするのですが、割と見切り発車気味なので、しっかり構成を練ってからブログを増やしていきたいと思います(汗)
余談ですがキーワード選定をして上位表示させるためのコツを掴むのはなかなか難しいですね!!
日々奮闘中です(>_<;)
ちょくちょくしげぞう様のサイトを拝見させていただいているので、また色々と勉強&参考にさせていただきます!!
しげぞう様
いつもご無沙汰しております。りたと申します。
WPにおける枠線のカスタマイズについて、ご質問させて下さい。
現在、このような枠線を使っていますが、気になることが3点あります。
⇒URL
・枠線内における下に、無駄な余白ができてしまうこと
・枠線外の次の文章に1文開けたいが、詰められてしまうこと
・PCとスマホで枠線の幅を調整したい
ただいま、苦戦している次第です。お手隙の際に、何かアドバイスして頂けたら幸いです。
何卒、宜しくお願い致します。
りた様
コメントありがとうございます。ブログも拝見して来ましたので、早速回答してみたいと思います。
まず、この枠の部分なんですが、「div」で囲ってある部分ですよね。この「div」に直接スタイルを書き込んでありますが、ここは「div class=”●●”」のようにclass名だけを付けておき、スタイルシートで装飾するのが良いと思います。そうしておけばまた同じような枠を使う時に「div class=”●●”」と囲うだけでそのスタイルが反映されるようになりますので便利です。対策は後程書きます。
また、枠線内の下の無駄な余白についてはこの部分に「ul」タグを使っていますよね。これがデフォルトで下に余白が設定されています。これをスタイルシートで調整すればいいのですが、それだと他の部分の「ul」タグにも影響が及びます。そのため、この部分も「ul class=”●●”」のようにclass名を付けて差別化すると良いです。
という訳で上記2点を変更するためにまずはその記事の投稿画面を開いての枠の部分を次のようにしてみてください。
できたら保存しておきます。次にスタイルシートを変更しますので、子テーマのスタイルシートに次の記述を追加して装飾をしていきます。
最後の質問のスマートフォンでの条件分岐ですが、基本的にタブレットのブラウザサイズが600pxからだったと記憶してますので、スマートフォンの場合はブラウザサイズが「599px以下の場合」という条件分岐をして、スマートフォンで変更したい部分だけを記述したらOKです(スタイルシートです)。
こんな感じで条件分岐の中にスマートフォンだけ変更したい部分を入れてみて下さい。この条件分岐はおそらくスタイルシートの中に何度か登場していると思いますので、探してその中にいれてもOKですし、スタイルシートの一番下に追加してもOKです。
しげぞう様
ご回答、誠にありがとうございます。しげぞう様のお陰で、無事、所望通りのカスタマイズを達成することができました。
毎度のこと、本当にありがとうございますm(_ _)m
またご質問するかもしれませんが
その際は、何卒宜しくお願い致します。
余談ですが、今月PV数およびアフィリエイト報酬が、爆上がりしました。特に、アフィリエイトに関しては、今までの平均額より10倍以上もの額が発生しました!(ただし、7割の発生が、まだ未確定なので、なんとも言えませんが。。)
正直、ここまでこれたことに、私自身、驚いております。しげぞう様のサイトがなければ、ここまできていません泣 本当に感謝しても、感謝しきれません。
僭越ながら、私はしげぞう様のサイトのロールモデルでありたいと思ってます。これからも頑張っていきますので、温かい目で見守って頂けたら幸いです!
りた様
返信ありがとうございます。
「今月PV数およびアフィリエイト報酬が、爆上がりしました。特に、アフィリエイトに関しては、今までの平均額より10倍以上もの額が発生しました!(ただし、7割の発生が、まだ未確定なので、なんとも言えませんが。。)」←これは本当にスゴすぎ(笑)
りた様がしっかり良記事を更新されている事や新しいチャレンジでどんどん進んでいるのもTwitterから感じている所です。私も自分の事のように嬉しく思っていますし、まだまだこれからも伸びるハズと思っています。ある程度アクセス解析ができたら収益を上げる記事への誘導のアイディアもさらに出てくると思いますので、今後も期待しております。
また何かあればいつでもコメント下さいませ。私も負けないように頑張りマス!
しげぞう様
いつもご無沙汰しております。りたと申します。
本日は、noindexの方法について、お聞きしたく、ご質問させて頂きました。
ネットで調べてみると、を挿入すれば良いとわかりました。
これは、個別の記事ではなく、あるカテゴリー(個別ページ、月アーカイブなど)に向けて挿入するのでしょうか?
また、しげぞう様はどのような記事をno indexにしていますでしょうか?
お手隙の際に、ご回答し頂けると幸いです。何卒、宜しくお願い致します。
りた様
コメントありがとうございます。「noindex」についてはプラグイン「All in One SEO」を利用しています。このプラグインを使う事で個別記事でもカテゴリーなどのページでも好きな部分を「noindex」する事ができます。基本的に重複の多い、タグページや月アーカイブなどはnoindeでOKですが、カテゴリーは「noindex」しない方が良いです。
カテゴリーも個別記事の集まりなので、「no index」をする方も多いですが、実は最近このカテゴリーを活用してPVを伸ばし、離脱率を下げる方法を発見しました。これについては3週間後くらい?に記事公開予定です。3週間か1ヶ月後には公開できると思いますので、少々お待ち下さいませ。
とりあえずカテゴリーはインデックスしても大丈夫です。All in Oneの設定で、次のようにしておきます。
記事の「noindex」についてですが、「All in One」のプラグインを入れておけば各投稿記事の下に「Robots Meta NOINDEX」というチェックボックスがありますので、これにチェックを入れるとその記事が「noindex」になります。
基本的に低品質な記事には「noindex」を入れます。直帰率の高いページや、内容の薄いページ、重複する部分が多いコンテンツなどです。ただ、私の場合は個別記事を「noindex」する事はほとんどありません(例外はありますが)。あまり読まれていないページに関しては「他の記事へ統合してリダイレクトする」もしくは「記事自体を削除」しています。
現在私も過去記事の統合と修正をしている最中ですので、これが終われば改めてその辺も記事にしていきます。
しげぞう様
りたと申します。ご返信および図によるご丁寧な対応
誠にありがとうございます。
プラグイン「All in One SEO」はあったのですが、各投稿記事の下に「Robots Meta NOINDEX」というチェックボックスがあることに気づきましたでした泣
私のいつものど素人な質問に対して、毎回ご丁寧かつ迅速に回答して頂けること
頭があがりません。
最近では、ブログたサイトに興味を持った友人には、しげぞう様のサイトをめちゃくちゃオススメしています笑
こんあことでしか恩返しできないですが、ご容赦下さい。
今後共、宜しくお願い致します。
しげぞう様
いつもご無沙汰しております。りたと申します。
本日は、スマホにおけるアイキャッチ画像の位置に関する質問です。
本日、スマホのヘッダー部分にオススメ記事を挿入しました。無事、達成することができたのですが、アイキャッチ画像との余白を狭めたいと考えております。
以前、しげぞう様が教えて下さったコードをお借りして、margin-bottomをいじったのですが、余白が縮まらず苦戦しております。
/* 全体を囲う部分 (スマホ用)*/
.memo1 {
padding: 15px;
border: solid 5px #FFFF00;
background-color: #f5f5f5;
margin-bottom: 0px; ⇒この部分です!/* 下のコンテンツとの余白 */
}
お手数ですが、お手隙の際に、スマホのアイキャッチ画像と私が挿入したオススメ記事の余白を狭めるコードを教えて頂けないでしょうか?
