アフィリエイトの始め方から集客、稼ぐコツまでまとめたページです。
ASPの登録、アフィリエイトリンクの貼り方など基本的な部分から紹介しています。
ブログとアフィリエイトの始め方と基礎知識
- WordPressブログの始め方と必要なものや料金、収益化までのまとめ【超初心者向け】
- アフィリエイトのASPとは?初心者におすすめのアフィリエイトASPと選び方
- A8.netの無料会員登録から使い方までのまとめ
- もしもアフィリエイトの無料会員登録から使い方までのまとめ
- 楽天アフィリエイトの会員登録から使い方までのまとめ
- Amazonアソシエイトの会員登録から使い方までのまとめ
- afb(アフィb)の会員登録から使い方までのまとめ
- アクセストレードの会員登録から使い方までのまとめ
- バリューコマースの始め方から使い方までのまとめ
- infotop(インフォトップ)の無料会員登録から使い方までのまとめ
- 【図解】Tipsアフィリエイトのやり方と始め方【2023年版】
- 【図解】Brainアフィリエイトのやり方と始め方【2023年版】
- 【図解】TipsやBrainのアフィリエイトって稼げる?稼ぐ方法とコツを紹介
- Googleアドセンスの始め方。登録申請から広告設置までのまとめ
- cookie(クッキー)とは?cookie 有効期限と効果的な使い分け
- Amazonアソシエイトともしもアフィリエイト成果に違いがある?どっちを利用するのがお得?
- Amazonや楽天のアフィリエイトの併用は「もしもアフィリエイト経由」がおすすめの理由
無料の便利ツール
ブログ運営やアフィリエイトに役立つ無料のツールを紹介。
- おすすめのX(Twitter)自動投稿予約ツール。botのように定期ツイートや繰り返しポストも可能
- 【図解】Rinker(リンカー)のインストールから設定まで紹介
- 【図解】商品管理プラグインRinker(リンカー)の使い方まとめ
- 【図解】Pochipp(ポチップ)のインストール・設定・使い方まとめ
- ポチップのメリット・デメリットとRinkerとの違い。口コミや評判も紹介
- アイキャッチ画像に使える無料の写真素材サイト【クレジット表記不要】
- スマホのアプリ紹介ツール「アプリーチ」の使い方とカスタマイズ
- 【比較】Rinkerとカエレバの違いは?どっちを使うのがおすすめ?
- カエレバの基本的な使い方を紹介【図解】
- カエレバでAmazonのリンクが使えない?AmazonのPA-API制限の影響で変更になった点を解説
- 【図解】Qoo10の無料会員登録とリンク作成方法、RinkerでのQoo10ボタン追加の流れも紹介
- RinkerでAmazon・楽天検索どちらもできない場合に手動でリンク設置する方法。「【エラー】リクエスト回数が多すぎます。 TooManyRequests」に対応
- 『カエレバ風』の設定と使い方。Amazonにしかない商品を紹介するための無料ツール
- 【図解】検索順位チェックツールGRCのインストールから設定、使い方まとめ
- カエレバ代わりに使えるおすすめ無料ツール3選。それぞれの使い方も紹介
- 【図解】トマレバの設定方法と使い方まとめ。楽天トラベルやじゃらんなどホテルや宿へのリンクを作成できる無料ツール
- 【図解】ヨメレバの設定と基本的な使い方
- 【図解】Amazonや楽天の商品リンクツール「カッテネ」の設定と使い方
画像素材の探し方編集方法など
- アイキャッチ画像に使える無料の写真素材サイト【クレジット表記不要】
- ネット上のページや画像を切り取る(キャプチャ)する方と画像編集のやり方
- 【図解】Canvaを使ってアイキャッチ画像に文字を入れる方法
無料ブログからの引越し方法
- WordPressを始めるのに必要な物や料金
- シーサーブログからWordPressにリダイレクトして引越しする方法
- アメブロからWordPressに引越しする方法と手順
- サイトの一部の記事だけを引っ越し(移転)してみたので手順を紹介
コメント
管理人くらいに何事でも本気で取り組めばなんでも成功するよ。
問題は、なにかのせいにして途中で投げ出すことだよ。
お久しぶりです
以前コメントさせていただいたヤスヒデと申します
前回のあの日から しげぞうさんのブログを参考にしながら 毎日毎日ブログを作り続けています
結果はいまだ出てはいませんが 不思議と不安はありません
きっとこのまま続けて ページ数も増え検索キーワードも増えると ちょっとずつ結果に反映されると思っています
今後も悩むことは多いと思いますが 楽しんで続けていけます
おかげさまで 大変お世話になっている者より
アフィリエイトは結果が全てという厳しい部分がありますが続ける事で結果が出やすいのは確かです。
私も先月のGoogleの大変動で一部のサイトで収益がガタ落ちしました。
原因はアルゴリズムの変更なのかは分かりませんが、このように突然圏外に飛ばされたり収益が落ちたりする事は日常茶飯事です。
また変動があった時にまた上位を独占できるようにたくさんのサイトを手直し中です。
結果は忘れた頃に出てくる事も多いので、
やることをやったら忘れて放置するのが私のやり方です。
Googleの検索のアルゴリズムは頻繁に変わりますので、今は結果が出なくてもそのうち結果が出ることも多いです。
結果がでるといいですね。
最近は自分のやり方を真似たサイトも多数見かけるようになってきたのでそこからもまた勉強させてもらっています。
ヤスヒデ様のサイトも上手くいくことを願っています。
先日質問させていただいたハツという者です
いくつか疑問が解消したのと、傲慢なお願いの方は、さすがに失礼だったので再度質問を選びなおしました
お忙しいかと思いますが、よろしくお願いします
いくつか質問がありますので答えていただけるとうれしいです
●仮に運営している1つのブログがスパム扱いを受けた場合、他の運営ブログに悪影響はありますか?
つまり、スパム扱いを受けたブログの影響はそのブログだけに及ぶのか、それとも他の物にまで及ぶのかが知りたいです
●もう1つスパム関連で質問があるのですが、例えば運営しているブログがスパム扱いを受けた場合、その投稿してきた記事をコピーし、別のブログに貼り付け運営していくことは可能ですか?
つまり、スパム扱いを受けたブログの記事の再利用は可能なのでしょうか?(すみません、つまり~とか長ったらしくなってしまい 文章力が無いので目をつぶっていただきたいです)
●他人の記事のコピーは良くないのは理解できるのですが、自分の書いた記事を複数ブログで公開することはスパム扱いを受けますか?
●記事を書く際、キーワードの出現率や文字数、誤字脱字などは意識しますか?
また、記事を書き終わった後チェックなどはしますか?大体何分ほどで書き上げますか?
●記事数は多いほどよいのでしょうか?
シゲゾウさんは何記事を目安としてブログを作っていますか?
●seesaaの場合、認証機能でサイトを非公開にできますよね!?
それを設定し、記事を書き溜めてから公開するのと1記事ずつ公開するのとでは大きな違いはありますか
>ハツ様
前回の質問も答えさせて頂きましたので、そのままコピペさせてもらいますね。
参考にならなかったらすみません。
1.シーサーブログの「h2」や「h3」タグについてですが、これは私も比べていますが、
言うほど大きな違いは感じません。
タグの変更しなくても上位表示は同じように可能ですし、タグを変更したから上位表示できたという事はありません。
それから日付も消さない方がいいと感じます。
日付が検索結果に拾われる事があるからです。
例えば「○○ 2013」と検索したら
文章に2013年と入れてなくても検索結果には反映されます。
2.スパムを受けたサイトの影響は受けません。
ただし、リンクを貼っていて影響を受けることはたまにあると感じます。
それから独自ドメインでいくつかのサイトを
まとめて管理していると影響を受ける事がたまにあるように感じますが、実際は誰にも分かりません。
3.スパムと判定された記事でも再利用できます。但し、まずはGoogleのウェブマスターツールに登録して、スパムを受けたサイトのインデックスを完全に削除してからが良いでしょう。
重複コンテンツになってしまうからです。
ブログを削除しただけではしばらくキャッシュが残っていますので、ウェブマスターツールでインデックスの削除が必要です。
インデックスを削除し、以前の順位まで行けるかは保証できません。私も時々やりますが、順位が戻らないサイトもあります。
ペナルティーかな?と思っても数ヶ月後に復活する事もありますよ。
そのため、これはあまりおすすめできる方法ではないです。ペナルティーかなと思ったら、できる限り原因を取り除き様子を見る事をおすすめします。
4.重複コンテンツはペナルティーにはなりませんが、残したままではフィルターがかかってしまいます。
そのため、あまりいい結果にならない場合が多いです。
それと、重複コンテンツからリンクを貼ったり順位を上げようとする行為にはGoogleは敏感に反応するように感じています。
5.私の場合は誤字脱字はあまり気にしていませんし、記事にかかる時間も5分の時もあるし、5時間の時もあります。
キーワードの出現率に関しても気にしてません。
最近は特に気にするような事もないと思います。
ただ、読み返して多すぎると感じたら減らすようにはしています。
6.更新頻度に関しても実験した事があります。
結果としては更新頻度はあまり順位とは関係ないという結論に至っています。
昔書いて放置しているサイトも順位を落とす事なく上位表示されています。
ただ、一度、一気に書き溜めて50記事公開した事もありますが、2ヶ月間順位が上がりませんでした。
そのため、一気に沢山の記事を公開するよりも、
10記事くらいにしておく方がいいのかもしれません。これに関してはもう一度実験してみようと思っています。
7.記事数に関しては多くなくても上位表示されている物が多数ありますが、10記事位を目安にやっています。
1記事でも上位表示される事もたまにありますが、
長続きしない事が多いです。
それから一度上位表示されたら、余計な事はしないようにしています。
8.私の場合のブログ作成の手順としては、
まずはキーワードを選定して、アフィリエイトページを最初に作ってしまします。
後はどうやってそのページにたどり着くようにするか考えるだけです。
それ以外は他のサイトでいいなと思ったデザインや、カスタマイズを自分のサイトに取り入れているだけです。
これは訪問者が見やすいようにという事を考えてカスタマイズするようにはしています。
お世話になっております
ヤスヒデと申します
早いもので しげぞうさんのブログと出会い しげぞうさんのブログを参考にさせてもらって一か月半になります
なんとかかんとか 自作のブログもページ数が増えいい感じになっていると自分では思っています
ただここの所「検索順位チェック」で確認していると順位がものすごく悪くなっているのが 気がかりではありますが
しげぞうさんのブログにも 順位が下がったらほっておけばいいとあるので 順位が上がってくるまではほっておいて見るつもりです
その間に他のサイトに手を付けたので 今後はそちらも楽しみにしています
残念ながら 報酬と言う結果が出てきてはいませんが なぜだかわからないけど心配や不安がないのが不思議です
しげぞうさんのブログを参考にさせていただきながら これからも日々前進していきます
今後ともよろしくお願いします
先日はありがとうございました
また質問なのですが、よろしいでしょうか?
・強調タグ(strongタグ?)の多用はseo上良くないと言うのは本当でしょうか?
・同じようにアンダーラインや色文字の多用は良くないのでしょうか?
・しげぞうさんは記事の文字数は気にしますでしょうか?
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします
>ヤスヒデ様
コメントありがとうございます。
順位が落ちるのは日常的な事で、Googleのアルゴリズムも日々変化してきています。
最近の変動で昔作ったペナルティーギリギリのサイトが順位を上げてきています。しかも多数。
コンテンツにこだわっているサイトが順位が落ちているので、どのような変更をしようとしているのか良く分からないのが現状です。
私もしばらく放置して様子を見ていますが、
コンテンツ重視のサイトが落ちて2ヶ月になろうとしているので、サイトを引越ししてみようかと考え中です。これは今後のアルゴリズム次第だと思います。
サイトを複数持っている事はこのような時に非常に助かります。精神的に。
現在順位を上げているサイトと順位が下がっているサイトの順位がひっくり変えるなんて事も多々ありますので、サイトを作り続ける事で報酬もキープできます。
焦って1つのサイトをいじると良い事はあまりないです。やましい事がなく、ペナルティーも受けていないのであれば放置して次のサイトを作るのがベストだと思います。
近いうちにまたGoogleの大変動があるでしょう。
>ハツ様
度々コメントありがとうございます。
強調タグや、アンダーラインに関してはあまり関係ないと思っています。
実際に色々な検索結果を見ていると強調タグを連発しているサイトも多々見る事ができますし、カラフルなサイトも多数あります。
個人的には不自然でなければ気にはしてませんし、タグの使い方だけで上位表示できるとは思いません。
それから文字数も昔は決めてやっていましたが、最近はあまり関係ないと感じます。
ただ、記事内に画像が多い場合等は文字数を多めにするように意識してます。
Googleのアルゴリズムは日々変化しますので、
今日上手くいった事が次の日には効果がないという事もありえますので、自分のスタンスを決めて
それを信じてやっていく事が重要と思います。
返信ありがとうございます。
いろいろと厳しいことも
あるのですね。
規約については少し調べてみます。
丁寧にありがとうございました。
はじめまして!
こちらのブログを拝見しまして、
今日からブログを作ってアフィリエイトを
始めようと思っています。
知識ゼロですので、これから何度も読ませていただこうと思います。
突然失礼しました!
こんにちは。
数ヶ月前からアフィリエイトの勉強を始めています。
こちらのサイトの具体的な指南には感嘆しております。
今は本業が忙しすぎ、帰宅即就寝なので中々手を付けられませんが、一段落付いたらこちらで学ばせて頂いた手法でアフィリエイトを始めたいと思います。
これからも勉強させてください。
よろしくお願い致します。
>ぷろすけ様
コメントありがとうございます。
初めは失敗して当たり前なので、
とりあえずやってみて、続けて見る事が大事です。
忘れた頃に報酬がどんどん発生する事も多々ありますし、半年もすれば最初に作ったサイトを強力に作り直す事も可能になりますよ。
資金も要らないのがアフィリエイトの特徴なので、どんどん挑戦して見て下さいね。
応援してます。
>オータムーン様
私も実は以前はサラリーマンでした。
毎日少しづつ勉強してサイトを作っておりました。
Googleのアルゴリズムは日々変化するので中々安定的な収入を稼ぐには苦労しますが、多くのサイトを持つ事でリスクも分散でき、それができたので仕事も辞めました。
毎日好きなようにサイトを作って後は放置するスタイルで、現在は時間も収入も右上がりに増え続けています。
アフィリエイトに関しての情報は変化していきますし、まともな情報を探すのに苦労しますが、私も勉強した事をこのブログで還元して行くつもりです。これからもよろしくお願いします。
はじめまして。
突然のコメント失礼します。
先日よりアフィリエイトという存在を知り、調べていく中でこちらにたどり着きました。
他サイトは専門用語が多くちんぷんかんぷんだった私ですが、しげぞう様のサイトは初心者の私でも非常にわかりやすく感動しております。
子供を寝かしつけてからこちらのサイトを元に勉強しておりますので、実践にはまだまだ程遠いのですが…とても楽しいです!
これからも参考にさせて頂きますので、よろしくお願いします。
>新米まま様
コメントありがとうございました。
自分もアフィリエイト始めた頃はどのサイトを読んでも全く意味が分からなくてとても時間がかかりました。
携帯電話の説明書と同じで、専門用語が多くて分かりにくいサイトは苦手です。
そのため、もっと分かりやすく解説したらどうだろう?というのがこのブログの出発点でもあります。
なのでこのようなコメントを頂ける事が自分としては一番嬉しい事です。どうもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
しげぞうさん
お久しぶりです ヤスヒデと申します
一応今も頑張っています
ただ最近どうもうまくいかず
焦りと半分諦めの気持ちです
しげぞうさんのサイトに出合い
しげぞうさんのサイトを参考にさせてもらいながら続けてきたけど 思ったようには成果がでません
あまりにもアフィリエイトに没頭していたので周りからは非難は受けるし だんだん肩身が狭くなってきたので諦めようか考えています
人生は計画通りにはいかないものですね
>ヤスヒデ様
コメントありがとうございます。
アフィリエイトの収入は非常に不安定なので無理もないと思います。
1年前に作ったサイトが突然爆発的な収入になったり、作った数日後には報酬が入る事もあります。
もちろん中には全く成果の出ないサイトも多々ありますが、何がいけなかったのか?何で収入にならないのかという検証は必ずやって、次のサイトに活かすようにして、執着はせずにサイトを作り続けています。
もちろん計画通りには行きませんが目標は達成しております。
続ける続けないは個人の判断です。
私自身もアイディアがでない時には数ヶ月何もしない事もありますから。
こんにちは。
最近、しげぞうさんのブログを読ませていただき、私自身ブログを始めました。
とても参考になっております。
ブログデザインや文章の読みやすさ、とても勉強になります。
少しまねさせていただいています(笑。素人なりに作って見ましたが、閲覧者は自分のブログをどのように思っているのか気になります。
よろしければ私のブログを見ていただけませんか?
コメントを頂ければ幸いです。
>サネ様
コメントありがとうございます。
自分がいいと思う部分は真似していく事で
いい物になると思います。
そんな事を言っている私もほとんど真似しながら
カスタマイズや、行間等も調整しております。
普段は人のブログに意見する事はしませんが、
今回は一応見させて頂きました。
デザインも悪くないですし、読みにくいという事もありません。
ここからは個人的な意見なので参考にするしないはお任せします。
1.必要性を感じる作りにする。
なぜ収納、インテリアが必要なのか?それのメリットが必要。
運気が上がるとか風水的な要素もからめて、
メリットや、必要だと思わせる要素を挙げてまず納得させる記事が必要。
「近藤麻理恵さん」の「人生がときめく片づけの魔法」みたいな要素があるといいと思います。
本屋で立ち読みでもいいので一度読んで見て下さい。参考になると思います。
2.インテリアを選ぶコツ
オシャレに見える方法や、うんちくがもうちょっとあるといいかも。
それから画像等があると説得力が増すので、
特にこういうテーマの場合は画像をどこかで探してくる必要があると思います。
イメージ出来る事が大事。
3.自分が決めて上げるスタイル
ネットで検索する人は答えを探す人がほとんどです。そのため、具体的にどんな物を選ぶとどのようにいいのかという点を具体的に示して上げる方が上手くいきます。
4.記事のタイトル
記事タイトルを工夫する事でさらに改善ができると思います。
「一人暮らし インテリア」「リビング インテリア」という感じのキーワードを限定した記事を書いていく事でさらなる集客も望めます。
既にあるテーマですが、「収納術」「収納のコツ」というキーワードも狙い目です。
以上参考になるかは分かりませんが思った事を書いてみました。
はじめまして、ほんぽと申します。
アフィリは二度目の挑戦で、なんとか売り上げを
出したいと思っています。
ブログアフィリでやっていこうと試行錯誤していて、検索していたら、しげぞうさんのブログまで辿り着きました。
丁寧で役に立つ内容で、助かっています。
今やっているアフィリブログのことで質問させてもらいます。
とりかかりとして、キーワード無双を参考にして、アマゾンのランキングから商品を選びました。
ヤフーの検索結果には、1ページ目には、アフィリのライバルはなく、アマゾンや楽天などのショップが並んでいました。
なので、シーサーブログで、1商品1ブログで3記事ほど入れてみましたところ、1時間ほどして、ヤフーの2ページ目に上がってきました。
サテライトなどは、入れていないのですが、キーワード無双で、1ページに入りそうな条件に当たっていると判断したのですが、1ページに上がってきません。
1ページに上げるにはどうしたら良いと思われますか?
よろしくお願いします。
(記事の内容は、アマゾン・楽天・ヤフーの商品を縦に並べているページをトップページの最上部に置いて、あとの2ページは、商品の説明を300文字程度ずつ入れています。)
>ホンポ様
最初に確認ですが、キーワード無双はあくまで基本的な考え方ですので、応用するという事が大事です。
一度ブログを作ったらいきなり上位表示出来る事もありますので、上位表示できた場合は放置して様子を見る事が必要です。
さて、現在2ページ目という事ですが、
記事数を増やせば上位に行くかというとそういうことはありません。
しかしながら、3記事位の記事ではしばらくしたら順位も下がってくる事が予想されます。
個人的には最低でも10記事位は入れています。
だからと言って、10記事入れれば上位表示できるという事でもありません。
おそらく記事数を増やしても順位は下がる可能性があります。
私の場合は2ページまで来ていたら、少しだけ被リンクを付けて様子を見る事だけです。
これで順位が落ちて行くなら新しく作り直します。
私のブログは大体10~20記事位書いて、放置するスタイルが多いです。
数ヶ月低迷し、その後一気に上位表示されるブログもありますし、
最初から上位表示されて動かないブログもあります。
基本としては1つのサイトに執着しない事が重要だと思っています。
順位が落ちればまた新しく作るか、別のジャンルのブログを作る。
Googleのアルゴリズムは日々変化しますので、
しばらく経ってから突然上位表示という事も多々ありますよ。
できないならばキッパリ諦めるのも1つの技術だと思います。
様子を見ながら別のブログを作るのが一番だと思います。
それからこれも個人的な意見ですが、
検索数が多いと上位表示が難しいという事はありません。私の場合はどれだけライバルが多くてもやってみる事にしています。
>ほんぽ様
私も同じように考えて記事を追加しているブログもあります。
先ほども書いたようにGoogleのアルゴリズムは変化するのでどれが正解という事ではありません。
昨日までこれで正解だったものが今日は圏外なんて事もあります。
そんな訳で参考にするしないは任せますが、
私の場合は最近はトップページ(アフィリエイトページ)以外にはできるだけキーワードを入れない記事を書いています。
関連性を少し入れながらキーワードは入れない。
それでトップページではキーワードをきちんと入れているブログが上位表示されている割合が多いように感じています。
あくまで個人的な実験の結果です。
もちろん全てのブログがそういう結果になる訳ではありませんし、今後また変化するでしょう。
ブログタイトル自体、それからトップページにだけキーワードを使って、それ以外の記事はキーワードを使わないというのも1つ。
どのページにも関連性があり、キーワードを含めているというのも1つのブログの作り方でしょう。
1商品を狙ったブログの場合はできるだけ欲張らずに狙うキーワードも絞った方がいいと個人的には思っています。
後は自分が納得できるやり方を選択した方が後悔はしないと思います。
>しげぞう様
コメントありがとうございます。
自分のサテライトサイトは
サテライトサイトA
作成後、5日間 圏外だったので、キーワードを一つ増やし、(キーワードプランナーでの)月間検索数を減らして、再作成。
数時間後に10ページ目に狙ったキーワードでインデックスされました。
サテライトサイトB
作成3日目ぐらいで2ページ目にいきましたが、作成5日目で3ページ目に落ちました。
このブログにも、「不安を感じても気にせず、次のブログ作成が一番良い」と言われていましたが、
とにかく上位に留まってくれるのか不安・・というのが、正直な心境です。。。
話は変わりますが、キーワード無双レポートも読ませていただきました。紹介ありがとうございます。^^
今、とにかく月10~20万円は稼ぎたい・・と思っている所ですが、キーワード無双に書かれていることを実践した方が、早いでしょうか?
それともこちらでやられているサテライトサイトとメインサイト・・・の構築の方が早いでしょうか?
「こんなのブログのテーマ(とそれに伴うキーワード)次第だよ・・」という回答になるかとは思うのですが、
しげぞうさんの見解を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
>MAT様
アフィリエイトに関してはアルゴリズムの変化によって新しいやり方が次々に出てくるので、どれが一番というやり方はありませんが、個人的な感覚では
メインサイトをじっくり作り、サテライトサイトを作るという方が長期的に狙うには適していると感じています。
それからキーワード無双のアイディアは参考にできると思っています。
但し、1つの商品だけのアフィリエイトというのは私の場合はほとんどやりません。
すぐにサイトはできますが、長続きする物ではないと思うからです。
それからサテライトサイトに関してはダメ元の気持ちで作っています。
放置していてある日突然1ページ目に行っている事も多いので、それはラッキーだったなという気持ちでやってます。
こんにちは、いつもしげぞうさんのブログで勉強させてもらっています。色々な知識は覚えてきたのですが、いざブログを作ろうと思うと、ノウハウが多すぎて、さじ加減が解りません(このブログには、この程度とブログによって技法を使い分けるのか、全てのブログに使える技法を使うのか)。まだ1つもブログを作ってないのですが、1番最初はどの程度のブログを作りましたか? そして次はどの様に進めていきましたか?よろしければ教えていただきたいのですが。お願いします。
>TOMY様
私の場合は知識は後付けです。
最初は趣味でブログを始めて、100記事位のブログを持っていたので、そのブログでアフィリエイトを始めました。
その後は5記事から10記事位のブログを量産してみて、その経験から色々な事が理解できました。
今でも分からい事は多いですが、
分からない時はまず始めてみる事にしています。
準備が出来てからと思っても、完全な準備はできません。そのため、完璧を目指さずにダサいレベルでスタートする事にしています。
そのほうが大分早いです。
>MAT様
最近は専門性のあるサイトの方が評価される傾向にあるようです。
私自身も色々作ってますが、
色んなジャンルをまとめるよりも
カメラならカメラ、ベビーカーならベビーカーに絞ってサイトを作った方が上位表示されています。
もちろん記事数はおおくなく、10記事前後ですが、もう数ヶ月上位に安定しております。
とりあえず記事数は少なめのサイトを数作ってみるといいかもしれませんね。
シゲゾウさん、はじめまして!
アフィリエイトを始めて3か月の者ですが、
初期にシゲゾウさんのサイトから勉強させていただいたため
他の情報に惑わされることがあまりなく、成果を少しずつ上げることができました。
なのでいつも本当に感謝していて、いつかお礼を言いたいと思ってきました。
数千円ですが少しずつ成果が出てきたのは
シゲゾウさんが自身のやり方を教えてくれたからだと思っています。
なので、シゲゾウさんは私にとっては恩師です。毎日このブログを見ています(笑)
そして今、少し壁に当たったので質問させてください。
楽天やAmazonでは少しずつ成果の上げ方はわかりました。
でも、A8などのASPでの物販のやり方がわかりません。
どの商品を選んでも、楽天やAmazonを調べると安かったりポイントがついていたり
私が消費者だったらA8の経由で買わないだろうなと思う商品が多いからです。
なので、いつも楽天やAmazonの商品紹介になってしまい、売れてもわずかの金額で
少しずつ悩むようになってしまいました。
他の人のサイトを見ると「ここが最安値」とA8商品を紹介しているのですが
楽天やAmazonを知っている人はそちらも比較する人が多いと思うけれど
どうしてここが最安値って言えるんだろう?と思いながら見ています。
でも、そういう作り方しかA8のサイトには誘導できないのかな?と悩んでしまいます。
シゲゾウさんはA8の商品はどのようにアフィリエイトされてきましたか?
そのA8や電脳卸の商品選定の方法を
キーワード無双の有料版ネオノンバトルで紹介してると知って
購入を迷ってしまいましたが、有料を買って実は自分には合わなかったとなると
モチベーションが下がってしまいそうで迷ってしまいます。
シゲゾウさんの今の成功は、
情報商材は購入されず、自分ですべて実践してきた結果なのでしょうか?
私はシゲゾウさんに教えていただいたやり方を実践して成果が出てきたので、
どちらかというとキーワード無双よりシゲゾウさんを信頼しています。
このやり方は成果がちゃんと出るし、それを無料で紹介してくださっていることに
本当に感謝しています。なので、できれば情報商材に頼りたくないです。
それでも、いろんな事情によりA8などの高い報酬も必要な状態になり
楽天やAmazonよりもA8メインでやりたいなと思うようになったのですが
このような者にアドバイスを頂けたらありがたいです。
ちなみにまだ楽天Amazon系を40ブログほど作成した程度なのですが・・100ブログ以上作って報酬も1万円超えてから質問するつもりでした・・・でも聞いてしまいました。
もっと実践するべきですよね。
というかこれからももっと実践して自分なりの感覚をつかんでいく予定ではあります。
重ね重ね言いますが、本当にいつも感謝しています、ありがとうございます!
>ありす様
コメントありがとうございます。
参考にしてもらえているようで嬉しい事です。
さて、まず物販の方からですが、
私の場合、物販はジャンル選びがキモだと思います。
というのも、私自身単価の高い物を重点的にやってます(最近は安い物も紹介しますが)。
例えば電動自転車系のブログを幾つか持ってますが、これらは1台で10万円以上の商品ですから、1%の報酬でも1台で1000円になります。
これだけでも毎月報酬で5万円以上にはなっています。これは1例ですが、単価の高い物に目を付けるというのも稼ぐためには必要です。
それからA8に関してですが、
A8の場合は物販とは別の商材を紹介します。
例えば引越しの見積もりだとか、
無料のゲームやアプリ、メルマガ、保険、FX等、
物販にはない物を扱うのが良いと思っています。
物販でA8を紹介する場合はありす様のおっしゃる通り、最安値ではない場合が多いです。
物販でA8を通す場合は「公式サイトで購入すれば1年保証」だとか、「通販では返品ができない場合がある」とか敢えて通販サイトのデメリットを紹介しておきます。
現にAmazonでは返品保証がない物が多いです。
そのため、多少高くても保証がある方がいいですよというニュアンスだと上手くいく場合が多いです。参考までに。
さて、情報商材に関してですが、
アフィリエイトのやり方は進化し続けています。
Googleのアルゴリズムの変動があるので。
現在ある情報商材は既に過去の手法というのも少なくありません。
私の場合は自分で実験しながらやってますので、
情報商材には頼る必要はないと思いますし、
色々なサイトや、メルマガを通して情報収集もやってます。
正統派の作り方で上位表示されたブログはこれからもずっと上位で残っていくと思いますので、
収入が減る可能性は少ないと思ってます。
とりあえず1ヶ月1000円でも稼げるサイトを数作っていく事を念頭にやってますよ。
それと高単価の商材というのは競争も激しいので、中々上位表示は難しいです。
1度当たれば大きい収入になりますが、
それなりに時間も労力も必要だと思います。
最後にファンが出来た事も非常に嬉しく思います。サイトを作る上での大きな励みになります。
コメントどうもありがとうございました。
また時間があればいつでも質問して下さい。
しげぞう様
お返事ありがとうございました!
なるほど、と思いながら読ませていただきました。
いつも商品選びに苦労しているのですが、
報酬単価が高いものを選ぶといいのか、と思いながら
今日一日ずっと何がいいか考えていました。
自分が楽天で10万円もするものをなかなか買わないので
それでも買いたい気持ちになれる商品&ブログを作るのって難しいなぁと思ってしまいました。
A8は物販以外ということで探しましたが
教えていただいたジャンルは競争が激しそうで
自分が参入できるか多少不安になりました。
それができているしげぞう様ってすごいなぁ、と思いました(笑)
でも、よくよく考えたら自分が今参入しているジャンルも競争が激しいのに
突入していますし(初期に何もわからず突入してしまった)、
やってみなければわからないですよね。
アフィリエイトを始めた時はすべてが不慣れでしたし
やっぱり何事もやってみなければわからないので
今回教わったことを少しずつ挑戦していきたいと思います!
私は今年8月までアフィリエイトのアの字も知らない人間でした。
知ってからは情報商材に誘導されるページや
方法を説明はしてるんだけど実際どんなブログを作ればいいのかわからないものばかりで
「売れるブログ」の作り方がサッパリわかりませんでした。
こちらで教えていただけなければ
情報商材を買ってしまったり、アフィリエイトの路頭に迷っていたと思います。
なので、しげぞう様が無料でわかりやすくご自身の方法を教えてくださったことに感謝しているし
初期にこのブログに出会えてラッキーだったと思っています。
とても信頼しているし、本当に大ファンです!
情報商材はおっしゃるとおりに、やはり買わないことにしました。
教えていただいたとおり、自分で実践した結果が一番だとわかったからです。
失敗を恐れずにブログを作り続けます!
これからも何か壁に当たったら質問させてください。
とりあえず、また実践を続けてみます。
ありがとうございました!
>ありす様
返信わざわざありがとうございます。
ありす様の言われるように競争の激しい分野でも
やってみないと分からない部分は多いですし、
上手く上位表示できなくてもある時そのブログが別の分野で活かせる時もあります。
私もやってみるまでは全く結果は予想できません。
とりあえずやってみてから決めるスタンスでやってます。
私自身まだまだ勉強する事が多いのでこれからもブログを作りながら勉強していきたいと思います。
答えられる質問であればできるだけ答えていきますので、これからもどうぞよろしくお願いします。
>しげぞう様
メインブログが圏外からじわじわ・・・と上がってきたから、アフィリンクをぺたぺた貼ったら、圏外にふっとびました。
アフィリリンクと圏外旅行はやはり関係があるのでしょうか。
右サイドバーに視覚に訴えたくて画像をいくつかはりつけたのですが・・・、それがいけなかったのかもしれませんね。(ToT)
>MAT様
アフィリンクと順位の関係はあると思っています。
安定しているサイトの場合はアフィリエイトリンクを貼っても動かないサイトが多いかなという印象ですが、私の場合は最初から貼るべきアフィリエイトリンクはしっかり貼ってます。
但し、サイドバーの広告に関してはあまり貼らないようにしています。
サイドバーからの成約はほとんどマグレだと思っています。
そのため、サイドバーの広告はあまり意味がないかなと思っています。
記事内でしっかり紹介したほうが成約率は高いです。
よくばり過ぎない事も大事ですね。
お久しぶりです。MATです。
サテライトサイトをいくつかつくり、狙ったキーワードで、1ページ目に来たサテライトサイトが一つ、2ページ目に来たサイトが一つ・・・で、後は、3~4個作りましたが、それらは微妙~な所です。
nanapiとかnaverまとめ・・なんかが、1ページ目に来るキーワードは、上位表示が難しそうですね。^^;)
話は変わりますが、他の人のサイトなんかを見ていると記事を外注している人を結構みかけます。
しげぞうさんは、記事を外注して他の人に書いてもらっていたりするのでしょうか?