何卒、宜しくお願い致します。
ネットで調べてみると、を挿入すれば良いとわかりました。
これは、個別の記事ではなく、あるカテゴリー(個別ページ、月アーカイブなど)に向けて挿入するのでしょうか?
また、しげぞう様はどのような記事をno indexにしていますでしょうか?
お手隙の際に、ご回答し頂けると幸いです。何卒、宜しくお願い致します。
りた様
コメントありがとうございます。早速見てきたのですが、この部分は「div class=”memo”」となっているようですので、「.memo1」ではなく、「.memo」での記述が反映されます。それで、ここの記述が原因でスマホでのレイアウトがはみ出している感じになってますので、これを修正する必要がありそうです。
この「.memo」のスタイルシートの記述ですが、おそらくこのような記述をしている部分があると思います。
ここでwidth:400pxと指定してありますが、これを「width」ではなく、「max-width:400px;」と変更して下さい。それで次に条件分岐してある「.memo」があるはずです。
このように指定されている部分があると思いますが、ここのwidthは指定する必要ありません。これを削除すれば自動で最適なサイズになるかと思いますので、この部分は削除してから確認してみてください。「margin」も効いていると思いますので、「.memo1」ではなく、「.memo」でスタイルをあてて見て下さい。
それとコメントの部分で一部表示されない部分があり、ちょっと内容が分からないので、再度この後半部分をコメント頂けたら嬉しいです。多分タグ的な物なら半角ではなく、一部でも全角に変換して教えて頂けると助かります。
これからちょっと用事があるので、返信は来週になっていまいますが、コメント自体はチェックしてますので、どうぞよろしくお願い致します。
しげぞう様
大変お忙しい中のご返信、誠にありがとうございます。
結論から申しますと、無事解決致しました!ただ、色々誤解を招くコメントをしてしまい。お手数おかけしました。
というのも、実はスマホのヘッダー部分における枠をmemo1、PC記事内の枠をmemoにしていました。しかし、今見た所、スマホのヘッダー部分はmemoのまま使用していました。memo1に直したところ、所望の配置にできました!
また、実はしげぞう様に何度もご相談するのは迷惑と思い、PC用の枠「memo」のスマホのサイズに悩んでいました。修正頂けたこと、本当に助かりました泣
大変ご迷惑おかけしました。
今後共、また何か質問すると思いますが、何卒宜しくお願い致します。
しげぞう様
初めまして!専業主婦0歳児子育て中のわかと申します。
実はしげぞう様の記事と出会って昨年の春からアフェリエイトを始めました。
初心者で右も左も分からなかった私ですが、お陰様で現在では家計の助けになるくらいの収入を得られています!
途中出産を挟んだ為、メンテナンスや記事アップなど現在ほとんどできていない状況ですが;^_^A
しげぞう様の記事を丸々鵜呑みにして作ったサイトでここまで成功出来るとは正直思っておらず笑、感動です!
少し子育てが落ち着いたら少しずつパワーアップしたサイトにして、主婦なりに社会貢献&家計貢献⁇したいと思っています。
しげぞう様、このような分かりやすい&実用的なサイトを作ってくださってありがとうございます!しげぞう様がますます活躍されて、ますますの幸せをゲットできる事を心よりお祈りしています☆
わか様
わざわざコメントありがとうございます。無事に報酬も発生するようになったということで私も自分の事のように嬉しいです。報告ありがたい!もう既に報酬が発生しているという事ですので、それは自信になると思いますし、自分の工夫次第で新しいコンテンツ、新しいブログも増やしていけると思います。
現在私もこのブログの修正中で、過去の記事とか本当に内容がダメダメな記事も多いので、せっせと修正を繰り返している所です。これが終わればもっと良いブログにできると思いますし、新しい情報も追加していく予定なので、今後もどうぞよろしくお願い致します。
いつもお世話になっております(^^)
しげぞうさんの記事を参考にさせていただいてブログを作って数カ月経ちました。
私も本当にしげぞうさんには感謝しております。
ありがとうございます。
実はたまにスマホからブログを見ると、画像が全然違う記事の画像になっていたりすることがあります。
どうしてこんな風になるのでしょうか。
解決方法があれば教えてください。
あと先程はスマホでの表示がおかしくて、カテゴリーが全部一番上に出てしまったり明らかに表示がおかしくて記事の中を見てもタグが全部表示されてしまっていました。
ちょっと検索してみてツイッターを貼っているのが原因かもしれないと思ったので、ツイッターを消したらおかしい表示はとりあえず直りました。
原因はツイッターなのか分かりませんが何かご存じでしたらアドバイスお願い致します。
(急ぎではないのでお時間ある時で大丈夫です)
きこ様
コメントありがとうございます。まず、スマホから見ると画像が違うという部分ですが、これはPCとスマホで違う画像が表示されるという事でしょうか?PCとスマホでの表示を両方確認してみてください。
画像の問題でもTwitterの問題でもこのような不具合を出すというのはプラグインが怪しいと私は思います。特にキャッシュ系のプラグインが悪さをするとこのような症状が出る場合があります。きこ様がどのようなプラグインを使っているかまでは分かりませんが、個人的に怪しいと思うのは「WP File Cache」あたりかなと思います。使っているかは分かりませんが。
もしこのプラグインを使っているのであればプラグインの停止。もしこのプラグインを使っていないのであれば他のキャッシュ系のプラグインも停止してみてください。
プラグインの停止をしたら一度ブログを開いて「Ctrl」と「F5」を一緒に押してリロードしてから確認して下さい。
また、ほとんどのキャッシュ系のプラグインは「設定」でキャッシュをクリア(削除)できる設定があると思いますので、キャッシュを一度クリアしてみるのもいいかもしれません。もしそれでも症状がでるようであれば再度コメント頂けると助かります。
追記:私の記事が参考になるのは非常に嬉しいです、ありがとうございます!今後もよろしくお願いします!
しげぞう様
早速の返信ありがとうございます。
結果から先に報告させていただきますと、スマホでの画像表示がおかしくなっていたのはやはりTwitterをサイドメニューに貼っていたせいだったようです。
(PCでは正常ですがスマホの画像表示がたまに違う画像に変わったりしていたのです)
ちょっと焦ってしまってついコメントしてしまいました。
Twitterを消してから数日様子を見てますが今のところ大丈夫なのでそうだと思います。
しげぞうさんが怪しいと言われた「WP File Cache」ですが、実は少し前にインストールしていました。
ですが速度も全然変わらないし逆に遅くなったような気がしてすぐに停止しました。
しげぞうさんのコメントを見てから少し検索したんですが「WP File Cache」というのは危ないようですね・・・削除すると不具合が出る場合があるとか見ました。
私はたまたま削除はしていなかったのでセーフでした。
怖いのでこのまま触らないようにしようと思います。
私のスマホでの画像不具合は「WP File Cache」を入れる前からだったので今回は関係ないと思います。
(キャッシュ系のプラグインはこのプラグインのみです)
私のサイトはしげぞうさんの記事の完全コピーのようなサイトです(笑)
なのでプラグインは必要最低限のものしか使っていません。
(しげぞうさんのおすすめプラグインのみ)
最近サイトの速度が遅いのがとても気になっていて、自分で検索して簡単にできそうな「WP File Cache」をインストールしてしまいました。
やはりプラグインは安易に使わないほうがいいですね。
自分のサイトが完成してからはあまりしげぞうさんのサイトに来なくなっていたので、また新しい記事もすべて熟読させていただきたいと思います。
その上で分からない時は質問等させていただくかもしれませんので宜しくお願い致します。
ありがとうございましたm(__)m
はじめまして。
このサイトを参考にwordpressをはじめました。
丁寧な説明があり、初心者の私でも少しずつですが、確実に理解ができています。
教えていただきたいのですが、カテゴリーを追加すると、同じページに続けて表示されます。このまま続けていくと、どんどんページが長くなっていきます。
カテゴリーごとに表示ページを切り替えるにはどうすればよろしいのでしょうか?
また、トップページはどうやって設定するのでしょうか?
サイト内にあるのであれば、そこをみたいと思います。
よろしくおねがいします。
ひろ様
コメントありがとうございます。同じカテゴリーで記事を書いていくとそのカテゴリーページでどんどん記事が増えるという意味かと思います(違ったらすみません)。これは「設定」⇒「表示設定」で表示させるページ数を決める事ができます。また、全文表示から抜粋記事にする場合にはカスタマイズが必要です。
抜粋記事にするカスタマイズがこの記事です。
⇒Twenty Twelveのトップページやカテゴリーページを抜粋記事の一覧表示にする
それとトップページを固定したい場合には固定ページで記事を作成して、表示設定のフロントページに設定すれば固定ページをトップページに固定することができます。
この記事の最後で解説してます。
⇒WordPressで目次(記事一覧ページ)を作る方法
もし質問の意味と違うという場合や分からない部分があればお手数ですが、再度コメント頂けると助かります。よろしくお願い致します。
しげぞう様
早い回答ありがとうございます。
さっそく試してみたところ、うまくいきました。
この調子ですすめたいと思います。
また、わからないところがあったらよろしくお願いします。
ムームードメインにてドメイン取得、ロリポップ!にてサーバ契約したのですが、
WordPressの管理者ページにアクセスしようとすると、
「サーバー DNS address が見つかりませんでした。」
との表示でアクセスエラーになります。
どこの設定が誤っているか確認すれば宜しいでしょうか?m(_ _)m
すいません、先ほどの件、ムームードメインのコントロールパネルの設定で、ロリポップ!を選んでいなかったからのようです。
失礼しました。
初めまして
みよったんと申します。
wordpressの始め方を拝見しました。
他のサイトより、分かり易く解説されていて、よく理解できました。
実は、私もwordpressでブログやサイトを開きたく勉強しておりまして、
様々なサイトを閲覧しているうちに、このサイトに来ました。
いずれ私もブログやサイトを立ち上げて、アフリエイトを始めようと思っています。
今後も参考にさせて頂くと思いますので宜しくお願い致します。
みよったん様
コメントありがとうございます。WordPressは覚える事が多いですが、非常に勉強になりますし、アフィリエイトに便利なテーマやプラグインも多数ありますので、私もまだまだ勉強中です。途中分からない事などあればまたいつでもコメント下さい。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
お世話になっております。
記事を投稿する時に付けるタグですが、多く付けるとSEO的に良くないという記事をよく見ますがどうなんでしょうか?
たくさん付けていた方が検索でヒットしてアクセスにつながる気もします。
しげぞうさんはどう思われますか?
いくつくらいの設定が良いのか教えてください。
よし様
コメントありがとうございます。タグに関してはそれぞれ意見がある部分だと思いますが、私はあまり気にせずやってますし、面倒なので特につけない場合も多いです。というのも、タグのワードで検索ヒットするよりも個別記事のタイトルなどでヒットした方がクリックされますし、設定するタグのキーワードって、大体文章中とかタイトルに含まれてますので、タグ自体無くても個別記事がヒットするような感じがしてます。
ちなみに別サイトでは一切タグは利用してません。あくまで私の場合ですが。どうせならタグの単発キーワードではなくてタイトルで検索上位させた方が有利と思ってます。
お忙しいところ返信ありがとうございます。
タグについてのご意見ありがとうございます。
実はタグを付けすぎていたようでアクセスが減っているようです。
Googleウェブマスターツールでインデックス ステータスを調べたら記事数の7倍くらいのすごい総数になっていました。
いろいろ調べていますがタグを消しても履歴が残っていますのでその履歴を消し去る方法はあるのでしょうか?
難しいことができないので大変ですが今のうちに新しく引越しした方が良いのか悩んでいます。
もし宜しければご教授いただけると助かります。
よし様
コメントありがとうございます。アクセスが減った原因が「タグ」なのかどうかは分かりません。最近ちょっとGoogleの変動もあるようなので。
それで、ウェブマスターツール(Search Console)でのインデックスステータスですが、これは反映されるまでにかなり時間がかかります。既にタグを削除されているのであれば特に引っ越しなどする必要はないかと思います。数週間から数ヶ月かけて少しづつ減ってくると思いますし、引っ越しするとなるとリダイレクト(評価を引き継ぐ)処理が必要になりますので、しばらく様子を見る事をおすすめします。
また、タグを削除したことで、ウェブマスターツール(Search Console)に「URL エラー 見つかりません」という404エラーが出てくると思いますが、404エラーであれば「修正済み」としておいて下さい。
⇒Search Consoleでのクロールエラーの種類と対処方法
早速の返信ありがとうございます。
Search Consoleのエラーの修正についてもありとうございます。
早速修正しました。
ついでにいろいろ確認していましたら構造化データ というところで大量のエラーが発生していました。
author がありません
updated がありません
というエラーです。
改善方法を調べていますがテーマが違うのか分かるサイトがないので、もし改善方法をご存知であればわかる範囲で結構なので教えていただけると助かります。
アクセスが減ったのは少し前にallinoneSEOを導入したのがきっかけだと思います。
今まで検索上位だったものからのアクセスがほとんど無くなりました。
タグを消したり修正をしていますがこれで改善できるのでしょうか?