>MAT様
狙ったキーワードで1ページ目に来ているサイトがあるならいいですね。また、2ページ目に来ているサイトも時間と共に上がってくる可能性もあります。
どういうやり方で1ページ目に来たのか仮説を立てて別のサイトに適応して行けば他のサイトも上手く行く可能性がどんどん上がってくるでしょうね。
外注記事に関してですが、確かに外注するととても楽ですし、ライターさんが書いてくれるのでオリジナルの記事にもなりますが、私は使っていません。
私の場合は色々な要素で実験をしながらやってますし、他に仕事もしてませんので。
>しげぞう様
コメントありがとうございます。
>どういうやり方で1ページ目に来たのか仮説を立てて別のサイトに適応して行けば・・・・
自分の仮説では、
一人の人が何PVも見てくれること
そういう人が何人もいること
ライバルにnanapiとかnaverまとめとかがいないこと
と考えています。
つくったばかりのブログではグルっぽなどのSNSに紹介しない限りは誰にも読まれないので、そこが辛い所です。
圏外旅行にいったサイトでは、グルっぽになっていなさそうなものを作ったので失敗したと思っています。
あとは、ロングテールキーワード記事を何記事も書いて、その人たちに読んでもらうようなサイトをつくるしかないのかな・・というところです。
時間がかかりますが・・。
>外注記事に関してですが、(中略)、私は使っていません。
調査・記事作成をお一人でやられて、月収100・・稼いでいらっしゃるのですか。
外注を依頼しなくても、それくらい稼げるんだな・・という希望が持てました。^^
>MAT様
私の場合もライバルの少ない部分で少しずつ稼ぐサイトを時間をかけて増やしていく事が面倒ですが、一番効率が良い気がしています。
もちろん、単価の高い情報商材等のサイトが上位表示されただけでもサラリーマンの平均月収くらいになったりしますので、単価の高い物も積極的に挑戦するようにはしております。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
こんにちは、去年何度もコメントさせていただいたMATです。^^;)
サテライトサイトも「財布 整理」「財布 カード 整理」のキーワードで、1ページ目に入るようになりました。
1ページ目にくるサイトが2つ、2ページ目に来るサイトも2つ、と少しずつ上昇してきたりしています。
これとは別に、昔、つくっていたサイトがようやく月5000ポイント(楽天)(未確定)いったぐらいになっています。
ただ、やはり収入アップのスピードは遅いように感じています。
ちなみに、しげぞうさんは、サテライトサイトを除いて、メインサイトを何サイトぐらい作られた時に、月20万円を突破されたでしょうか?
差し支えなければ、教えていただきたいのです。よろしくお願いいたします。
アフィリエイト初心者です。
教えて下さい。 まったく同じブログを色々なサイトでやるのはありなんですか?
>クライフ様
コメントありがとうございます。
全く同じブログを色々なサイトでやるという事は全く同じ内容で複数のブログを作るという事でしょうか?
全く同じ内容だとミラーサイトになります。同じコンテンツは重複コンテンツとなるので、
最初のブログ以外は検索結果には出てこないようにフィルタリングされます。
そのため、個別記事は同じ内容でタイトルだけ変えただけとかのサイトはしない方がいいです。
それよりもメインサイトを作って、さらに細かいカテゴリーだけを別サイトで作る方が良いと思います。
もちろん内容は違った切り口で文章自体にオリジナリティーを出す事が必要です。
>MAT様
コメントありがとうございます。更新しなくなったら順位が下がるというのは私のブログでは確認できていません。
ほとんどのブログ更新してませんが上位表示は出来ている状態です。
そのため、他の要素も調べてみると良いかもしれません。ハネムーンやエイジングの問題、
それから重複コンテンツの問題や時期的な問題も考えてみると良いと思います。
それとhtmlサイトも作って比較してみるとそれは面白い記事になりそうですね。
私の場合はアクセスが激減したサイトは放置して新しいサイトを作っています。
今作成中のサイトはWordPressで作っていますが、シーサーでサテライトを作って集客する予定です。
ブログにはブログの良さ(即効性)があると思ってますので、
この良い部分をサテライトサイトとして活用する方がいいのかも知れません。
そのため、メインサイトをhtmlサイトやWordPressで作ってみるのも悪くないと思いますよ。
こんにちは!
本当に、初心者がわからないでいたら、ここに来ればなにかしら解決の糸口がみつかりそうですね。
ありがたいなと思います。
訪れる人のためになるサイトとは、こういうサイトをいうんだわね!と思いました。
とても参考になります。
どうもありがとうございます。
応援ポチツ。これからもよろしくです。
しげぞうさん、こんにちは!
いつもお世話になっています。
今日は、ブログタイトルについて瞑想中…何かアドバイスをいただければと思い投稿しています。
前回、相談したブログ(物販)のタイトルを1週間ほど前に変更しました。
何となく、そのタイトルだと、女性しか見に来てくれないかも…と思ったことと、女性の私が書いてる記事ではなんとなく頼りない気がしたからです。
でも、ブログタイトルって変えないほうがいいみたいな情報をネット上でけっこうみます。
もう変えてしまったので、後の祭りかもしれないのですが、何か対処方法とか、ありますでしょうか。
できればもう一度変えたいくらいなのですが、それは無謀ですよね…
(元に戻したい訳ではありません)
今後たくさんのサイトをUPしていくつもりですが、今のところ、メインはこれだけ、アクセスはそこそこされているようですが、クリックや売上には繋がっていません…それも悲しいですが、最初からそんな上手くいくはずもないと、モチベーションを保とうとしています。
あと、もうヒトツ教えてください。
検索エンジンに自分のブログを登録する方法で、Microsoft Bingに登録する方法がよくわからないのです。
登録したつもりですが、最後までいってないのか、「検索結果が見つかりませんでした。」となってしまいます。
お忙しいところ、何度もすみません。
どうぞよろしくお願いします。
>maple様
いつもコメントありがとうございます。ブログタイトルは悩みますよね。このブログも実は3回のタイトル変更をしています。最初は非常に長いタイトルだったので2回目で少し短くし、3回目でさらに短くしてみて現在のタイトル。それでも結構長い(笑)。確かにブログタイトルは変えない方がいいと言われています。特に狙っているキーワードは変えない方がいいと私も思っています。このブログも3回タイトルを変更しましたが、「アフィリエイト」と「稼ぐ」というキーワードは変えていません。
全く違うキーワードにするとまたキーワードの評価が1からスタートになりますし、ブログタイトルってどのページでも表示されるリンクになるので、ブログ全体に及ぼす影響も結構大きいです。例えば100ページのサイトだと、100ページ全部にブログタイトルのリンクが入ってきますので、最低でも100箇所の変更になるのではないでしょうか。そのため、タイトルは変えてもキーワードは変えない方が良いと思います。ただ、狙っているキーワードが思ったより集客できない場合は思い切って新しいキーワードを入れたタイトルにするのも有りだと思います。
それから成約率の問題ですが参考になるかどうか分りませんが、私が初期の頃やっていた方法も紹介しておきます。超地味ですが・・・
「アメブロ」でペラページ(1ページだけ)のブログを1つ作ります。その1ページでアフィリエイトしてみます。物販でもいいですし、情報商材でもOKです。削除される覚悟なので。ペタと読者登録を毎日すこしずつやって、自分のブログに来てもらいます。ほとんどのASPでクリック率が分るのでクリック率を見ながら記事をあれこれ修正して、クリック率の良い誘導の仕方や言葉を試します。
1ページしかないので訪問者を冒頭で引き付けるのは非常に難しいですので、必要なら2~3記事書いてもいいですがどちらにしても勉強になります。訪問者にアフィリエイトと気づかせないように記事の最後まで読ませるレベルになれば合格です。商用と気づかれると速攻でページは閉じられますよ。
これを繰り返しながらクリック率の良い記事だけをアメブロから削除してメインブログに追加していきます。もしくは成約率がいいようならそのままアメブロを使ってもいいです(もちろん削除覚悟で)。アメブロはペタや読者登録で初日からでも訪問者を増やす事ができるので非常に便利で、自分の実力が試されます。
最後にbingの登録ですが、サイトのURLと認証文字を入力して「送信」をクリックだけでOKです。深入りしてbingにアカウント登録してもいいですが面倒なので。bingのインデックスはGoogleに比べて時間がかかりますし、そこまで大きな影響力は現時点ではないので気にする必要はないと思います。
しげぞう様、はじめまして。樹と申します。
現在、このブログのノウハウを参考にして、アフィリエイト
に取り組んでおります。
といっても、まだ初めて2週間のペーペーですが(笑)
初歩的なことかもしれないのですが、質問させて下さい。
無料オファー系のオプトインアフィリエイトをする場合、「キーワード選定」はどのようにしたらいいのでしょうか?
物販の場合は、キーワード無双に倣い、商品名+〇〇○という複合キーワードで選定し、需要と供給を調べて、実際に一商品一ブログスタイルの物販のブログを一つ作りました(上位表示はされてませんが…笑)。
全く同じ方法で、無料商材のキーワードを選定しようとすると、無料商材名+〇〇○という複合キーワードになります。
ここで、ふと疑問に思ったのですが、無料商材といった情報商材をその商材名で検索する人がどれだけいるのだろうと。現に、キーワードプランナーやgoodkeywordに無料商材名を入れると、複合キーワードがほとんど出てきません。
なので、無料オファー系には物販系と全く同じキーワード選定は通用しないと判断しました。しげぞう様は、キーワード無双を応用されているそうですが、無料オファー系ではどのようにキーワード選定をされているのでしょうか?差し支えなければ教えていただけないでしょうか?
自分なりに考えたのは、無料オファー系の見込み客というのは、その商材自体を求めてきた人ではなく、自分の悩みを解消してくれる情報を提供するブログに辿り着いて、そのブログで無料商材がおすすめされていたので登録するという人が多いのではないかと。
例えば、「女の子にモテたい」という悩みを持つ人であれば、モテる方法などで検索して、モテるノウハウを提供するブログに辿り着き、そのブログでモテる系の無料商材が紹介してあったので登録する。という流れになるのではないのかと。
つまり、無料オファー系の場合は、商材名でキーワード選定するのではなく、その商材の属するジャンルでキーワード選定すべきではないのかと(例えば、モテる系だったら、「女の子+モテる方法」など)。
自分はこう結論づけたのですが、どこか考え方が間違っているでしょうか?ご指摘いただけると幸いです。
ただし、ジャンルでキーワード選定すると、例えば、モテる系でキーワード選定すると、需要は多いのですが、上位表示されてるライバルサイトが既に強力なコンテンツを揃えているところばかりで、新規参入で果たして太刀打ちできるのかという疑問があります。
長文かつ散文になってしまいましたが、質問をまとめますと、
・無料オファー系の場合、「キーワード選定」は具体的にどのようにしたらいいのか?
・無料オファー系の「キーワード選定」の自分の考え方はどこか間違っているのか?
・上位表示されているライバルサイトと後発で参入して戦えるのか?
以上三点です。
お忙しいところ申し訳ないですが、お答えいただくと幸いです。
>樹様
丁寧なコメントありがとうございます。ちょっと長くなりますが、回答してみます。
私も最初はキーワード無双のやり方通り「商品名 〇〇」というブログを幾つか作っていました。しかしながら本当に人気の商品でなければ上位表示されても意味がないと気が付きました。そのため、その後はジャンルを指定して例えば「自転車」というジャンルに絞って「子供乗せ自転車 ランキング」とか「電動自転車 ランキング」のようなジャンル別のブログを作るようになりました。大体20記事程度でどれも上位表示されましたのでこれは使える!と思ったのです。
一度コツを覚えるとこれはいくらでも応用が利きます。現在はこのブログでも紹介したように「ブログで稼ぐ 初心者」とか「アメブロ アフィリエイト 禁止」みたいな複合キーワードで1つ1つブログを作成して上位表示させ、このブログに訪問者を誘導するという使い方をしています。
さて、無料オファー系のキーワード選定に関しては樹様の推察は正しいです、ジャンルでキーワード選定が必要になります。そのため、無料オファーはアフィリエイトの「おまけ」的な要素で使っています。また、別の切り口として無料オファーを探しているアフィリエイターの方も対象になります。このブログでも「無料オファー 期限無し」という複合キーワードを狙って記事も作成して上位表示されていると思います。
それからキーワード無双を応用して「オプトインアフィリエイト」という単発キーワードを狙ったブログも作成しました(オプトインアフィリエイトとは?徹底解説というブログ)。かなり手抜きのブログで記事数も多くありませんが現在1位に表示されます。ここからこのブログの「無料オファー紹介記事」にリンクを貼ってますので、そこからも登録してくれる人が多いです。
キーワード無双はこのままのノウハウとして使うのではなく、応用して色々なキーワードで上位表示させるノウハウだと思っていますので、単品商品だけのノウハウではなく、すべてのキーワード選定の応用として使えます。
最後に後発でも大丈夫?という部分ですが私自身も後発なので可能だと思っています。「モテる」というキーワードが難しいなら切り口を変えて「ヘアワックスの使い方」とか「人気の香水」とか「匂い対策」的なブログ作成をして、その中で紹介したいアフィリエイトをしていくという手もあります。
でも、どうせならモテるというキーワードで勝負してみるのも面白いかも知れません。ライバルの強さは私はあまり気にしてません。ライバル強いから無理だろうなと思っても私はブログを作ります。それは後から人気ブログができた時にそのブログに誘導するという方法もできますし、関連するジャンルならバックリンク(被リンク)としても使えます。
ただ、最近思うのはやはり記事数を増やして評価を高めていくブログの強さが最強です。狙っているキーワードで面白いように上位表示されますし、記事数が多い分、色々な検索ワードからの訪問があります。逆にGoogleのペナルティーやアルゴリズムの変更等で圏外に飛ばされたらリスク回避はしにくいですけどね。
上手く質問の答えになっているか分かりませんが、私の思う部分です。また分からない部分があればいつでもコメント下さい。私も記事作成のヒントになるので大歓迎です。
>しげぞう様
こちらこそ丁寧なご回答ありがとうございました。非常に参考になります。
なるほど、無料オファーに限らず、商品単体でピンポイントに攻めるよりも、ある程度幅のあるジャンルでキーワード選定した方がいいんですね。後者の方が、より多くのキーワードで上位表示が狙えるでしょうしね。
また、キーワード選定の切り口を変えるという手法も参考になります。確かに、あるキーワードを直接使うのではなく、それと関連する別のキーワードで攻めるというのも有効だと考えられますよね。言われてみるまで気づきませんでした。
後発で参入しても強いライバルサイトに勝つことができるというのは、何よりしげぞう様がこのブログや他のブログで証明されていましたね。作業量対効果、時間対効果を考えってしまって、これだけ時間を掛けて作業したのに、ライバルサイトに勝てなかったという状況を想像し躊躇してしまったのだと思います。
ライバルサイトに勝てなくても、作ったサイトは無駄にならないし、他の利用法もあるのだから、とりあえずリスクは余り考えずに、愚直にサイト作成し続けるのが結局は一番近道のようですね。
とりあえず、ご教示くださったアドバイスを基に、サイト作成に勤しみたいと思います。コンテンツを充実させて、最強のブログを作りあげたいと思います(笑)
また、何か疑問が出てきたら質問させて下さい。ありがとうございました。
シゲゾウさんいつも充実した分かりやすいコンテンツの提供ありがとうございます。
ご質問なのですが、トップページから目次タグで初心者にも分かりやすく情報を
ご提供いただいているのですが、カテゴリー分けはどのようにされているのでしょうか?
アメブロアフィリエイト群やシーサブログ群は統一されたカテゴリーなのですが、
初心者に必要な基礎知識や稼ぐためのサイトの作り方や具体的な手法の記事の
カテゴリは統一されていないですよね。私もブログを作ろうとしているのですが、
目次ページ作成のタイトルと実際のカテゴリーの振り分けがどうも分かりません。
どのように作られているのでしょうか?初めに記事を作成してどのカテゴリーに
入るのかを決めているのでしょうか?差し支えない程度で構いません。教えていただけたらありがたいです。
>sino様
コメントありがとうございます。カテゴリーは最初に大まかにしか分けていません。結構適当にやってます。記事が増えてきたところで新たにカテゴリーを分けているのですが、「カテゴリー名」でも上位表示されているカテゴリー名もあるのでそういう部分はあまりつつかない方がいいかなと思っています。本当は最初にしっかり考えておけばよかったのですが、あとから結構コンテンツが増えたのでちょっと放置しています。今後新たにカテゴリーは振り分けをするかもしれませんが、それはもう少し記事が増えてからにしようと思っています。
カテゴリーは最初からきちんと振り分けようと思うと結構難しいので記事をある程度まとめてからカテゴリーは分けるようにしていますが、記事が増えてくると振り分けが難しくなってきますね。あまり参考にならなくてすみません。個人的にはカテゴリーは後から振り分けをしております。
しげぞうさん、はじめまして☆
おかんと申します。
私は王道と言われるブログアフィリエイトの教材を購入して実践中に、サテライトサイトの作成で具体例が載っていない為調べている最中にこのブログにたどり着きました。
だいたいのブログアフィリエイターさんが初心者向けと謳い、説明していても実際稼ぎ始める事が出来たサイトやブログを大概は初心者の時作ったもので見せるようなものではないからとか恥ずかしいからとかの理由で公開してくれる方がいない中、しげぞうさんはすべてを公開されていて驚きました。
サテライトサイトについて調べていたので、辿り着いたのは「効果的なサテライトサイトの作り方」のページだったのですが、実際のサテライトサイトが見れてとても参考になり、とても文章に惹きつけられたのでこのブログのすべての記事を読ませていただきました。
お金を出してノウハウを購入する前に、このしげぞうさんのブログに出会いたかったです。
質問などにも詳しく返答してくれて、人柄にも惹かれました。
私はノウハウを購入しても読んで頭で考えて難しいと思って行動する前に挫折するノウハウコレクターだったので、キーワード無双ノウハウも過去のファイルを調べたらしっかり持ってました(笑)
購入してから2年たってからの実践中で、やっと継続は力なりと言う事が身を持ってわかり毎日コツコツ進めているところなので、これからはしげぞうさんのブログとキーワード無双の応用も取り入れてまずはサテライトサイトの作成を続けたいと思います。
このブログに出会えた事を感謝します。
>おかん様
コメントありがとうございます。私も同じように思っていた時期があり、具体的なサイトの作り方や実際のサイトを見れたらいいのになあと思っていたので、自分のブログではその辺のことも記事にしておいた方が分かりやすいと思って載せております。適当に作ったブログもあるので私も恥ずかしいのですが、こんな記事数の少ないブログでも上位表示できるという事を書きたかったのでそれは良かったと思っています。
私も行動する前に挫折したり、面倒だなと思ってしまう事が大半ですが、面倒だからこそ他の人もやっていない事って結構多いと思います。訪問者も面倒な事が嫌で検索する訳なので面倒な事を代わりにやってあげるというスタンスの方が上手くいくかも知れません。少しでも参考になった部分があったのであればこのブログの意味もでてきますし、励みになります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
しげぞうさん、いつもお世話になってます。
しげぞうさんがいろいろな方からいただいているコメントを読ませていただいて、それに対してお答えしているしげぞうさんのコメントに質問したいのですがよろしいでしょうか?
「アフィリエイトページを先に作っておいて、それに記事を足している」との事ですが、その最初に作ったアフィリエイトページは最初から公開にしているのでしょうか。
それとも何記事か投稿するまで非公開にしているのでしょうか?
あと、ブログを作り始めて何記事か投稿してる場合、キーワード選定が正しければウェブマスターツールなどを使わなくても早いうちから上位表示されるというのは有る事なのでしょうか?
サテライトサイトを作り始めてゆっくりですが、6、7記事投稿して10日程経ちましたが
上位表示でなくとも、インデックスされていないという事はキーワードが間違っているということなのでしょうか。
更に5、6記事足したらそのままにして、新しいテーマで違うブログをどんどん作ってみた方がいいでしょうか。
いいか悪いか様子をみるというところでの、さじ加減がまだ経験がないのでわかりません。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
>おかん様
いつもコメントありがとうございます。一応私のやり方ですが書いてみます。1つ1つ質問に答えてみますね。
>最初に作ったアフィリエイトページは最初から公開にしているのでしょうか。
私の場合は先に「これを紹介したい」という構想が1つできます。その商品やサービスに関する記事を幾つか書いてそれをまとめたページ(要約したようなページ)で商品のアフィリエイトをします。つまり、1つの商品に対しての記事が10記事程度あるとするならその10記事をまとめたページを作成してそこでアフィリエイト。大体この要約ページ(アフィリエイトページ)とその他商品に関する記事を私の場合はまとめて1度に公開しています。
なので私の場合は10記事、20記事を下書きしておいてまとめて公開する事が多いです。中途半端な状態で訪問者に見られたくないためですが、別に先にアフィリエイトページを公開しておいても問題はないと思います。あくまで私はそのようにする方が気分がスッキリするという理由です。
>キーワード選定が正しければ早いうちから上位表示されるというのは有る事なのでしょうか?
これは有ります。特に大手の無料ブログを利用している場合はよくあります。特に競合性の低い(ライバルの少ないキーワード)であれば数日で上位表示されることもありますし、ライバルが多いキーワードでもブログの評価自体が上がってくれば時間と共に上がっていきます。もちろん中々上がってこない物もありますが、2~3ヶ月後に一気に順位を上げる事も多いです。ただ、やはりキーワード選定は必須になりますし、ある程度の記事の内容は必要だと思っています。
それから少ない記事数で順位を上げようと思った場合は無料ブログを利用する方が良いと感じています。逆に記事数が増えていくようなブログはWordPressでじっくり育てるのがおすすめです。
>上位表示でなくとも、インデックスされていないという事はキーワードが間違っているということなのでしょうか。
インデックスには時間がかかる場合がありますが、ウェブマスターツールを利用しているのであればウェブマスターツールの「ダッシュボード」⇒クロール⇒「Fetch as Google」という機能を利用してインデックスを促す事ができますので利用するといいかも知れません。インデックス自体はされるはずです。それでもインデックスされないのであれば記事の内容を見直したり追記したりしてみるといいと思います。
>新しいテーマで違うブログをどんどん作ってみた方がいいでしょうか。
私の場合はどんどん新しいのを作ります。それで忘れた頃に以前書いたブログの順位が上がってきていたりするので、さらにクリック率や成約率を上げるために記事を書き直したり新しい記事を足したりしております。これはやり方はどちらでもいいと思います。1つのブログに集中するのもいいですし、複数のブログをどんどん作っていくのもいいですが、1つのブログに集中して順位が上がらなかった時にはショックなので私は複数のブログを同時進行でやってます。大体圏外が長く続くようなブログは順位が上がってくる事はほとんどないので別のブログに統合したり、新しく作り直す事があります。
私の場合は大体3ヶ月を目安にしております。ブログを作って3ヶ月程度様子を見て放置するか手直しするかを決めています。
以上あくまで私のやり方ですが、自分が納得いく部分だけ取り入れたらよいと思います。やり方は人それぞれですし、私自身も全てこのように作っている訳ではないです。書きたい時に書きたいだけ書くというときもあります(笑)
しげぞうさん
いつも的確なアドバイスありがとうございます!
やはりまとめて公開してるのですね!
いろいろと複合ワードをテーマに記事を書いていって最後の〆にアフィリエイトのページを持ってくるつもりでブログを作っていたのですが、最後のページにたどり着く前にアフィリエイトブログだなって気づかれるのは嫌だな〜と思ってまして…
基本の構成も理解できました。
参考にさせていただきたいと思います!
キーワードについても、はじめは細かいことをあれこれ気にする前に、しっかり選定する事とそのキーワードで記事数をある程度増やして行くことを意識して作っていくとよさそうですね!
ウェブマスターツールもぜひ活用して行きたいと思います。
違うテーマにもどんどん手をつけて行きたいと思います。
結構のめり込むタイプなのですが、打たれ弱いので…
ある時ふと、こんなにハマってるけど、反応が全くのゼロだったら凹むな〜って思って。
なにくそ〜と闘志が湧いてくればいいのですが、私の場合枕濡らすかも(笑)
そこに固執しないためにも、次々作り始めたいと思います。
様子見を3ヶ月とは意外でした。
しげぞうさんのようなベテランの方は1ヶ月もすれば、これは良し、これはダメとばっさり見極めをつけて次の行動に出るのだろうなと思ってました。
焦って判断するのではなく、そのくらいの余裕をもって判断すると良いのですね。
また曇ってた気持ちに晴れ間が見えてきました!
いつも感謝です。
早くしげぞうさんに良い報告できるように頑張ります!
ありがとうございました!
はじめまして。
これからアフィリエイトを始めようと思い色々なサイトを巡っていたのですが、こちらのサイトは数ある情報サイトの中でも非常にわかり易く参考にさせて頂いてます。
「アフィリエイト報酬を爆発的に増やした5つの施策」のページなのですが
文字の大きさと色の重要さ、そこからリンクに下線を~の流れからオススメのドット絵は自分で作っています~そのツールはこちら!の流れがとても秀逸で、情報の中身とは別に記事の書き方の参考にもなります。
自分は海外向けのサイトなので勝手は違うと思いますが色々と試行錯誤してみようと思います。
とりあえず感謝の気持ちに広告クリックしておきます(笑)
>まゆげ様
わざわざありがとうございます。私も文章の書き方は他の人の真似でしかありません。他のサイトやメルマガなどで使えそうな文章を自分なりにアレンジしているのですが、そのように言って頂けると非常に嬉しく思います。海外向けのサイトというのは凄いですね!海外向けのサイトでアフィリエイトというのは非常に需要がありそうなイメージがしました。逆に海外向けのサイトの作り方やどのような物がアフィリエイトできるのかとか書いてあるサイトがあるなら私自身も是非読んでみたいです。
しげぞう様
はじめまして。アフィリエイトに興味があり、いろいろ検索していたらこちらのサイトにたどり着きました。
初心者のページのところをいくつか見させていただいたのですが、とてもビックリしました。
というのも、ネットサーフィンくらいしかできない初心者の私でも画像つきでとてもわかりやすく書いてくださってあるからです。
それにしげぞう様が書いてくださった記事は、今すぐにでも始められそうなとても役に立つ情報だと思いました。
コメントも毎回丁寧に返信されているしげぞう様の雰囲気といいますか、お人柄に惹かれ私もお礼がしたいと思いコメントさせていただきました。
このようなサイトを作ってくださり、ありがとうございます。
また訪問させていただきたいと思います。
>めるたそ様
コメントわざわざありがとうございます。実は私も元々アナログ人間でネットの知識はほとんどない状態からスタートしてますので、自分で調べても分からない事だらけだったのです。そのため、知識のない時に疑問に思ったことや分からなかった事を記事にしたら分かりやすくできるかな?と思って書いております。めるたそ様のようなコメントを頂けると非常に嬉しいですし、励みになります。ありがとうございます、今後ともよろしくお願い致します。
しげぞう様、はじめまして。
いつもサイトの方を有難く拝見させて頂いてます。
このサイトを参考にアフィリエイトに取り組んでいます。
どうしても聞いてみたい事があったのでコメントいたしました。
まだアフィリエイト暦半年の駆け出しですが、今日までサイト・ブログを全てワードプレスのみで作成して来たのですが、あえて今から無料ブログを活用した方が良い一面はありますでしょうか?
集客面で言えばアメブロと確かに早いのかな?とも思ってたりもします。しげぞう様が書かれてる通りに無料のブログのリスキーな一面もあるなとも考えてたりしています。
>サクラ様
コメントありがとうござます。私自身のやり方なのですが基本的に少ない記事数で完結するようなブログ(20~30記事)は無料ブログの方が上位表示されやすいと思っています。WordPressの場合はやはり無料ブログと比べると上位表示されるまでに時間がかかる事が多い(全部ではないですが)のと、ある程度の記事数が必要な事が多いように感じています。これは私自身の経験なのでもしかすると他の方の意見とは違うかもしれませんが、私自身そう感じているので少ない記事数で完結させる場合には無料ブログを利用しています。
また、私の場合はある程度記事数のあるメインサイトを作成してからサテライトサイトを作る場合が多いです。サテライトサイトを無料ブログで作成して思うような結果にならない場合はそのいい部分だけをメインブログに移植してサテライトブログの記事はインデックス削除、そうやってメインサイトを大きくしていくような方法でやっています。そのためサテライトサイトでも無駄にはならないですし、サテライトサイト自体が上位表示されることもありますので、そこからメインサイトに誘導するという方法でやっています。
しげぞう様
お返事頂き、ありがとうございます。
ご丁寧に説明頂き、私自身の理解も深まりました。無料ブログも今日から活用します。
しげぞう様のサイトに書かれてる事を1つ1つクリアーして行く事で私の場合は成果に繋がってる事が多いので、これからもお世話になると共に楽しみにしております。
しげぞう様
お久しぶりです。
しげぞう様のサイトを参考に自分ではじめてサイトを作ることが出来ました。
ブログを作るのにシーサブログのカスタマイズがとっても参考になりました。広告の消し方やhtmlをほとんど知らない私でもコードを追加するだけでよかったのでとても助かりました。
ありがとうございます。
ですが、残念なことにさっき確認してみたらブログを削除されてしまっていました。利用規約を違反してしまったのかと思い、運営さんにメールをしてみても返信はありませんでした。
記事はまだ少なかったんですが、カスタマイズも時間をかけて設定して記事もかなり力を入れてかいたのになあと思うととても悲しいです。
初めての事だったので他に頼れる人もいなく、しげぞう様を頼ってしまいました。すみません。
無料ブログの危険性について身を持って経験しました。
やっぱり、独自ドメインやサーバーを借りる方がいいなと思いました><
>めるたそ様
コメントありがとうございます。そんな事があるのか!とショックです。私自身アメブロで何度も削除された経験があるのでその時の気持ちや焦りも理解できます。めるたそ様のブログ削除というのはログインできない状態なのでしょうか?もしかすると何か別の理由や原因があるかもしれません。シーサーブログへの問い合わせは大体数日かかる事が多いのであと2、3日返信を待って見る事をおすすめします。削除ではなく、表示できないだけという事もあるかもしれません。調べてみたところシーサーブログに限らず最近はどのブログサービスも厳しくなってきているようですね。FC2ブログにしてもあのようなニュースになっているので。もし本当に削除されているのであればシーサーブログの記事も書いている自分としては非常に残念で申し訳ないです。
せめてバックアップがあれば復活はすぐにできるのですが、もし、バックアップがないのであればまだ、検索結果にはブログの情報が残っているかもしれません。キャッシュで表示させてブログのテキスト部分だけでもメモ帳等に貼り付けて保存しておき、シーサーからの連絡を待つ事をおすすめします。今できる事はそれで精一杯だと思います。アメブロの記事ですが、次の記事が参考になるかもしれません。
⇒アメブロを削除された時の対処や復元の方法
改めて無料ブログのリスクの記事の修正、情報収集をやってみます。何もお役に立てずすみません。
しげぞう様
お返事ありがとうございます。先ほど運営さんから連絡をもらうことが出来ました。どうやら削除ではなく非表示にされてしまっていたようです。その原因はHTMLを変更したからのようです。HTMLをデフォルトに戻したところブログがまた表示できていました。
シーサーブログでのデザイン→デザイン設定を変更する分には大丈夫のようですが、デザイン→HTML を変更し過ぎると非表示なってしまうようです。私も、詳しいことやどこまで変更しても大丈夫なのかは分かりませんがこれもまた経験ですね。これからはレンタルサーバーや独自ドメインも視野に入れていこうと思います。また一つステップアップが出来そうです。
非表示なってしまった時はかなり焦ってしまいましたが、しげぞう様にコメントいただけて嬉しかったです。とても安心出来ました。また頑張ろうという気持ちになれました。本当にありがとうございました。
>めるたそ様
よかった!!削除ではなく非表示だったんですね。HTMLも書き方を間違えると上手く表示できない事がありますので、カスタマイズの前に記事やCSSもバックアップしておくと安心です。でも削除ではなくてホッとしています。わざわざ返信もありがとうございました。気になっていたので問題が解決して本当によかったです。
しげぞう様
いつもサイトを参考にさせて頂いています。ありがとうございます。
質問がございます。ワードプレスで複数のサイトを制作されてると思いますが、サイトを複数作る際にワードプレスのマルチサイト機能を使われてるのでしょうか?または1つ1つデーターベースを作りワードプレスを単体でインストールされてるのでしょうか?