勉強不足でSEO的に良くないことをやってしまっていたようです。
昨日のページビューはallinoneSEOで2000くらいでした。(減る前は3倍くらいありました)
もっと増やしていきたいので今のうちに思い切って記事や画像はコピーしながら一から作り直した方が良いのかどうかと思っています。
よし様
コメントありがとうございます。アクセス数が減った時にはとりあえず2週間程度待ってみるのをおすすめします。焦って対策をする事で逆効果になる場合が多々ありますし、2週間程度の間に順位も戻る場合もあります。
タグのつけすぎでアクセス数が落ちるというのはあまり聞いた事がありませんが、心配であればall in oneの一般設定でnoindexの設定というのがあります。「タグをnoindexにする」にチェックをいれておいて下さい。
それと構造化データのエラーですが、functions.phpへの記述追加でおそらく解決できると思いますが、functions.phpは記述ミス1つでブログが表示されなくなるので、元に戻せるようにfunctons.phpの記述は事前にメモ帳などに保存しておいて下さい。初めて子テーマにfunctons.phpを追加する場合にはこの記事を先に。
⇒子テーマにfunctions.phpを追加する時の注意点
functions.phpの記述は以下です。
これを追加して保存しておいて下さい。ウェブマスターツール(Search Console)でデータが反映されるのはやはり時間がかかりますので、数週間から1ヶ月程度これで様子を見る事をおすすめします。
いつもありがとうございます。
アクセス源についてアドバイスありがとうございます。
このまましばらく様子を見てみます。
構造化データのエラーについてもありがとうございます。
記述追加をしましたがサイトを表示すると上部にこの記述がでてしまいます。
functions.phpの一番下に記述をしましたが記述場所が間違っているのでしょうか?
何度もすみませんが宜しくお願い致します。
よし様
返信ありがとうございます。サイトの上部に記述がでるのは多分どこか間違っていますね。確認するポイントは2つです。
1.functions.phpの記述ですが、この記述になります。
最後が「 ?> 」で終わっていれば問題ないと思いますが、これより後に書くと多分エラーになるかも?と思いますので、「 ?> 」の手前に記述がされているか確認をしてみて下さい。
2.うっかり別のファイルに記述していないか確認。
私もよくやるのですが、functions.phpへの記述を別のファイルに書いている場合がありますので、これも確認してみて下さい。
以上2点を確認して上手く行かない場合には再度コメント下さい。
やはり最近Googleで動きがあるようで、アルゴリズム(順位の判断基準)がちょっと変更されている可能性があります。私の手持ちのサイトでも最近順位がおちたサイトが幾つかあります。なので、タグ自体が原因かどうかは私も分かりませんが、とりあえず順位が回復するように祈るのみですね!
早速ありがとうございます。
「 ?> 」の後ろに記述をしておりました・・・
今無事に記述できましたのであとは様子を見てみます。
こんな知識もないのにしげぞうさんのお陰でブログを作ることができました。
初心者にも分かりやすく書いてくださってるので本当に感謝しております。
(他のブログは難しくて参考にできません)
Googleで動きがあったんですね。
そうゆう時に焦って何かしない方が良さそうですね。
いろいろとありがとうございました。
こちらの記事の通りにワードプレスをインストールしたのですが、新規でインストールしたプラグインの説明や設定ページの表記が全て英語になってしまいました。
これは日本語化に対応するプラグイン 【WP Multibyte Patch】を先に入れておかなかったせいでしょうか?
もしよろしければ「最初にしておくべきWordPressの初期設定」の所に「日本語化に対応するプラグイン 【WP Multibyte Patch】」の記事リンクを入れてもらないでしょうか?
また、テーマの選び方を説明する記事リンクもあると助かります。
自分の最初のテーマは別のだったので、まずはそちらと同じようにtwentytwelveにしようかな?と思ったのです。
後、今からでもプラグインのAkismet、BackWPup、Category Order、Edit Author Slugの説明文の表記を日本語にすることはできないでしょうか?
自分のはなぜか英語表記になっています。「作者」と「詳細を表示」だけ日本語です。^^;)
3連投コメントで申し訳ありません。
MATです。。。
ワードプレスのインストール記事ありがとうございます。
かなりわかりやすく助かっています。
ただ、自分のサイト
で子テーマを作り、style.cssに以下のカスタマイズを追加していったのですが、
なぜかナビゲーションメニューの背景色がつきません。
基本、コピーして追加しただけなのですが、何が悪いのか?おわかりになるでしょうか?
右サイドバーの背景色はついているのですが。。。
以下の記述をstyle.cssの下の方に追加していっています。
/* フォントと文字の大きさ、色 */
/* 本文中の行間 */
/* サイドバーの行間と文字の大きさ */
/* ブログタイトル部分 */
/* 記事タイトル */
/* ウィジェットタイトル部分 */
/* 見出しh2 */
/* 記事内のリンク */
/* サイドバーの文字 */
/* サイドバーのリンク装飾 */
/* サイドバーのリンク間の境界線 */
/* ナビメニュー */ ←おそらく問題の場所
/* ナビメニューのを均等に配置する */
/* ナビゲーションサブメニュ- */
サーバーはエックスサーバーです。
もし、何かお心当たりがあるようでしたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
P.S.こちらのブログのサイトドメインはコメントからは削除していただけると助かります。
MAT様
コメントありがとうございます!WordPressのブログ作成されたんですね!おめでとうございます。日本語化に対応するプラグイン 【WP Multibyte Patch】とプラグインの翻訳は関係はないと認識しております。インストールするプラグインに日本語化のファイルがあれば日本語に対応されます。
なので、プラグインの更新などで日本語対応になったり、英語に戻ったりするプラグインもあります。現時点で英語のメニューになるプラグインは日本語対応のファイルが元々ないプラグインだと思われますし、現時点で私の場合もAkismetやBackWPupなどは英語表示になってます。
日本語対応ファイルが別に準備されているプラグインもありますので、「プラグイン名+日本語」などで検索して調べてみても良いと思います。ただ、基本的な使い方は同じなので、特に英語のままでも困る事はあまりありませんし、頻繁に使うようなプラグインってあまり多くはないので、最初の設定さえしっかりできればOKかなと思います。
しげぞう様
FTPアカウントのメリットと日本語化プラグインのご回答ありがとうございます。
重箱の隅をつつくような質問でしたが、セットアップやカスタマイズは、それだけこちらの記事がわかりやすかった、ということになります。^^
おかげで、わずか1日で記事作成可能な所まで行きました。
今後、ワードプレスの運用を頑張っていく予定です。^^)v
続けてコメントすみません。
Twitterについてですが、画像付きのリンクツイートをされていますがどうすればできますか?
宜しくお願いします。
よし様
コメントありがとうございます。おそらく「Twitterカード」の事だと思います。これを設定しておけばブログのURLをツイートするとアイキャッチ画像と一緒にツイートできます。詳しくはこの記事の後半で解説してますので、一度試してみて下さい。
⇒プラグイン不要でWordPressにOGPを設定する方法
しげぞうさん。
このページの赤い「オススメ」という表記はどうやってやればいいのでしょうか?