>サクラ様
コメントありがとうございます。私もそれは悩んだ部分なのですが、結局1つ1つデータベースを作ってそれぞれWordPressをインストールしております。それぞれ使うカスタマイズやプラグイン等が違ってくるので、個人的には別にした方が単純で分かりやすいかなと思っています。これはあくまで私の場合なのでどちらでもいいとは思いますが、万が一サーバーやサイト自体にトラブルがあった時に問題解決はしやすいかなと思っています。
しげぞう様
リスク分散を考えると納得致しました。
いつも、ご返信ありがとうございます。
しげぞう様
いつもお世話になっております。
サイトの方も日々拝見させて頂いています。
どうも、ありがとうございます。
質問がございます。ワードプレスで制作されたパソコン向のページをスマホ(レイアウト等)対応させるのにどうされてますでしょうか?やはりプラグインでしょうか?
現在、携帯・スマホ向けに作ったゲーム攻略系のページ収益が多く。その他のパソコン向けに制作したページも本格的にスマホ(レイアウト)に対応して行かなければならないと思っているところです。ぜひアドバイス頂けると有難いです。よろしくお願い致します。
>サクラ様
こちらこそコメントありがとうございます。WordPressのスマートフォン対応ですが、私の場合はスマートフォン対応(レスポンシブデザイン)のテーマを利用しておりますので、プラグインは使ってはいません。スマートフォンで見るとサイドバーがメインコンテンツの下に配置されます。もちろんプラグインでも対応できますが、プラグイン利用での見え方が私は好きではなかったのでプラグインは使わないという選択にしています。
私の試したプラグインの場合は使うと各記事のタイトルが1列に並ぶようなデザイン(本文は表示されない)でした。私のブログでは各記事のタイトルではなく、トップページの目次を見て欲しかったのでプラグインは使わない事にしています。
現在サクラ様の利用しているテンプレート(テーマ)がスマートフォン対応か調べてみて、対応しているのであればプラグインを利用した場合と見た目を比べて見る事をおすすめします。最近は何種類かあるようですが、プラグインを利用する事で不具合が出る場合もありますので、事前に検索してプラグインを選ぶか、レスポンシブデザインのテーマを選ぶか決めたらいいかなと思います。
しげぞう様
いつもお世話になっております。ありがとうございます。
差支えが無ければで良いのですが、収益の大まかな比率を教えて頂ければと思いコメント致しました。物販系、情報商材、Googleアドセンス、オプトインなど。人によってどのジャンルで稼ぐかはそれぞれだと思いますが、しげぞう様はどの分野に力を入れているのかとても気になるところであります。どうぞ、よろしくお願い致します。
>サクラ様
いつもありがとうございます。収益の比率はどれもまんべんなくという感じです。特に力を入れている収入源というのは意識していませんが、色々なASPの商材はよくチェックしていますのでどのような商材や商品が紹介できるのかという部分は把握しております。そのため、記事を書きながらアフィリエイトできそうな物を思いついたら紹介するというスタンスです。最近はどの商材や商品を紹介するから記事を書くというのではなく、書きたい記事を書いて、その記事で紹介できるアフィリエイト広告があれば広告を貼り付け、なければ貼らないというスタンスです。
アドセンスは他に比べると安定的な感じです。情報商材は売れる月は売れて大きな収入になる時がありますし、普通のFX系やカード系も頻度は多くないですが、1回の収入が大きいです。オプトインは数が多くないとまとまった収入にはなりませんし、物販も季節物が多いので季節によってバラつきがあります。
結論としてはあまり意識はしていないという事で、1つのブログに情報商材、物販、オプトインなど混ぜて紹介している場合が多いです。
しげぞう様
いつもお世話になっております。有難うございます。
お伺いしたい事がありコメント致しました。ワードプレスで作成したサイトには必ず独自ドメインを全てに設定しています。実際に検索エンジンなどで独自ドメインが無料のドメインよりも優位性を感じた体験談などあればお聞きしたいと思いました。どうぞ、よろしくお願い致します。
>サクラ様
いつもコメントありがとうございます。独自ドメインのメリットとして個人的に一番感じるのはブログ削除の心配や利用規約変更の心配をしなくていいという点です。無料のブログサービスの場合はサービス終了という怖さもありますので、この点は非常にメリットに感じます。ただ、独自ドメインでは上位に上がってくるまでに時間がかかる場合が多いです。半年くらいかかってようやく上がってくるような感じが多いのですが、一度評価が高いブログ作成ができればライバルには負けないサイトに育てる事ができると感じます。
無料ブログの場合はブログやサイトが育って収入が大きくなると心配になってしまいます。いつかブログが削除されたりしないか?とか利用規約でアフィリエイト禁止とかならないだろうか?とか、そんな余計な心配をする必要がないのが独自ドメインのメリットだと思っています。
また、このブログは無料ブログからスタートして、WordPress、独自ドメインに引越しをしたのですが、半年以上経った現在は無料ブログの頃の訪問者の約8倍のアクセスがあります。もちろん記事数を増やした事も大きいですが、独自ドメインが育ってきているという実感がありますし、キーワードを狙って記事を書けば数日で上位表示される事がおおくなっています。そのため、独自ドメインを育てるのは大変ですが、上手く育てていければ無敵のサイトになる可能性があると思います。
それから私の場合は全部を独自ドメインで作っているのではなくて、小規模サイトやサテライトサイトは無料ブログで作成する事が多いです。前述したように無料ブログでは上位に上がってくるまでの期間が早いと感じていますので、それは有効に活用して、これからも更新していくようなサイトやメインとなるブログはWordPressという使い分けをしています。
実は無料ブログでスタートして育ってきたらリダイレクトして独自ドメインに切り替えるというのが一番いいような気がしていますが、これは必ずしも成功するとは限らないのでおすすめはしません。
しげぞう様
ご返信頂き、ありがとうございます。
独自ドメインの将来性や強みを読んでいると、とても安心致しました。無敵のサイトになる可能性。今の私のモチベーションを大きく上げる言葉でした。また様々な手法も実際に試してみたいと思います。
一つ質問があります。
Googleのアフィリエイトは、(アドセンス)は、広告をつけたYouTube動画の詳細らんから、広告(アドセンス)をつけたブログのURLを貼りブログのアクセスへ流すのは、違反になるのでしょうか?
回答お願いします
>みさか様
コメントありがとうございます。広告を付けたYouTubeの詳細欄からアドセンスを貼ったブログへ誘導するという事ですよね、これはおそらく問題はないのではないかと思いますが、念のため利用規約を熟読する必要がありますね(笑)それよりもアドセンスに直接問い合わせしてみると確実だと思います。私もアドセンス関連で利用規約に違反しているかしていないか分からない時には直接問い合わせするようにしています。これが一番確実。結構早く返事がきますので、一度問い合わせしてみる事をおすすめします。
>めるたそ様
コメントありがとうございます。めるたそ様の言われるように1つの商材だけでブログを作成するとなると記事数は少なくなります。昨年私も1つのブログで1商材のブログを50個ほど作っていました。記事数は大体5記事~20記事程度のミニブログです。その内現在でも上位表示されているのは20記事程度書いたブログで、5~10記事程度のブログで現在上位表示されているのは10個もないです。もちろん100記事書いても圏外というブログもあります。
昨年の経験から私的にはミニブログを作る際には20記事程度を目標にやっていますし、最低でも10記事程度は必要だと思っています。記事のネタ探しはYahoo!知恵袋等を利用しています。それから「よくある質問」という記事は私も作って1ページにまとめていましたが、1つ1つの質問を小分けにして記事にすることで記事数は増やす事ができますし、他の業者の同じようなサービスの紹介とかも含める事ができると思います。
しげぞう様
いつもお世話になっております。有難うございます。
半年前から独自ドメインとワードプレスで作成した物販系のサイトを試験的に立ち上げていました。条件として被リンクは一切貼らず、記事の追加は毎日、キーワードの選定を確実にする事をテーマに今日まで稼働させました。1つのサイトなので検証としては弱く確証はないのですが、一応の収益を得れるサイトになりました。
Google検索エンジンのページへの評価も日々変わりつつあるのかな?なんて事を考えておりました。しげぞう様はここ最近の検索エンジンに対する変化など何かお感じになった事はありますでしょうか?もしあればお聞かせ願えればと思います。よろしくお願い致します。
>サクラ様
コメントありがとうございます。それから収益を得られるサイトができ上がっているとの事おめでとうございます。試験的なサイトであっても自分が感じた事が一番大事なポイントになると思っています。他のサイトで色々な情報があふれていますが、自分が試して感じた事というのが一番正解というパターンが多いです。
私自身も昨年からミニブログ(10記事~20記事程度)、それから記事数の多いブログ(100記事以上)の2パターンを作成し続けています。その中で昨年調子の良かったミニブログの半数近いブログが圏外へ旅立ちました。現在でも上位表示されているミニブログもありますが、やはり確率的には記事数も多く訪問者の多いサイトが残ってきている印象があります。そのため、ミニブログを1つのブログにまとめてしまうという手法である程度の集客数は確保できるようになりました。
今後はミニブログよりもしっかりと内容のあるブログ作成が一番の収益に繋がるのかもしれないと感じています。それから実際に自分が体験した事や学んだ事を自分の切り口で書くという事がコピペブログよりも愛着がありますし、上位に残る事が多いように思います。オリジナリティーはやはりこれからも大事な部分だと思われます。私自身ミニブログでの実験で学んだ事が多かったので、それを活かしながら今後はずっと残していける内容の濃いサイトを作って行く予定です。
また新しいブログ作成中なのである程度記事ができたらこのブログからもリンクを貼って紹介していきたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
しげぞう様
お返事、有難うございます。
自分のやり方、自分の手法で書くと言う事。経験が与えてくれる物の大きさを実感し、このサイトに出会えた事を今はとても感謝しております。
また、何かありましたらコメントさせて頂きます。
しげぞう様
ご無沙汰しております。
いつも、ありがとうございます。
今日は少し昔のお話になってしまうのですが、実際にアフィリエイトで稼げる様になった。との確信が持てるまで色々と辛い時期も多かったかと思いますが、しげぞう様が最終的にアフィリエイトの道を踏み外さなかった一番の要因は何でしょうか?
何故、この様な質問をしたくなったかと言いますと、私自身もそうですがアフィリエイトに携わる時間は孤独なもので自分との戦いだと思っています。少し自分に甘えが出てしまうと成果が落ちたりと、まだまだ緊張の糸が切れる事がないなと思いまして。自分の弱さだと思いますが、上手く息を抜く事も必要ですね。
>サクラ様
いつもありがとうございます。私の場合はアフィリエイトを始めて複数のサイトを作成したのですが、最初はほとんど収入になりませんでした。ところがアフィリエイトはしていない趣味のブログが色々なキーワードで上位表示され結構な訪問者に来て頂けるようになりました。たまたま趣味のブログが調子が良かったので、その趣味ブログを検証して色々な仮説を考えました。仮説を元に色々と検証してみたのですが、その間は収入がほとんどなく途中で辞めようかと思う事もありました。
また、上手く上位表示されてもある日突然圏外という事も時々あり、辛かった時期もあります。ただ、たくさんの失敗をしながらでも「絶対に上手くやる方法があるハズだ」と思って作業をしていると無理だと言われていたこともできるという経験が何度もありました。今はどんな問題も必ず解決する方法を思いつくという自信が出てきましたので、特に落ち込むという事はないです。収入が減るというトラブルは日常茶飯事ですが、今はそれを解決する事でさらに収入を増やせる事を知っています。同じようなトラブルの方に情報を提供する事もできますよね。
サクラ様の言われるように私も自分に甘えが出てくるのは収入が安定した時です。この安定した時に勉強しなくなります。私の場合はそういう時期に大きなトラブルが良く起こります。結局また勉強してさらに進む選択を迫られます(笑)という事も大体分かってきたので常に勉強していくという姿勢が大事かなと思います。最近はjavascriptやjQuery等今までやってこなかった部分を勉強中です。またアウトプットできたらいいなと思っています。
しげぞう様
初めまして、宜しくお願いします。
アフィリエイトに初めての挑戦しようと色々検索していましたら、こちらのグログに目が止まり、少しですが読ませて頂きました。
とても、解りやすく説明してありましたので、コメントさせて頂きました。
初心者の私にとって、出会えて良かったです。
>める様
コメントありがとうございます。独自ドメインに関しては簡単ではありますが、解説をしている記事も書いてますのでそちらを一度読んでみる事をおすすめします。
⇒無料ブログと独自ドメインの違い
細かい部分で分からない事があればまたいつでもコメント下さい。私に分かる範囲で回答してみたいと思います。
・ムームードメインで新しくドメインを取得しようとしたら新規680円更新920円とあったのですが、これは一年目は年間680円2年目3年目以降は年間920円ということでしょうか?それともいっかいだけ払う買い切りなのでしょうか?
・チカッパプランではマルチドメインが100個取得できるようなのですが、これはムームードメインでドメインを取得するのとなにか違いますか?
・チカッパプランでマルチドメインを新しく取得する場合ひとつひとつにまた680円や920円などお金はかかるんでしょうか?
・ワードプレスを複数運営する場合チカッパプランのマルチドメインを取得すれば運営できるのでしょくか?それともまたムームードメインで取得する必要がありますか?
多くてすみません、自分でも調べてみたのですがわかりませんでした>__<
>める様
質問ありがとうございます。私もドメイン料金については専門家ではないので、直接問い合わせた方が確実と思いますが、私の認識で回答です、すみません(笑)
ドメインは1年や2年毎に更新が必要です。1年契約して2年目も同じドメインを使うのであればまた更新の料金が必要です。私もこのブログのドメインで1年720円くらいだったと思います。
チカッパプランを提供するロリポップとムームードメインは同じ系列の企業ですので、ドメイン取得はムームードメインで取得という事になると思います。ただ、そのドメインをムームードメインで管理するかロリポップで管理するのかという違いだと思われます。間違っていたらすみません。どちらでも大きな違いは無いと思います。
チカッパプランはマルチドメイン100個まで「利用」できます。1つ1つ独自ドメインは取得して料金を払う必要があります。
WordPressを利用する場合にはデータベースというのが必要になります。「チカッパプラン」の場合はデータベースが30個利用できますので、WordPressのサイトは30個作る事ができます。マルチドメイン100個利用できるので残りの70個はWordPressではなく普通のホームページとかブログで利用できるという事だと認識しております。私自身も現在WordPressサイトは8個利用してます(チカッパプラン)。それぞれ独自ドメインをムームードメインで取得して利用しています。
ドメインはムームードメイン以外から取得してもOKですが、前述したようにロリポップとムームードメインは同じ系列なので登録や設定が簡単です。
私自身もまだ分からない事が多いのでこれからまた分かりにくい部分は調べて記事にしていきたいと思います。また質問があればいつでもコメント下さい。また、ロリポップの場合はチャットで質問できたりするのでそれも利用してみるといいかもしれません。
>める様
追記です。マルチドメインではなく、1つのドメインで複数のサイトを作る「サブドメイン」なら1つのドメインで複数のサイトを作る事ができます。
しげぞうさんお返事ありがとうございます!疑問に思っていたことが解決できてうれしいです。ほんとに助かります!ありがとうございました!