このサイトのどこかに書かれていた気がするのですが見つけられなかったです。
しげぞうさん。もう一つ質問ありました!
記事下でこのサイトのように内部リンクを貼るつもりなのですがこのリンクは目次ページのリンクのように、をつけた形にした方が良いのでしょうか?
1記事あたり4、5ぐらい内部リンクを貼ろうと思うのですが普通のリンクを貼って問題ないでしょうか?
シン様
コメントありがとうございます。そうですね、私のブログの記事下でやっている内部リンクは目次ページの物と同じです。普通にリンクを羅列するよりも目次のようにリストタグ(ulとかli)を使って書いた方が良いと個人的には思ってます。普通に羅列してしまうとGoogleからキーワードの詰め込みと思われたら嫌なので、リストにして内部リンクにするのが良いと思います。
それと「おすすめマーク」ですが、これはオリジナルで作成したやつで、アイコンフォントにして使ってますが、ダウンロードとか公開とかはしてません、というのもアイコンフォントにする手順の説明が長くなるので、省略しちゃった形です、すみません。
手順的には画像(おすすめマーク)を作成して「icomoon」というサイトでインポートし、それをアイコンフォントとしてダウンロードして、各種設定をしていくような手順なので、これを説明するとなると長いですよね(笑)
一応代替案として別のマークを以下の記事の中盤あたりで解説してます。
⇒アフィリエイト報酬を爆発的に増やした5つの施策
しげぞうさん。返信ありがとうございます!
それでまた質問なんですが
記事下にやを使って内部リンクを貼ろうとしたのですが形が
・XXX
・YYY
という感じでこのサイトのように
⇒XXX
⇒YYY
という感じにできませんでした。このような形にするにはどのようにコードを貼ればいいのでしょうか?
シン様
返信ありがとうございます。えっと、私のサイトの場合なんですが、普通の目次にはリストマーク「 ・ 」を入れる形にしていて、記事下の内部リンクでは「 ・ 」をいれずに「⇒」を入れるようにしてます。
コレ実はちょっと面倒な部分で、本当はどちらかに統一すれば非常に簡単なんですが、私と同じように「・」「⇒」を使い分けるのであればスタイルシートの次の記述をします。
最後のmragin-topの部分で「 -22px 」にしているんですが、リストにする項目をちょっと上に持ち上げるコードです。多分やってみれば分かると思いますので、ここの数値は後で変更してみても良いと思います。
それで、上記をスタイルシートに追加したら記事下の内部リンクをする部分を次のように記述してます。記事投稿画面です。
こんな感じで書くと「・」のないリストになりますし、リストの上下に8pxずつの余白(ちょっと広め)をとってますので、誤クリックもないかなと思ってます。
もしこれで反映されない場合にはお手数ですが再度コメント頂けると助かります。どうぞよろしくお願い致します。
しげぞうさん。返信ありがとうございます!
ただいま教えてもらった通りにやったところ、
本来、「・」があった位置が空所になって
⇒XXX
という感じに左側の方にスペースができてしまいます。
この場合どうしたらよいでしょうか?
毎回、答えてくださってありがとうございます。
シン様
返信ありがとうございます。左側にスペースができるというのは右に寄ってしまうという事でしょうか?もし右に寄ってしまうというのであれば前回スタイルシートのコードで「margin」で調整できるかと思います。
前回は「margin」で「8px 0 8px 0」としていましたが、これ時計周りに「上、右、下、左」の順番で余白を設定できます。なので、最後の「 0 」の部分だけ「-10px」とかに置き換えるとその分マイナスのmarginで右に寄ると思います。一度試して見て下さい。
それから反映されない場合や、質問の意図と違うという場合にはお手数ですが、一度URLを教えて頂けると助かります。どうぞよろしくお願い致します。
しげぞうさん。ありがとうございます!
marginを調整したらうまく収まりました。
それとまた質問なのですが笑、以前教えてもらった「オススメ」のマークをcssで作って目次ページに挿入しようとしたのですが
・XXX
オススメ
・YYY
という感じにXXXの右側に十分なスペースがあっても下にマークが入ってしまいます。
この場合どうしたらよいでしょうか?
シン様
返信ありがとうございます。えっとですね、目次の場合に「li」タグを使っていると思います。
「<li>」から始まって「</li>」で閉じる感じですよね。この閉じタグ「</li>」の前におすすめマークを入れたらいいような気がします。一度試してみてもし上手く行かない場合には再度コメント下さい。よろしくお願い致します。
はじめまして。
自分には敷居の高いと思っていたWordPressですが、こちらのサイトのお陰でやっと理解を深めることができました。
まずは、しげぞうさんに心から感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。どうもありがとうございます!
それで、質問なのですが、こちらのサイトでは投稿日が記事タイトル下に表示されていますよね?これはどうやったら良いのでしょうか?
Twenty Twelveでは投稿日が記事下につくようになっているようで、カスタマイズを自分なりに試してみたもののうまくいきません。
また、お暇な時で良いので、教えていただけたら嬉しいです。
もしすでに質問などで回答済みでしたら申し訳ないです。。よろしくお願い致します。
連続ですいません。
先ほどの質問の続きなのですが、記事タイトルの位置が、今はアイキャッチ画像の下に来てしまうのですが、それだと何だか分かりづらい感じになってしまうので、画像の上に記事タイトルを持ってくる方法はありますでしょうか?
質問ばかりすいません…。サイトのURLも一応貼っておきます。
うさ子様
コメントありがとうございます。返信も遅れてすみません!えっとですね、まず、記事タイトルの位置とアイキャッチ画像の位置の変更なんですが、これを先にしておく方が良いかな?と思いますので、以下の記事を参考に位置の入れ替えにチャレンジしてみて下さい。
⇒アイキャッチ画像のサイズと位置のカスタマイズ
それで、本題の投稿日を表示させる方法ですが、これは私の場合なんですが、「content.php」のこの部分を探します。
これがヘッダーの終わりの部分なので、この下に以下のようなコードを追加してます。
これですね、投稿日を表示するコードの部分っていうのが真ん中の一行です。この部分。
なので、例えば「投稿日:」とかテキストを追加してこんな感じにもできます(私のはアイコンを追加してます)。
とりあえずこれでcontent.phpの編集を保存。
それで、この部分には「show-date」という名前を付けているので、次はスタイルシートで位置調整をします。
スタイルシートでこんな感じで位置調整が可能です。
・投稿日を右寄せに表示
・投稿日の下に余白を15px
・文字の大きさが15pxなどなど
投稿日を追加する場所は別の場所でもOKなので、色々と試してみても良いと思いますし、使ってみたい画像やアイコンなどがあればそれも使ってみても良いと思います。
また何か分からない部分があればコメント下さい。今後もよろしくお願い致します。
しげぞう様
返信ありがとうございます!