しげぞう様
ご無沙汰しております。
いつも、ありがとうございます。
最近は次の展開を色々と考える事も多く、メルマガ・アフィリエイトにチャレンジするかを考えていました。自分はその手法に詳しくは無いですが、勝手なイメージとして連日届くメールの中にアフィリエイトのリンクが貼ってあり、そこから稼ぐイメージです。
ですが、いつもそれを眺めていて押し売りみたいな感じがするのも事実です。ただ利益を追求するなら『数を打てば当たるだろう』的な考えがあれば早いのかもしれませんが。答えの出ない葛藤が今はあります。
そこで、しげぞう様はメールを使ったアフィリエイトはされていますか?またメルマガ・アフィリエイトに対してはどの様な印象を持たれてますか?一個人としてのご意見を伺いたくコメント致しました。よろしくお願い致します。
>サクラ様
コメントありがとうございます。アフィリエイトには色々なやり方があります。もちろん攻めのツールとしてメルマガアフィリエイトは有効ですし、メルマガからブログへの誘導もできます。メルマガ自体は私も勉強のためにたくさん登録していて暇な時に読んでいますが、本当に次も読みたいと思えるようなメルマガって本当に少ないと感じています。もちろん有効に利用できるならメルマガでのアフィリエイトは非常に強力です。
サクラ様の言われるように押し売りのようなメルマガも多いですし、大きく稼ぐためにはそのような要素も時には必要となりますので、やはりバランス感が大事だと思います。私の場合はアフィリエイトを始めた時に「放置してもずっと残るコンテンツ」を目標にしています(マメな性格ではないので)。そのため、定期的に配信が必要になるメルマガは利用しない事に決めています。メルマガに書くコンテンツがあるならブログで書きます。実はメルマガをしていた方が得なのかもしれませんが。。。。
定期的に配信するシステムよりも自分の好きな時に好きな内容をブログに書く、それで、書きたくない時やいいアイディアが出ない時には更新しないという現在のスタイルが自分には合っていると思っています。そのため私の場合はメルマガにこだわるよりも新規ブログを作り、メインのブログが圏外に飛ばされても大丈夫と言えるようなリスクヘッジをしていきたいと考えています。
あくまで私のやり方なのでメルマガを有効活用できるなら試してみるといいと思いますし、実際メルマガで成功している方も多いです。私はそのような方のメルマガを購読しながらその書き方や誘導の仕方を勉強させて頂いております。
しげぞう様
お返事、有難うございました。
メルマガに対しての考え良く解りました。本当に役に立つ情報を定期的に配信する事はとても難しい事ですね。そう考えるといつでも読みたい時に見に来れるサイトは強みかもしれませんね。実験的にサイト上にメルマガのフォームを作って、どのくらいの成果と需要があるのかやってみようかなと思います。また結果が上がればコメントさせて頂きます。
>サクラ様
返信ありがとうございます。実際はブログやサイトのジャンルによって反応は違ってくると思いますので、実験的に一度やってみて、工夫できる部分を探すと独自のやり方や新しい発想が出てくると思います。それを記事にして還元すると結構需要があるかも知れませんね。私も読みたいです(笑)
始めまして。いつも非常に参考にさせて頂いております。
モチベーションもあがります。
本題です。
あるサイトで、アフィリエイトについてのサイトにはアドセンスを貼ると規約違反で貼れないと書いてあったのですが、しげぞうさんのこのサイトは規約違反にはならないのでしょうか。
教えて頂けると嬉しいです。
しげぞうさんのサイトはアフィリエイトのやりかた紹介なのにアドセンスが貼れていてアドセンスの基準にとても疑問です。
わたしも勉強したら自分のアフィリエイト成長日記をサイトにしてみたいと考えております。その際はアドセンスを貼りたいと考えているものです。
宜しくお願い致します。
>ネットで稼ぎたい様
コメントありがとうございます。大きな声では言えませんが、このブログも数回アドセンスの配信停止されました。その都度違反しているページを修正しております。これは近いうちに記事にしようと思っているのですが、アフィリエイトサイトだからアドセンスの違反という事ではないようです。私もアフィリエイトサイトにアドセンスは貼れないと読んだ事がありましたが、実際に自分で検証しないと信じないタイプなので色々対策をしてみました。違反と指摘される内容としては「情報商材の紹介や誘導」「オプトインアフィリエイト(無料オファー)の紹介や誘導」、それから「ポイントサイトの紹介や誘導」この3つを気をつけると良いと思います。
私のブログでもこれらを紹介しているページがありますが、それらのページでは別テンプレートを用意してアドセンスの広告は張らないテンプレートを使用しております。つまり、2種類のテンプレートを用意して使い分けているというスタイルです。それからページ内容の修正も若干しております。結果として修正したサイトで再び広告の配信されるようになりましたので、アフィリエイトサイトでアドセンスが使えないという事ではないと思っています。
普通の無料ブログではテンプレートを使い分ける事はおそらくできないと思いますが、WordPressなら可能です。そのやり方などもまた記事にしようと思っていますので今後ともどうぞよろしくお願い致します。
丁寧なご返信をありがとうございます。
しげぞうさんのいつも丁寧な解説でやる気を貰っています。
今はサイトも作れない勉強中ですが、頑張りたいと思います。
また何かありましたら連絡させて下さい。
記事更新楽しみにしています。
初めまして。
スマホでアフィリエイトがしたくてブログ訪問をしています。
参考にしたい記事がたくさんあるので、お気に入りに登録させていただきました。
これからもよろしくお願いします。
しげぞう様
いつもお世話になっております、サクラです。
今回はインフォトップの情報商材のアフィリエイトに関してお伺いしたくコメント致しました。有料の情報商材は全体的に高額な物が多く実際に自分で購入して中身を確認してからアフィリエイトするにはコストが掛かるものですが、しげぞう様は有料(高額案件)の情報商材はアフィリエイトに組み込まれているでしょうか?
正直、有料の情報商材には広告主のページ見るだけで怪しいものが圧倒的に多いと感じます。それ故に報酬額も高額設定となっている訳ですが、アフィリエイトとして見れば収益アップに繋がるので自分も組み込んで行きたいと思っています。その際のちょっとしたポイント・アドバイスなどがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
>サクラ様
いつもありがとうございます。サクラ様の言われるように情報商材は非常に高価な物が多いので実際に購入してレビューができればいいのですが、そこまで魅力的な商材って本当に少ないような気がします。気になる商材はありますが、実際購入してまでというところまではありません。そのため、あまりおすすめはしませんがこういう商材もありますよって感じの紹介程度にする場合がほとんどです。これでも興味を持ってもらい購入してくれる方もいらっしゃいます。
ただ、1つの商材に絞ってそのレビューや使い方を紹介するサイト等ができれば非常に強いと思いますし、メインの収入になると思います。時々あるのですよ、そのようなサイトが。例えばアメーバキングだけに絞ったサイトとか、検索するとすぐに探せると思います。特典とか付けて内容も充実しています。私もアメブロ時代にそのようなサイトの方と何度かコメントをやり取りした事があるのですが、非常にやり手で勉強になります(笑)
私もこのようなサイトを作成したいなと思ってはいるのですが、コレ!という興味のある商材が未だに見つかっておりません。見つけたら即サイトを作成してみたいと思っております。
また、自分で商材を作るという事も視野に入れてみるのもアリかな?と思っています。商材にならなくても無料プレゼントとして使えます。無料のプレゼント作戦でメルマガの購読者も増やす事もできるでしょうし、自身のブログの宣伝もできると思います。ただ、最近はこのような無料のプレゼントというのが私的には怪しく思えるのでおそらく訪問者も同じように怪しいと思う部分になるかも知れませんね。「無料で」「手間なく」「簡単に」という言葉は今や時代遅れのような気がしています。
しげぞう様
お返事、有難うございました。
なるほど!と思いお返事を読んでおりました。まずは自分が興味を持ち紹介したいと思う商材にが少ない為に本腰が入らないってのは同感です。何か試しに1つ自分で商材を作り無料で配布してみた時の反応も見てみたいところです。
余談にはなりますが最近はYouTubeの広告収入、継続中のメルマガ・アフィリエイトなどに力を入れる時間が増えてきました。どれも実験的なので収益はまだまだですが可能性は大きいかなと思っています。私もベースはサイト作成なのですが気付いてみると医療系のマッチングサイトばかり作ってるなと(笑)。成果報酬も大きいですしGoogleアドセンスの単価も高めなのでジャンルとしては良いのかなと感じています。
>サクラ様
返信ありがとうございます。サイト以外での収益を増やす事はリスクヘッジにもなりますよね。私も色々とチャレンジしている所ですがそれぞれで学んだ事がブログでも活かせる部分が多いなと感じています。サクラ様のように幅広く挑戦している方を見ると刺激になります。やりながら気づいた点とかブログやメルマガにして還元できれば面白いですね。私も読んでみたいです(笑)今後もどんどん収入源を増やしていけたらいいですね!影ながら応援させて頂きます。
はじめましてです。
しげです
こちらを拝見させて頂いてから
ブログを始めました
勝手にお世話になってますw
質問させていただきます
パートナー審査が通らなかった時は
同じASPは審査は受けれないのでしょうか?
仮登録は登録されてますてでますが
審査はダメだったのでログインできませんし・・・
どうすればいいのでしょうか?
因みにASPはアフィBです
>しげ様
コメントありがとうございます。基本的にASPの審査は何度でも受ける事ができると思います。詳しくは各ASPで問い合わせするのが確実ですが、ASPによっては仮登録がしばらく残る場合もありますね、私の場合も別のASPですが、仮登録の情報が残ったまま審査落ちしたことがあり、同じアカウントでログインできない時がありましたので、アカウントを別にして登録した事があります。でもこれは面倒なので一度問い合わせしてみて確認してみるといいと思います。
アフィリエイトBの問い合わせは結構返事が早い印象ですが、年末で営業日でない日も多くなると予想されますので、早めに一度問い合わせてみる事をおすすめします。
しげぞう様
いつもお世話になっております、サクラです。
今日はGoogleアドセンスのクリック率と成約率の件でお伺いしたいと思いコメント致しました。よろしくお願い致します。
まず私の1ヶ月の平均的なデータを申し上げると。ページの CTRが2.5%前後となっておりクリック率はそれ悪い数値ではないと思っています。ただ肝心のCVR(成約率)が低い為にCPCの数値が落ちる事が多いのが悩みです。
広告をクリック後の訪問者の動きはこちらで誘導する事が当然出来ない為に、そこから成約(会員登録、購買など)を上げる行為は難しいと感じます。これは運任せな部分もあるのかな?なんて事も思いますが、しげぞう様のご意見・アドバイスも頂けると心強いと思っております。よろしくお願い致します。
>サクラ様
コメントありがとうございます。アドセンスの成約率って難しいですよね。私の意見ですが、アドセンスに関してはきちんと1つ1つの広告作成時にチャネルを設定して広告主にアピールする事が大事かと思います。詳しくはこのブログではまだ書いてませんが、調べてみると情報はたくさんあると思いますし、メリットも多いです。
個人的にはアドセンスはクリック率さえよければ欲張らないというスタイルです。実はこのブログも現状でユニット広告は2箇所しか利用してません。本当は3箇所設置する事でさらに収益を上げることは可能ですが、アドセンスの広告クリックで別のサイトに移動されるのがあまり好きではありません。それよりもブログ内で1つでも多くの記事を読んでもらいたいというのが正直なところです。これはブログ運営者によって考えは違うと思います。
それからGoogleアナリティクスを利用している場合は離脱率、直帰率を見る事ができます。どのページで訪問者が離脱するのかはこれで判断する事ができますので、離脱する方が多い記事に楽天のモーションウィジェットや別の広告を設置して、「どうせ離脱するならクリック狙い」という作戦も有効かと思います。サクラ様の言われるように成約率はコントロールが難しいので成約率が低いと思うのであればアドセンスにこだわらず、自分でページにマッチ(関連)した広告を貼っておくというのも有効かと思います。
しげぞう様
お返事、有難うございました。
コメントを拝見しながら色々と考えておりました。楽天のモーションウィジェットも導入した事が無かったのでこれを機に使ってみようと思います。最近はGoogleアドセンスへの拘りが強く視野が狭くなっていた事をコメントを読みながら気付きました。ありがとうございます。アフィリエイトの手法が増える事に何だかワクワクしてきました(笑)。
>サクラ様
返信ありがとうございます。色々なツールや広告の利用は非常に便利ですが、サイトの表示が若干重くなる物もありますので、試しながら試行錯誤してみると良いと思います。特に楽天のモーションウェイジェットは表示が遅い印象なので私も一部のページしか利用していませんが、サイトのジャンルによってはクリック型の広告よりも良くなる場合もありましたよ。
おはようございます
以前質問した事のあるしげです
遅くなりましたが結果報告です
再審査はうけれましたが結果はダメでしたw
完全な趣味ブログなので
また折を見て、再審査受けようと思います
ありがとうございました
また質問というか相談というか
なんですがアダルトアフィリに
手を出したいと、思っています。
しげぞうさんの数あるサイトの中で
こちらの様にノウハウ情報を紹介してる
アダルトアフィリ関連のサイトが有れば
教えていただきたいです
無理でしょうか?
>しげ様
返信ありがとうございます。再審査自体は何度でも受けれると思いますので、一度別のブログを数記事だけ書いて登録申請してみるといいかも知れません。審査に通ったら副サイトとしてメインのブログを登録申請すると通るという事もありますので試してみても良いと思います。
それから大人系のサイト自体は私は作成してませんし、ほとんど知識もない状態です。利用できるASPが限定されてきますので、これはまた全く違ったノウハウが必要と思います。やり方自体は検索してよくできているサイト等もあると思いますが、上記にも書いたように専門外なのでどれが正しい情報なのかやってみないと分かりません。という事なので紹介は今回は控えさせてください。すみません。
こんばんわはじめまして大和と申します
ここに辿り着き書いてある内容を実行し最初は全く稼げなくやめようかと思う時もありましたが今では月30〜40万くらいの収入にたどり着けました
先月の時点で40万あったので自分を追い込む為に仕事を退職してきました
会社員として仕事に充ててた時間をこれからはさらに工夫しもっと稼げるようにしたいです
貴重な内容を授けて下さりありがとうございました
>やまと様
コメントありがとうございます。結局は本人次第の部分が大きいアフィリエイトでそれだけの収入を得られるようになったという事は大和様の努力の部分が大きいと思います。おめでとうございます。常に勉強する姿勢があれば今までのノウハウも自分なりに昇華させることもできますし、ちょっとしたきっかけや商品との出会いで一気に収入も増える事もあります。反面、収入が安定してくると怠けてしまう事も多々あります(私の場合です)。
私自身も会社を辞めてアフィリエイトをしていますが、常にリスクヘッジのために色々なブログや動画等、収入が発生するポイントを増やす事を目標にしています。Googleのアルゴリズムも変化しますので、できるだけ多くのキャッシュポイントを作るという事はトラブルが起きた時に非常に役に立ちます。これから自由な時間を有効に使ってさらに収入を増やせる事を影ながら応援しております。
はじめまして、らいとと申します。
昨年とある病気になりまして仕事が出来なくなりアフィリエイトを
始めました。まだアフィリエイトを始めて半年程なのですがなかなか
成果が上がらず何が売れない原因なのかわからない状態が続き心が
折れかけています(苦笑)
初心者が陥りやすいアフィリエイトの間違いなどありましたら
是非教えていただけたら幸いです。
また、ブログやサイトを運営してアフィリエイトを展開しているのですが
どのくらいで成果があがるものなのでしょうか?
>らいと様
コメントありがとうございます。私自身も最初は全く知識も経験も無かったので苦労しました。最初から上手なサイトを作るというのは結構難しいものです。私の場合ですが、色々なサイトやメルマガを毎日チェックして勉強させてもらいました。ただサイトやメルマガを見るのではなくて、思わずクリックしてしまったものや、開いてもすぐに閉じてしまったサイトをメモしておきました。そして、何故クリックしてしまったのか?とか何故すぐにサイトを離脱してしまったのか?という理由も考えてメモ書きしておきました。面倒ですが、これをしばらく続けていると、どんな文章や、情報の場合に自分がどのような行動をするか?という点がだんだん見えるようになりますし、理由も把握できるようになります。自分を実験台にして試して勉強させて頂きました。
初心者の方の多くは何とか収益を上げようという気持ちがサイトに見えすぎている気がします。商品や商材の紹介というのはブログの1部分だけで十分だと思います。どのページにも商品を紹介すると内容の薄いブログになりがちです。もちろんそのようなサイトで上手くいく場合もありますが、これはほんの一部だと思います。
私の場合でも1つのサイトを作るのに事前の情報収集を必ずしております。全く知識のない状態から本を読んだりサイトで情報を収集したりして普通の人よりも知っているという状態になってからブログを作成しております。もちろんスペシャリストになる必要はありませんが、訪問者に納得してもらえるだけの知識は必要だと思います。さらにブログで知っている知識を紹介していくと自分も復習になってより詳しくなりますし、勉強にもなります。
自分が書いていて楽しいと思える物であれば共感してくれる方が少なからず出てきますし、コメントも貰えるようになります。
キーワード選定や商品選定は非常に重要ですが、アフィリエイトでは最初に商品を選定するよりも、自分のブログを書きながら紹介できる商材や商品がないか探すというのが上手くいく確率も高いような気がします。最初はどうしても上手くいかない事もありますが、まずは数をこなす事を目標にやっていました。数をこなしながら前述したようなほかのブログやメルマガの書き方を真似たり、デザインを真似たりして思考錯誤しておりました。これは現在も同じスタイルで、常に前進できるように勉強しております。
>そめこ様
わざわざありがとうございます。また今後も不定期ですが、記事も増やせるように勉強して行きますので今後ともよろしくお願い致します。
シゲゾウさん困った時はいつもこのサイトで学習させていただいております。
ありがとうございます。
ご質問なのですが、1つのブログでアフィリリンクが多くなった場合、
グーグルからの評価が下がると思うのですが、
そのような場合アフィリリンクを張らない記事数を増やすことで
バランスがとれると考えたのですがシゲゾウさんはどう思われますか?