おかげ様で投稿日とタイトルの位置を無事に変更することができました。
まだまだ道半ばですが、自分が思い描くサイトが少しずつ出来上がってきて嬉しいです。どうもありがとうございました!
しげぞう様
随分とご無沙汰しております。翔と申します。
不慣れながら、昨日よりワードプレスでブログの運営を開始しました。
ドメインの取得はムームードメイン、サーバーはさくらサーバーで
インストールはクイックインストールをで行いました。
ただ、サイトアドレスの末尾にフォルダの名前が入るのが気になって
しまうので、消す方法があるか調べてみました。
とあるサイトがやり方を紹介していたので、
それを参考に一度やってみることにしました。
そうすると、うまくいかないどころかサイトを表示することが
できなくなってしまいました(泣)
ワードプレスの管理画面には入れるものの、そこからサイトを
表示しようとしても
・HTTP 500内部サーバーエラー
と出てしまいます。(検索にアドレスを打ち込んでも同じ表示です)
その記事というのがこれなのですが・・・
http://calcioaffi.com/post-1153/
(公開されるときは消していただいてかまいません)
自己責任でと書かれてますが、上記サイトを参考に本当にそこに
書かれていることをそのままやりました。
後で知りましたが、サイトアドレスはまだしもワードプレスの
アドレスを変更するとサイトにアクセスできなくなるんですね。
ずっと無料ブログばかりやってきたので、本当ワードプレスは
ちんぷんかんぷんです。訳が分かりません。
サイトアドレスの末尾を消すだけで
こんなに苦労するとは思いませんでした。
どうすれば、再びサイトを表示させることができ、
末尾を消した状態にすることができるのでしょうか。
どうかお助けくださいませ
翔様
コメントありがとうございます。別のサイトを参考にサイトアドレスやWordPressのアドレスを変更したら表示されなくなったという事ですよね。私自身さくらサーバーはほとんど使った事がないため、検証自体はできないのですが、幾つか原因を推測してみたので、確認をお願いします。
1.ログイン自体はできますか?
まず、サイトのアドレスなどを変更した時にログインできなくなる現象があると思うのですが、ログインなどはできるのでしょうか?
2.作成したフォルダのコピーができているのでしょうか?
参考にされたサイトに書かれている内容としては最初にインストールした時に作成したフォルダをコピーしてドメイン直下に移動させるという内容でしたが、これドメイン直下にWordPress関連のフォルダがコピーできているのでしょうか?
3.パーマリンクの設定画面
もしログインできる状態であれば「設定」⇒「パーマリンク設定」へ進んで下さい。それで、設定画面の下の方に「.htaccess が書き込み可能ならこの操作は自動的に行われますが…」的な表示がないか確認をしてみてください。もしこのメッセージがある場合には「.htaccess」というファイルに原因があるかもしれません。
一応上記3つを確認して教えてもらえると助かります。冒頭でも書いたようにさくらサーバー自体にはあまり詳しくないので、解決できるかは分かりませんが、私も色々と調べてみますね!
しげぞう様
ご回答ありがとうございます!
1~3についてそれぞれ確認してみたところ
1. ログイン自体は可能です。設定などを触ることはできるのですが、管理画面からサイトを表示することができません。ページが機能していませんと表示されてしまいます。
2. これは自分でもよく分かっていないのですが、ドメイン直下がどの階層なのかよくわからなかったので、一番上の階層である /home/○○○/wwwという家マークのところに全てコピーしました。さくらサーバーのドメイン設定でマルチドメイン→指定フォルダ選択のところは空白にしてみたのですが上手くいかず・・・
逆に、元々あった /home/○○○/www/○○○というフォルダにコピーした内容を再び戻して、指定フォルダもそのフォルダを指定してみたのですが、これも失敗です。
3. パーマリンク設定を確認してみましたが、表示はされていませんでした。
自分でも現状が上手く把握できていない為、書いている内容がわかりづらくなってしまい申し訳ございません。。。
最悪アドレスの末尾を消すのは諦めますが、サイトが表示されないのは困りますので、それだけでもなんとか解決したいです。
お忙しいのに申し訳ないのですが、知恵をお貸しくださいませ。
しげぞう様
何度も送信してしまい大変申し訳ございません。
あのまま放置していても何もできないので、思い切ってサイトを削除しました。まだ一記事も投稿していないのが幸いでしたね。
また一からインストールして設定をし直した後に、もう一度だけ別のやり方でチャレンジしてみました。
めちゃ簡単なやり方でしたが、それで上手く消すことができました!
これがそのやり方を紹介されている記事です
http://tensblog.com/post-2633/
こうしてみると、最初のアレは何だったんだろうと思いますね・・・
今の所は異常なしですが、今後また何かあればまたご相談させてください。
お忙しいのにお時間とお手間を取らせてしまって本当に申し訳ございませんでした
またよろしくお願い致します。
翔様
返信ありがとうございます。無事に解決できたようで良かったです。また何かあればいつでもコメント下さい。今後もよろしくお願い致します。
突然すみません、今アドセンスの審査を受けているのですが、よくある「サイトダウンになってる」という返事が来ました。
キャッシュを消す・クロームから申請することなど試してみましたがダメでした。
一度目はhttpから入れて入力、二度目は○○.comなど独自ドメインのみ入力してやりました。
ワードプレスでサイト、お名前ドットコムでドメインを取り、ロリポップでサーバー借りました。
ホスト設定などが間違っているのでしょうか。
DNS設定がだめなのでしょうか。
わかりにくい質問で申し訳ないですが、「サーバーダウン」で検索してもプレビュー画面を審査に通してしまったなどの内容しか出てこなかったので解決できず…。
自分の場合プレビュー画面で申請してはいないので、なにが原因なのか不明なのです。
もう三年くらい苦戦してるので今回こそ解決できるよう助言くださいませ。
てんぷら様
コメントありがとうございます。自分が審査用に申請したURLでアクセスできるのか確認をしてみて下さい。また、違うブラウザでも同じように試してみて下さい、例えばスマホからとかでもOKです。まずはそれを確認してみて下さい。
お忙しいとおもいますが、すみません、力を貸していただけたら幸いです。突然の質問で恐縮ですが、自分では解決できず途方に暮れてしまい、このサイトをみて、質問したいとおもいメール致しました。
●質問したいこと
wordpress 外観→「ヘッダー」画面を開くとカスタマイズ中と表示がでて、勝手に画面が切り替わります。ヘッダー画面のままに設定する方法を教えてください。
★前提・実現したいことと、発生している問題・エラーメッセージ
wordpressでサイトを作っています。
フロントページの画面のヘッダーの写真が大きすぎて(記事は下にスクロールしないとみえてきません。)、その写真自体を小さくしたいと思いました。
そこで、外観→「ヘッダー」画面を開いて、編集できないかなと思いましたが、ヘッダーをクリックしたら、「カスタマイズ中」と表示がでて、二秒ほどで画面が、元のサイトのフロントページに切り替わります。編集ができないのです。
ヘッダー画面で編集したいので、勝手にフロントページに切り替わらないようにするにはどうしたらいいかを知りたいです。
★補足情報
テーマはGraiffeです。プラグインもしています。
今入っているプラグを一旦全部停止にしても、同じ症状がでて、ヘッダーの編集ができません。他に何かしたら善処する策があれば、教えてください。
私は全くの初心者です。他に情報がたりなければ、それもおしえてくださると助かります。
sweetapple様
コメントありがとうございます。原因が何かは分かりませんが、一度原因を切り分けるために別のブラウザでも確認してもらえますか?また、最初にその問題のヘッダー画像を設置した時も「外観」⇒「ヘッダー」画面で編集をされたのでしょうか?