アクセスを呼ぶのはこれだけが原因ではないとは思うのですが・・・。
よろしくお願いします。
>ゆう様
コメントありがとうございます。私も同じような事を考えていた時期がありました。あくまで私の場合の話になるので、他の方の意見とは違う部分もあるかもしれませんが、私の場合はまずはブログをある程度完成させる事を目標にブログを作成しています。ブログ作成を始めてすぐにアフィリエイトばかり増やしていると順位が上がりにくいと感じています。
それに対してある程度記事数を増やして順位も安定してからはアフィリエイトリンクを貼っても影響が少ないと思っています。つまり、順位が安定したブログに少しずつアフィリエイトリンクを増やしていくような感じにしています。安定した順位をキープしているブログはアフィリエイトリンクを増やしても外部リンクを増やしてもドッシリしている感じがあり、順位も変わらない場合が多いと感じています。ブログ作成の始めの頃はちょっとしたことで順位が不安定になるという事が多い気がしているので、まずは必要最低限のリンクだけを貼るようにしています。
ただ、「順位の変動がアフィリエイトリンクにある」と判断する事は非常に難しいです。多くの場合は複数の要素が組み合わさって順位の変動が起こると思います。現に「アフィリエイトリンクが原因だ」と思ってブログから全部アフィリエイトリンクを外してみたブログも複数ありますが、ほとんどの場合順位の改善はしませんでした。一度リンクを外してしまうとまた元に戻すのも苦労しますね(笑)。という訳なので、「アフィリエイトリンクが原因だ」というのは私は辞めました。
その代わりブログの順位がある程度安定するまではアフィリエイトリンクは最低限にしておこうと思っております。その間は記事を増やしたり使えそうな広告を探してみたり、別のブログを作成しております。
ゆう様の言われるようにリンクを貼らない記事を増やす事で中和するというのは私も同じように思っています。それとアフィリエイトリンクは外部リンクになりますが、それ以上に大事なのは内部リンクだと思います。とにかく訪問者の方にブログ内をグルグル見てもらって信頼してもらうという事が結果的にアフィリエイトの成約率を上げることにもなるかと思いますので、アフィリエイトリンクを貼らない記事で内部リンクをしっかり貼ってブログを巡回してもらい、ページビューを増やす事も大事だと思います。
ページビューや滞在時間が増える事でコメントを貰える確率も上がりますし、それらはきっと順位にも影響してくると思っています。
アフィリエイトを知ってすぐのころにこのサイトを見つけたかったです。まだ情報商材を買っていなくて、アフィリエイターさんのブログを順々に見ているところでした。始めたころに知りたかったことが見やすまとめられていてよかったです。
これからもどんどん増えていくようなので楽しみにしています。
>ぱるぷんて様
わざわざありがとうございます。最近は無料のレポートや結構ためになるメルマガ等も無料で読めますので私もよく利用しています。今後もそこから得た知識を生かしてサイトを作成して新しい気づきがあれば記事にしていきたいと思っています。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
>ぱみゅP様
コメントありがとうございます。このブログ自体は2012年の11月頃からアメブロで始めたブログです。アメブロでは数ヶ月でブログを削除されてしまいましたので、2013年の3月頃にシーサーブログで新たに作り、1年後にWordPressにリダイレクトで引越しをしました。元々70記事程度のブログでしたが、昨年記事を増やして現在は270記事くらいに増えております。やっぱりこのようなブログの場合は記事数が増えてくると訪問者も比例して増えてきますし、色々なキーワードでも拾われるようになるのでもう少し記事も増やしていきたいなと思っています。
ご無沙汰しております、サクラです。
こちらのサイトもボリュームが増えましたね。
私の方は、あれからも試行錯誤でありとあらゆる挑戦を続けてきました。途中で挫けて辞めようかなとも思った事も多々ありました(笑)。が、Googleアドセンスの広告表示も4枚以上の掲載が可能となり、生活には十分程の収益も得れるようになりました。最終的に自分の強みとしてはアドセンスなのかな?なんて事を最近は感じています。それも含めアフィリエイトは本当に継続と勉強をし続ける事が大切なんだなと実感しています。今回は特別質問はないのですが近況報告までと思いコメントさせて頂きました。
>サクラ様
わざわざありがとうございます。生活に十分な収益を上げられているようで私も自分の事のように嬉しく感じます。私自身もアドセンスに関してはPVがあるのに収益が多いサイトと少ないサイトの差が大きくて難しさを感じます。アドセンスもブログのジャンルによって大きな差が出る事も分かってきました。現在はあれこれ張り付け位置を工夫し、収益がどれだけ変わるのか実験してみようと思っています。現在はjavascriptを勉強していますので、ある程度色々できるようになったらブログパーツを作成し、提供できるブログも作れたらいいなと思っています。
私自身もまだまだ勉強不足な部分がありますが、興味はあるので色々な事に挑戦し、サクラ様に負けないように日々前進していこうと思います。余談ですが、今年も確定申告の時期になりました。確定申告自体は私の場合、税理士さんにお願いしているのですが、1年間の収益をみるとモチベーションも非常にアップしますし、努力した成果が現れているという自信にもなります。なので今年からは会計ソフトを利用して自分で帳簿もつけてみようかと思っており、現在少しづつ勉強しております。アフィリエイトの確定申告について記事も書きたいと思っていますが、中途半端な知識では書けない分野ですのでまだまだ先になりそうです。でもきっとこれは需要のある分野だと思っていますので、少しづつでも進めていけたらいいなと思っております。今後もどうぞよろしくお願い致します。
はじめまして。NEKOKICHIと申します。私も会社員なのですが副業をしたく、アフィリエイトをやろうと思い、検索していたところ、こちらのページを見つけ、少しずつですが拝見しております。
ブログを先ほどようやく作成したばかりですが今後も続けたいと考えております。
今後ともお邪魔させていただきたく存じますのでどうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは、はじめまして。SaoKKKと申します。このたび、seesaaにお引越しをすることにし、この機会にアドセンスに挑戦してみようと思い、今審査を受けているところです。seesaaでの広告の設置方法やその他もろもろ、わかりやすく解説されていてとても参考になりました。ありがとうございます。興味深い記事ばかりなのでこれからもお邪魔させていただくとおもいますので、よろしくお願いします。
しげそう様はじめまして。
初めてブログを作ってみたのですが、htmlの知識等皆無なのでとても困っていたところでこちらのサイトに辿り着きました。一つ一つの記事内容が分りやすく、おそらくこれから沸く疑問もこちらで解決できることかと思っています。
これからもお世話になりますのでよろしくお願い致します。
>ばせむ様
コメントありがとうございます。私も最初はHTMLとCSSの区別がつかないレベルだったので、今こうして自分が勉強したことを還元できることがありがたいことです。しかもコメントまで頂けて本当にありがとうございます。また分からない部分や説明不足の部分等ありましたらコメント下さい。できるだけ対応するようにしております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
はじめまして、こんにちは。文月と申します。
ブログをするついでにせっかくなのでアフィリエイトもと思いたち、試行錯誤の真っ最中です。
seesaaブログではじめたのはいいものの、書籍はほぼなく、ネットを徘徊してこちらにたどり着きました。
お陰様で、グーグルアドセンスの二次審査も無事に通ることができました。
ありがとうございました。
そして申し訳ありませんが、グーグルアドセンスについていくつが教えていただきたいことがあります。
少々長くなりますが、ご容赦いただけると幸いです。
①seesaaブログですのでパソコンとは別に設定しました。
結果、スマホ画面に広告は無事に表示されているのですが、その広告はクリックできない状態です。カーソルが変化せず、広告ページには飛ばないと思われます。
他の広告(seesaa標準装備の主にyahoo広告等)は、カーソルが変化し、クリックできる状態です。
パソコンからの確認(グーグルクロームからスマホ画面を見られるようにして確認しただけ)ですが、もちろん自分でクリックするわけにもいきません。
スマホのアドセンス広告は、カーソルが変化しないものなのでしょうか?
seesaaブログのスマホ版の問題(標準装備の広告等)なのでしょうか?
②スマホにおいてアドセンス広告でまったくカーソルが変化しないのは、ディスプレイ広告です。
テキスト広告は広告タイトルの文字(?)部分にカーソルを当てると変化します。広告の枠内というか、全体というか、では、変化しないものなのでしょうか?
他の広告バナーは、バナー部分のどこにカーソルを置いても変化するのですが、アドセンス広告はそうではないのでしょうか?
長い上に説明がわかりにくい文面でしたら申し訳ありません。
上記について、もし原因をご存知のものがありましたら、お時間があるときにでも教えていただけると助かります。
もちろん、不明であればそうおっしゃってください。
図々しいお願いで申し訳ありません。
よろしくお願いします。
>文月様
コメントありがとうございます。コード自体間違っていないければおそらく大丈夫とは思います。確かに自分でクリックできないので、検証が難しいですね。アドセンスのカスタムチャネルというのがあります。これを設定するとそれぞれの広告の表示回数やクリック数を個別に見る事ができます。これをそれぞれの広告で設定してみてその広告の表示回数やクリック数を計測してみて検証してみてはどうでしょうか。ちょっと面倒ですが、どちらにしてもいずれ設定が必要になると思います。
⇒Google Adsenseカスタムチャネルの特徴と設定
まだ勉強すら始めていませんが、アフィリエイトに興味を持つ切っ掛けになりました。
初心者な質問で申し訳ないのですが、初期・継続・突発的な費用はどのくらいかかるものなのでしょう?
中々に複雑なように思えるのですが…
>ラパス様
コメントありがとうございます。興味を持って頂けて嬉しい事です。アフィリエイト自体に必要な費用はありませんが、参考までに個人的に使っている経費を1部書いておきますね。
■ドメイン代とサーバー代
無料ブログを利用するなら必要ありません。私の場合は無料ブログ以外にも独自ドメインとレンタルサーバーを利用してブログを作成しているので、サーバー代やドメイン代がかかっています。
ドメイン代が1つで年間700円程度で、現在25個程度の独自ドメインを利用してますので、700円×25という感じです。
サーバーは2つ契約してますので、月に1500円程度かけています。
■ツール代
GRCという順位チェックツールを利用してます。無料版もありますが、私の場合調べるサイト数やキーワード数が多いので有料版を利用してます。年間9800円くらいです。
■図書費
勉強のため、月に2~3冊の本を購入してますが、全部「図書費」という経費として処理してます。
今思いつくのは以上です。全部無料にしたいなら無料ブログを利用して、ツール等も無料の物を利用すれば費用はかかりません。なので心配であれば無料ブログから初めてみると良いと思います。このブログではできるだけ無料でできる手法やツールを紹介しているつもりですので参考になれば嬉しいです。
>ラパス様
返信ありがとうございます!何度もありがとうございます。最初は無料のブログでどのような感じか試してみるといいと思います。私も経費として色々費用をかけるようになったのは最近の事です。最初の数年は全くお金をかけずにやってました。是非チャレンジしてみて下さいね。
初めまして、アフィリエイト等は興味があり前々から少し初めては挫折し…の繰り返しでした…。またチャレンジをして見たいと思うのですが、まずは無料ブログでと考えているのですが一番オススメな無料ブログ作成は何を利用してますか??
>DDD様
コメントありがとうございます。個人的にはシーサーブログを利用してます。理由としてはPCページの広告をほとんど消す事が可能な事と、HTMLの編集が可能という点です。HTMLが編集できるので、ブログの規模が大きくなった時にWordPressにリダイレクトして引っ越しをするようにしています。管理画面等はちょっと重いですが、慣れているのでブログのカスタマイズもすぐにできます。シーサーブログのカスタマイズ等は記事でまとめてますのでそれも参考にしてもらえると嬉しいです。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
>shuren様
コメントありがとうございます。色々チャレンジされているんですね。記事は意識して書けば書くほど上手くなります。私も他の方のメルマガやブログなども読みながら参考になる部分はどんどん真似していくことから始めましたし、ライティングサービスでも結構な記事数を書いた記憶があります。他の方の書いた記事を書いた時に自分はなぜ最後まで読んだのか?とかなぜクリックしたのか?という部分を自分を実験台にして書き留めて行けば自分なりの文章はかけるようになると思います。
また、初心者目線というのは非常に重要で、初心者の方がどのような部分を不安に感じるのか?とかどんな疑問を持つのか?という部分は初心者の方にしか分かりません。そのため、初心者目線というのは大事にして疑問や不安も書き出してみるとその分野での記事は有益な物になるのではないかと思います。
このブログを参考が少しでも参考になるなら私も嬉しい事です。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
いつもブログを参考にさせてもらってます。
以前の職業がweb関連でないのにはビックリしました。これからも更新楽しみにしています。頑張ってください。
質問なんですがアメブロなどの無料ブログからリンクを送ってもnofolowになってしまうのでバックリンクとしてというよりリンクからクリックしてもらうという感じで認識したらいいですかね?
それとも無料ブログはやっぱりサテライトのサテライトとして使ったほうがいいでしょうか?
よければご意見お願いします。
初心者なので変な質問だったらすいません。
>なかた様
コメントありがとうございます。そうなんですよ、以前は全く違う仕事してて自分のPCを買ったのもブログを始めた時なので経験としては数年というレベルです。ただ、自分に基礎から勉強するのではなく、実際にやりながら必要な知識だけを勉強した感じですので、時々初心者でも知っている事を知らないという事もあります(笑)。
さて、バックリンクですが、個人的にはジャンルを絞って(ライバルの少ない複合キーワード)でサテライトサイトを作成してメインサイトに誘導するような使い方をしています。どちらかというと被リンクというよりはメインサイトへの誘導が目的になっています。あまり難しくは考えてません。
例えメインサイトが圏外に飛ばされるような事があってもサテライトサイトが生きていればメインサイトの訪問者が0になることはありませんので、リクス回避という意味合いもあります。以前一度このブログが圏外に飛ばされた時があったのですが(数日間で戻りました)、その時もサテライトサイト経由での訪問者があったので助かりました。
という事で最近はリスク回避、それとメインサイトへの誘導という2つの効果を狙ったサテライトサイトがいいと思っております。
>shuren様
報告ありがとうございます。練習しながらどんどん記事書いてみて後で修正の繰り返しです。初心者の目線で背伸びせずに書いていくのが良いと思います。カッコよく書こうと思うとどうしても記事書くのが遅くなりますし、色々考えすぎる部分も出てくるので、まずは書いて後で修正です。陰ながら応援させて頂きます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
〉しげぞう様
お返事ありがとうございます。とても参考になりました。
メインは当然サテライトもしっかり更新しないとダメということですね。
もし自分で更新するのがめんd 大変になってきたら(笑)ランサーズに頼んでみます。
その時にはまた記事を参考にさせてもらいますね。
では更新頑張ってください。
>なかた様
返信ありがとうございます。もちろんメインサイトもサテライトサイトも更新できればいいですが、私の場合はサテライトサイトの更新はあまりやってません。更新しなくても安定しているブログが結構あるのでそれはそのままにしています。最近は記事の外注も始めたのでまた新しいコンテンツを増やしていこうかなと思っております。今後ともどうぞよろしくお願いします。
ここのを見れば稼げるようになるのでしょうか
教科書や何か誰かから学べばいいとかそういうのがありましたら教えていただきたいです少しお金払いますが怪しいのは嫌です
>佐藤様
コメントありがとうございます。私の場合はほとんど独学です。もちろん分からない部分はネットで調べたりしますが、本を読んで勉強するというのは私は苦手です。というのも今必要な知識だけを勉強したい派だからです。1から勉強するのは飽きますし、必要ない事まで覚えるのは効率が悪いと思っています。私が覚えた事は大体このブログで書いているので、まずはブログを作成してみて、記事を書きながら自分に必要な知識を1つ1つ勉強していくのが良いと思います。
どの教材にしても100%稼げるという物はないと思いますし、最初から稼げるようになった人というのもおそらくほとんどいないと思います。まずはお金をかけずにできる事から実践してみると良いかと思います。
このサイトでいろいろ勉強になることが山!
僕もブログを開設して二カ月になるのですが、おかげさまで広告の貼り方、ブログのカスタマイズが初心者ながらできるようになりました!
どうでもいい話ですけど、会社をクビになってから落ち込んでばかりでしたが、ここのような有益なサイトに出会えるようになってきて、最近は楽しくなってきました(笑)
僕に笑顔をくれてありがとうございます!!
ちなみに色々教わった恩がありますので実名表示です!!
本当に助かりました^^
>matu様
コメントありがとうございます。同じブログで他のASPに登録しても大丈夫です。というかこのブログもたくさんのASPに登録しています。アフィリエイトBのジャンル規制については私も確認してみますが、一応問い合わせでその理由などを確認した方が良いと思います。また、分からない部分などありましたら連絡頂けたら嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。
>matu様
コメントありがとうございます。基本的にサイトの審査は何度でもできるASPがほとんどですので、記事を追加したりして再度審査してもらう事もできると思います。アフィリエイトBの担当の方に以前聞いた事があるのですが、アフィリエイトBに関しては他のASPの広告を貼っていたり、記事数が少なくても審査は通るようです。ただ、内容が数行しかないサイトで広告が多い記事とかだと通らないようですので、その辺をもう一度確認してみると良いと思います。
>matu様
返信ありがとうございます。先にASPに登録をして使いたい広告と提携申請をし、提携ができてから広告を貼り付けるという手順になります。結局申請が通ってから紹介記事を書いて広告を貼ると良いと思います。
リスティングに関しては私も専門ではないですが、検索エンジン(Yahoo!やGoogleなど)でユーザーがあるキーワードで検索した時に、その検索結果に連動して表示される広告の事です。ブログやサイトを作成し、広告を設置する場合には関係はないと思いますので、私は特に気にする必要はないと思います。
こんにちは。
私のブログでこちらのブログを紹介させていただいても構いませんでしょうか?