以上2点、それからもし良かったらサイトのURLも教えて頂けると助かります。どうぞよろしくお願い致します。
いつもブログ拝見させていただいてます。
どの記事も詳細に解説しているのでとても助かっております。
お忙しいところ恐縮ですが、どうしてもわからないことがあるので質問させてください。
私はTwentytwelvedeでブログをやっているのですが、記事の全ページの途中に、見出しのラインが1本入ってしまって試行錯誤してもそのラインを消すことができません。ブラウザの開発者ツールで要素を検証してみたのですが、そのラインには、h2,h3,h4タグが含まれているようでした。
ですが、そこから先がどうにもわからないのでご教示お願いできますでしょうか?
ノコノコ様
コメントありがとうございます。推測ですけど見出しの装飾としてアンダーラインが入っている感じかな?と思います。どちらにしても実際にブログを見て開発者ツールでチェックしてみないと分からないので、もし良かったらブログのURLを教えて下さい。コメント公開時にはURLは削除しますので、どうぞよろしくお願いします。
しげぞう様
URLはこちらです。
よく見ると投稿ページの1番下の関連の部分にも見出しラインが入ってしまっているので、良ければそちらも併せて見ていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
ノコノコ様
返信ありがとうございます。えっと、これはもしかするとプラグインの影響があるかもしれません。プラグインを一時的に全部停止してみると消えるやつかも?推測ですが。それで消えるならまた1つ1つプラグインを有効化していき、線がでるようになるプラグインを特定するのが良いと思います。
もしプラグインの影響でないとするならばCSSで消すという感じになります。
CSSに上記コードを追加すれば消えると思いますので、プラグイン対策で消えない場合にはこちらを追加してみて下さい。
しげぞう様、返答ありがとうございます。
アドバイスいただいたプラグインを全部停止してみたところ、simple custom css というプラグインに書いていたh2、h3、h4タグが原因だとわかりました。ありがとうございます。
このプラグインを停止してtwentytwelveの子テーマのスタイルシートにh3タグのcssを書き直したのですが、今度はサイドバーのタイトル全てと下にある関連と共有の部分にh3タグの装飾が入ってしまいます。
h3::after {display:none !important;}をスタイルシートに書き込んでみたのですが装飾の左側の濃い青色の部分が消えただけでした。
もしよければ原因を教えていただけませんか?
ノコノコ様
返信ありがとうございます。良かった、やはりプラグイン。原因が分かって良かったです。それで質問の件ですが、記事本文で使う見出し(h2とかh3)などがありますが、サイドバーのタイトル部分も実は「h3」なんです。そのため、CSSでh3の装飾をすると本文のh3もサイドバータイトルのh3も装飾されます。
それらを区別するためにそれぞれid名とかclass名があります。例えばサイドバータイトルの場合は「h3 class=”widget-title”」という感じになってますので、サイドバータイトルの装飾に関しては
みたいな感じでCSSに記述します。それぞれid名かclass名があるのでそれで分ける感じです。
ちなみに本文中の見出し(h2とかh3)は「.entry-content h2」とか「.entry-content h3」でCSS書きます。
それと今回の余計な線はプラグインという事ですので、h3::after {display:none !important;}は必要ないと思いますので、これはCSSから削除しておいて下さい。
しげぞう様、いつも丁寧で分かりやすい対応ありがとうございます。
サイドバーのタイトル部分も「h3」だったんですね。勉強不足で申し訳ありません。
子テーマのスタイルシートの「h2」と「h3」の部分に「.entry-content」を付け加えることで無事ウィジェット部分の装飾を消すことができました。
どうもありがとうございました。
これからもしげぞう様のブログを参考にさせていただきますので宜しくお願い致します。
どこに書いたらいい科わからないのでここで・・・。
ログインしてるときはカスタマイズしたようになってるのですが、ログアウトしてから見ると反映されていません。
原因はわかりますか?
匿名様
コメントありがとうございます。一度別のブラウザで確認してみる事をおすすめします。スマホでもOKです。違うブラウザとかスマホで反映されているのであれば原因はおそらく以前のデータ(キャッシュ)が残っているだけかと思います。
また、キャッシュ系のプラグインなどを一時的に停止して確認してみるのも1度試してみて下さい。
プラグインを停止したらなおりました。
ありがとうございます。
はじめまして!
いつもいつも参考にさせていただいております。
しげぞうさんのサイトのおかげでエックスサーバーを契約、ワードプレスの設定をしています。
丁寧な手順と、それをする理由が書いてあるので、本当に助かっています。ありがとうございます!
質問なのですが、毛色の全く違うサイト(ブログ)を2つ作りたいと考えています。
サブドメインを作れば、新規にドメインを取得しなくとも簡単に実現できるらしいとのこと。
しかし、「あまりおすすめしません」と書いているサイトもチラホラあります。
エックスサーバーのドメインは更新料が1500円だし、節約したい気持ちもあったり・・・。
全く違うジャンルならば違うドメインで運営するのがスジかなぁ、とは思うのですが、ふたつのドメインの管理やブログの更新はややこしくないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
シャスタの方のクリガイ様
コメントありがとうございます。サブドメインとかは新しいサイトを作る時に迷う部分ですよね。
以前ロリポップをメインで使っていた時には幾つかサブドメインでサイトを作った事はありましたが、どれも長続きしませんでしたし、後からやっぱり別々にすれば良かったと思い直す事が多かったです。現在サブドメインのサイトは1つも残ってません(笑)
サブドメインとサブディレクトリーとかは1つのブランドを構築する時に役に立ちます。例えばYahooとか関連サービスがいくつもあるので「Yahooオークション」とか「Yahoo知恵袋」とかサブドメインで運営してブランドの構築的な感じになっている部分ですし、それぞれのサイトの評価も集約するような意味もあるかもしれません(どれくらい効果があるかは疑問ですけど)。
ドメインとか会社名などでブランディングするならYahooのようなやり方は1つ参考になると思いますが、私の場合はドメイン、それからサイトのタイトルの両方それぞれ狙っているキーワードを入れたい派なのでサブドメインなどを使ってサイトを増やす感じが何となく合ってなくて辞めました。
それから2つのサイトの同時進行というのは思った以上にハードです。私も以前それで何度も挫折しています(笑)個人的には最初はいいんですけど20記事も行かないうちにもう無理ってなる事が多かったです。なので、しばらくは1つのサイトに集中してもう1つのサイト用の記事は下書きで書きためておくのがおすすめです。
個人的には追加する予定の記事タイトルを書き出してみて20記事以上余裕で書けそうなら新しいサイトを作ります(サイト作成前に記事タイトルとかカテゴリーをある程度分けてます)。
記事が溜まって実際に新しいサイト作ろうってなった時にどうするか再度考えてみても良いと思います。
WordPressにはサブドメインなど複数のサイト運営には便利なマルチサイト機能というのもありますので、マルチサイト機能についても調べてみる事をおすすめします。私はほとんど使った事ないので詳しくないです、すみません!!
すみません!5月12日に質問した「シャスタの方のクリガイ」です。
お礼が一週間も遅くなり、大変失礼いたしました!
>2つのサイトの同時進行というのは思った以上にハード
そう思います。無料のブログを3つ作っていますが、ひとつは完全に放置になっています(汗
>後からやっぱり別々にすれば良かったと思い直す事が多かったです。
やはり・・・。
今からすでに「どう考えても、一緒にするのは無理がある」と感じているので、やっぱりもうひとつドメイン取得しようと思います。
ご丁寧にお答えくださり、ありがとうございましました。
まだテーマを入れていないので、参考にさせてもらいながら頑張ります!
すげー!と感心しながらすこし拝見させていただきました。
最近、アフリエイトに興味がありまして、とてもわかりやい解説ありがとうございます!
サイト内では語られてなかったのが、媒体についてなんですけど(どこかで言ってたかもしれませんが)
iPadでは論外ということですか?やっぱパソコンがないと、サイト作りもまず出来ないということですかね?
無知の鞭様
コメントありがとうございます。最近はiPadでもスマホでもサイト作りは可能です。昔よりもだいぶ使いやすくなってきているようです。私自身はパソコンメインですけど、コメントの返信とか簡単な作業はスマホなどでする事もあります。
初めまして。いつも拝見させていただいています。
質問です。WordPressはどこでダウンロードできますか?
また、レンタルサーバーや独自ドメインを所持していない状態で、WordPressを使って自分のpc上で文章を作成することは可能ですか?
お答えいただければ幸いです。
やまだ様
コメントありがとうございます。自分のPCでWordPressの環境を作る事は可能だと思いますが、私もやった事はありません。やり方自体もよくわからなくて申し訳ないんですが、以下のサイトが参考になりそうです。
https://nelog.jp/instant-wordpress
しげぞうさん、こんにちは!
シーザーから引っ越した後、私はワードプレスでテーマを変更しようと思い、今「マテリアル」というテーマを使用しています。
その際について、お聞きしたい事があります。
マテリアルのデザインを少し弄りたく、HTMLやCSSを編集しようと思っているのですが、いじってしまってもいいのかと不安になりました。
というのも、私は普通にワードプレスを始めたのではなく、シーザーからの引越しでワードプレスを始めたので、普通にいじってしまっていいのかなぁー……っと、不安になったしだいでありまして……。
もちろんFTPソフトでバックアップはするつもりなので、もし変なんなっちゃったとしたら、復元するつもりです。
この場で質問しても良いのかと悩んだのですが、どうしても聞きたかったので……申し訳ないです。
長文、失礼しました。
くろねこ様
コメントありがとうございます。どのテーマにしても子テーマ作成ができますし、少しでもカスタマイズするのであればこの子テーマは必須になります。カスタマイズは子テーマで行い、定期的なバックアップというが良いと思います。まずは子テーマからになりますが、テーマによって子テーマの作り方が違ったりする事があるので、「テーマ名 子テーマ」で検索してみるのがおすすめです。
とりあえず子テーマについてはこちら。
⇒https://affiliate150.com/about-wordpress-theme
しげぞうさん、はじめまして!
いつも参考にさせていただいています。
作り始めたばかりのブログですが、画像を多く使うため、メディアでの管理がややこしいです。メディア管理のオススメプラグインがありましたら、是非教えてほしいです!
もつなべ様
コメントありがとうございます。私は特に使ってないんですが探してみたらMedia Library Assistantとか良さそうな感じがしますね。どのような管理をするか?によるとは思うのですが、私の場合は面倒なので使うページ毎に画像の名前を同じにしてます。
この使い方が良いのかどうかは疑問ですが、○○-1とか○○-2と連番で名前付けているので探す時に苦労することってあまりありません。
しげぞうさま
ご相談したところ、変わっていました!ありがとうございます!!
またどうぞ宜しくお願いいたします!!
初めまして、
最近WordPressを始めました。
まだ使いこなせなくて、色々調べてたらこちらのサイトに辿り着きました。
テーマの編集についてアドバイスください。
Twenty Twelveを使っています。
カテゴリー一覧に・〇〇○○
・○○○○
こんな感じに表示させたいのですが、
どのような設定にすればよろしいでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
KM様
コメントありがとうございます。以下をCSSに追加してみて下さい。
[CSS]
.widget-area .widget ul ul{
margin-left:0;
padding-left:0;
}
.widget-area .widget ul{
padding-left:30px;
list-style:disc;
}
[/css]
お返事ありがとうございます^^
無事にできました。
ありがとうございました☆
はじめまして。
まとめサイト、とても参考になるものばかりで、是非実践したいと思います!
突然で申し訳ないのですが、かなりワードプレスに精通してみえる方とお見受けいたしましたので、質問をさせていただいてもよろしいでしょうか?
最近になってワードプレスを使用して、アフィリエイトのブログを作成したのですが、
広告を張ると、どうしても余白ができてしまいます。
上下左右の空白を一切無くしたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?
お忙しいとは思いますが、ご回答いただけましたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
すす様
コメントありがとうございます。広告の余白ですが、実際にその部分をチェックしてみないと原因が分かりませんのでサイトのURLも教えて下さい。コメント公開時にはURLは削除します。
Manohiroと申します。
ブログランキングから訪問させて頂きました。
アフィリエイトの勉強中です。
Xサーバーと契約しようとしてます。
WordPressの記事が多いので
勉強させていただきます。
とても助かりそうです
こんばんはツリーDと申します。
最近ワードプレスを使い始めたのですが、サイトの頂上に下記の通りに表示されている文字列の消し方がわからなくてとても困っています。
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/arue/arue330.net/public_html/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533
助けてください。。。
tree_D様
返信ありがとうございます。「wordpress ping optimizer」というプラグインが原因ですね、これ、プラグインのファイル自体をちょっといじる必要があります。以下の記事で紹介されてますが、もし編集が難しいようであればこのプラグイン自体を停止したらOKです。
⇒https://housef.net/wordpress-errtaiou-wordpresspingoptimizer-20180630
こんばんは、みけねこ屋です。
ブログの始め方の記事を拝見しました。
読みやすく仕上がっていますね! 私も見習いたいですね
私もブログ・アフィリエイト中古ドメインについて発信しています。
なかなか稼げていませんが、お互いがんばりましょうね
よろしくです(^^)/