アフィリエイトで稼ぎたい!と思って今いろいろ勉強中なのですが、
こちらのサイトがすごくためになりそうと思って、ぜひ参考にさせていただきたいのです。
このブログです。まだ作成したばかりですが・・。
※URLは公開してOKという事なのでそのまま残します。
http://blog.livedoor.jp/shufuko-af/
突然で申し訳ありません。
しげぞうさん
ありがとうございます
しげぞうさんに相談してよかったと思っています
落ち込んでいた気持ちが少しは晴れた気がします
完成したらご報告します
あと
今まではへたくそなりにタグ打ちでサイトを作っていましたが
ワードプレスにも挑戦してみますね
それと無料のブログでもがんばってみます
まったく
仕事が終わって作業場で作業しているから
蚊がうるさくって・・・
これはおまけの話でした(笑)
>yasuhide様
返信ありがとうございます。タグ打ちが少しでもできるなら結構早いかも知れませんね。私の場合はよく利用するタグを閉じタグも含めて辞書登録して利用してます。これだと打ち間違えもないですし、スムーズです。初めてWordPressを利用する場合には慣れるまで結構時間がかかると思いますが焦らずやってみると勉強になると思います。
またWordPress関連は別のブログ「ドキドメ!」でも解説してますので、もし何か分からない事があればそちらでもコメント頂けると嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。
こんにちは、初めまして、ケンといいます。こちらのサイトを拝見しとても感化されました。
そして、一気に熟読しwordpressでサイトをつくりました。
しかし、いきなり壁にぶち当たってしまいました。当方、ブログ初心者でタグ、CSSなど全く知識がありません。毎日、いろんなサイトを見て勉強させてもらっていますが、何から手をつけていいのかわからなくなってしまいました。どうかご教授ください!よろしくお願いします!
具体性がなくてすいません><
Ken様
コメントありがとうございます。WordPressでサイトを作成したのであれば次は記事の投稿です。とにかく最初は記事を追加して行く事が一番です。新規ドメインであれば訪問者が来るのに数ヶ月かかる場合もありますが、訪問者が来るようになればどのようなキーワードで検索して来たのか?という事が分かりますし、今後どのようなキーワードを狙って行けばいいのか?という事も分かるようになってきます。
もちろんキーワード選定は常に必要ですが、これさえできていれば記事が増えるほど集客できる可能性が高くなります。細かい部分は後回しでもいいので、記事の追加に専念する事をおすすめします。数ヶ月書いていれば過去記事も修正したくなりますし、工夫のアイディアもでるようになると思います。
早速の返信ありがとうございます!
最初はアフィリエイトへの登録は必要ないですか?(ブログに広告をださなくてもよい?)
SNSなどで拡散しなくても根気よく記事を書き続ければPV数は伸びていくのですか?
記事の内容はある程度似たジャンルの方がいいですか?
初歩的な質問ばかりですいません。ご回答よろしくお願いします!
ken様
返信ありがとうございます。最初の段階では広告は必要ないと個人的には思ってます。私の場合は大体ブログのメイン記事20記事~30記事程度を入れてから広告を入れるかどうか考えます。広告を入れても訪問者がいない状態では意味がありませんので、広告を入れるのは後からでもOKです。ただしASPの審査に通るかどうかは最初の段階でやっておくといいと思います。10記事程度書いた時点で一度ASPの審査を通しておいて、いつでも広告を貼れる状態にしておけば良いと思います。
SNSでの拡散ですが、これを狙わなくてもキーワード選定さえしっかりやって記事を書いていけばPVは増えます。このアフィブログも特に大きく拡散された事はありませんが、月間30万PVは超えております。
また、記事の内容は1つのジャンルに絞るスタイルか色々なジャンルを混ぜるスタイルがあります。1つのジャンルに絞った方が狙うキーワードは少なくなりますが、専門性がでるので、上位表示はしやすいと思います。
いつもお世話になっいます。twitterフォローさせていただきました!
新規サイトが70記事を超えたとツイートされていましたが、そちらのサイトが安定して収益を上げるまでの計画なんていうのはありますか?
もししげぞうさんが迷惑でなければもっと細かいお話も聞かせていただきたいと思っております。
よろしくお願いします。
ken様
返信ありがとうございます。私は面倒な事が嫌いなので一度作成したサイトの修正はあまりしたくありません。そのため、このブログもそうですが、5年後でも修正があまり必要ないサイトを作ります。美容や家電などは以前作ってましたが、新しい商品がでるたびに記事の追加もしくは修正が必要になりますし、そのアフィリ案件がいつまであるのか疑問です。
そのため、できるだけ変更の少ないジャンルをメインに作成しています。この新規サイトの場合は体験談や質問など色々いくらでも記事の追加ができますし、年月が経っても特に内容を変更する必要がありません。
今後車関係のサイトも作ろうと思ったので、手始めにこの新規サイトを作成しています。これも今後自演のバックリンク用にも使えるかなと思います。
返信ありがとうございます。毎回毎回私のような初心者に丁寧に返信してくださって本当にありがとうございます。
いくら聞いてもまだまだ私には真似できるだけのスキルがないので勉強させていただきます!
またまた質問なのですが、今後、新規サイトを開設いていくにあったて同ジャンルの競合性についてはどのように考えられていますか?
私には、これ!といった秀でた知識やスキルがあるわけではないので、インプットという作業が必要になってきます。そうなると、ある程度知識のあるジャンルをさらに深く細かく調べるといった感じになると思うのですが、他サイトとの差別化などはどうされていますか?
答えられる範囲で結構です。よろしくお願いします。
ken様
再度返信ありがとうございます。私もコレと言ったスキルや知識があるわけではありませんし、競合性もあまり調べる事はないです。詳しくないので調べても面白くありません(笑)。ただ、大事なことは全く知識がない状態の「素人目線」だと思ってます。
知識がないので、Yahoo!の知恵袋とかで同じ初心者の質問を集めます。それを元にしてカテゴリーやどのような記事を書くか事前に決めておきます。それで1つ1つの質問に回答できるような記事を調べながら書いていくだけです。それでしばらく書いているとその分野に少し詳しくなるので、最初の頃に書いた記事を修正していくような感じでサイトを仕上げていきます。
素人目線で作成するので、他の競合サイトとは切り口が違うサイトになる場合が多いですし、元々競合サイトも詳しく見てないので、重複する部分が少ないオリジナルの部分が増えます。そうやっていくと少しづつ訪問者が増えますので、後はアクセス解析でどのようなキーワードが需要があるのか?という部分を拾ってさらに記事を追加する感じです。
もちろん毎回上手く集客できる訳ではないですが、どのサイトも同じようなスタイルで作成しています。
返信ありがとうございます。内容がガラリと変わるのですが、、
トラブルに見舞われてしまいました。wordpressが真っ白になって表示されなくなってしまいました。直前にしたのがテーマの変更なので原因もおそらくテーマの変更だと思うのですが、いろいろ調べてみるとFTPでwp-config.phpを編集するとありました。しかし、権限がないと言われ編集することができません。私には、何をして良いかわかりません、どうかご教授お願いします。
ken様
コメントありがとうございます。まず確認ですが、最近「functions.php」を変更したり、子テーマに「functions.php」を追加したりしなかったでしょうか?もしそれが原因ならロリポップFTPで「functions.php」を元に戻せば治ります。
それからお使いのサーバーは何ですか?ロリポップかな?と思いますが、一応教えて下さい。
ロリポップであればロリポップFTPでwp-config.phpの現在の属性という部分が「400」になっていると思いますので、これを「644」などに変更して一度「保存」して下さい。変更できたら編集可能になるはずです。ただ、このファイルはかなり重要なファイルなのでかならず元に戻せるようにしてから編集する事をおすすめします。
それと編集が終わったら再度属性を「400」に戻して保存する事も忘れないようにしておいて下さい。
返信ありがとうございます。サーバーはロリポップを使用しています。
functions.php には覚えがないです。因みに元に戻すとはどうすることを言うのでしょうか?
>ロリポップであればロリポップFTPでwp-config.phpの現在の属性という部分が「400」になっていると思いますので、これを「644」などに変更して一度「保存」して下さい。変更できたら編集可能になるはずです。ただ、このファイルはかなり重要なファイルなのでかならず元に戻せるようにしてから編集する事をおすすめします。
それと編集が終わったら再度属性を「400」に戻して保存する事も忘れないようにしておいて下さい。
ここまでは、理解でき実行しましたが、依然、状況は、変わりません。
ken様
返信ありがとうございます。前回のコメントの返信は書き込み制限を外す手順です。ken様が何か対策を調べて編集するのかと思ったため、一応書き込みできるように設定の方法を返信したのです。wp-config.phpは多分エラー原因を探るためにコードを追加する必要があるのですが、これを追加して調べても知識がないとおそらく原因の特定は難しいと思います。
そのため、まずはwp-config.phpではなく、サイトが真っ白になった経緯を具体的に教えて頂けると助かります。テーマの変更という事ですが、テーマ自体を変更したという事でしょうか?それともスタイルシートや別のPHPファイルを編集したという事でしょうか?
もしテーマ自体の変更であればもう一度元利用していたテーマに変更してからサイトを表示させ、F5を押してリロード。これでダメなら一度プラグインも全部「停止(削除ではありません)」して再度リロードしてみて下さい。
それでもダメなら一度サイトのURLも教えてもらえますか?コメント公開時にはURLは削除します。
返信ありがとうございます。知識が乏しく申し訳ないです。
真っ白になった経緯ですが、新しくテーマをインストールしそのテーマに変更しようとしました。中々反映されなかったので一度ブラウザを閉じ開き直したら、真っ白になっていました。
編集画面も真っ白で何も触れない状態です。
何故か、wordpressのログイン画面からログインしなおそうと思ってもできません。
スタイルシートやPHPも知識がなく触れていない状況です。
こんな私ですが、よろしくお願いします。
こちらのサイトです。
ken様
返信ありがとうございます。ログインできないという事は管理画面にも入れないという事ですか?これは一度ロリポップに問い合わせして確認してもらうのが一番確実かと思いますが、今日が土曜なので、ロリポップからの返信は週明けになるでしょう。この経緯を書いてメールで先に送っておくといいと思います。
現時点でできそうな事はロリポップFTPでインストールしたテーマを一度削除してみるといいかも知れません。ただ、同じような状況を経験した事がないので、どうなるかは分かりません。できればロリポップ側の返信を待ってからが良い気がします。
バックアップを取っていたならバックアップの復元ができますが、これもある程度知識がないと難しいかも知れません。
毎度毎度、返信ありがとうございます。迅速かつ丁寧な返信そして、すごい知識量、感服いたしました。私のためにわざわざ時間を使っていただいて、ありがとうございます。
ロリポップに問い合わせました。とりあえず、ロリポップからの返答を待ちます。バックアップは、Dropboxにとってはいたのですが、復元もある程度の知識がいるということで、勉強しておきます。
はじめまして!
アフィリエイト始めたばかりの超初心者です。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、とあるジャンルの商品を紹介するブログ(日々の日記も含む)を作成しています。1記事1商品ずつ1000文字程度の文章で紹介しています。
ブログを初めて1週間なので現在はまだちょっとのアクセスのみですが、数か月やってみて記事数が増えてくると、見てくれる人が商品を探しずらいのでは?と思っています。あの商品どこだっけ?って遡って探すのは面倒かと…
そして一応その紹介ジャンルの中でも更に記事をジャンル分けはしていますが、長い紹介文を好まない人もいますよね。(自分だったら一言紹介程度が見やすいと思うのですが、有益な情報であっても文字数が極端に少ない記事はクローラーに相手にされにくい…と見たことがあり、ブログ始めたてでもあるので1000文字程度は書くようにしています。)
そのためもう一つ新しく、紹介文なし(もしくは一言紹介のみ)でジャンルごとに商品リンクのみをまとめたブログを作り、今の紹介ブログのトップページから新しいブログへのリンクを作るのはどうかと思っています。(紹介商品のまとめのみ見たい方はこちらのブログへ といったように)
そこで質問があるのですが、
自分で、他の自分のブログへの堂々としたリンクはクローラー評価に影響アリなのでしょうか?(ペナルティーなど)
しげぞうさんの”自作自演の被リンクはペナルティーを受ける?”の記事を見ると特に問題ないかとは思いますが一応心配でしたので、もしよろしければ教えていただけると幸いです。
素人で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
さっく様
コメントありがとうございます。さっく様の言われるように紹介する商品や紹介用の記事が増えてくると探しにくくなります。別のブログへのリンクで紹介という方法は1つの方法として有効だと思いますが、個人的には1つのブログにまとめてそのブログを強くする方向が好きです。ただ、日記などを含むという事ですので、その方法も有りかと思います。
私の場合ですが、サイドバーや目次的なページで「人気記事」的にその紹介記事へ誘導する方法やジャンルごとにカテゴリーを分けてそのカテゴリーのトップを目次的なページにする方法などをやってます。
それからさっく様も書いてましたが、あまりに長い文章を好まない方もいます。その場合には記事の冒頭で先に「商品のチェック」や「口コミのチェック」という誘導で一度商品リンクをクリックしてもらうようにしていくといいかと思います。「商品説明の前にまずはこの商品のレビューを見てみてください」的な感じですね。それだと記事は最後まで読まないけれどクリックしたのでクッキーが残ります。
また、1000字以上という文字数にこだわるのは個人的にあまりしません。文字数かせぎのような文章は必要ないと思ってますので、できるだけ簡潔にしておくようにしていますが、私の場合はおすすめの商品であればそれなりの文字数にはなる場合が多いです。
「文字数の少ない記事はクローラーに相手にされにくい」という事ですが、私自身あまりそのように感じた事はありません。もちろん極端に少ない文字数はあまり良くはないと思いますが、普通に書いていれば文字数は気にしない方がいいと思ってます。
ただ、文章が長くなると色々なキーワードが含まれてきますので、その分検索でヒットするキーワードは増えます。その意味で長い文章をおすすめする方もいます。私としてはあまり長くなるのであれば記事を分けて記事のタイトルでキーワードを狙うという方が好きです。
最後に自演のリンクですが、私のブログでも自演リンクはしていましたが特に影響を感じた事はありません。おそらく数が多くなるとあまりよろしくないと思います。気になるようであればリンクに「no follow」を付けてリンクするという方法もありますし、現在私も自演無しで順位がキープできているので、自演リンクには全部「no follow」を入れました(念のため)。
自演リンクはできればやらない方がいいです。今は良くてもGoogleのアルゴリズムの変更などで後で影響がでるかも知れません。
しげぞう様
さっそくご返信ありがとうございました。
確かに、ひとつをパワーブログとして育てていくのもよさそうですね。
参考にさせていただきます。
冒頭にリンクを という方法、さっそく試してみたいと思います。リンクは文末に!と仰っている方が多かったため、文末にのみリンクを貼り付けていました。
申し訳ないのですがもうひとつだけ教えてください。
楽天アフィをしているのですが、
リンク画像は大きくした方が親切で見やすくリピーターも来やすいのかな?と個人的には思うのですが、わざと少し小さくして「どんな商品だろう?」と思わせ、クリックを誘導させるといった方法もテクニックとしてあるようです。
実際はどちらがいいのか迷い、とりあえずは見やすいサイトを意識して大きめのリンクをしているのですが、しげぞうさんの見解としてはどうでしょう?
お時間のある時で結構ですので、お聞きできれば幸いです。
さっく様
返信ありがとうございます。そうなんです、「リンクは文末に」というサイトは多いですが、実は冒頭でリンクを紹介し、クリックしてもらった方がいい結果になる場合が多いです。クリックしてすぐに商品を購入する人もそんなに多くはないので、クリックして数週間してから発生する事が多いですよ。なので施策してみて1ヶ月程様子を見てみるといいかも知れません。それで上手くいかないなら誘導の文言を変更して試してみる事をおすすめします。
楽天アフィリエイトの画像ですが、敢えて見えにくい画像サイズでクリックを狙う方法はありますが、これは私はしていませんし、画像を小さく、見えにくくしてまでクリックしてもらうよりも、誘導の文言や紹介文を工夫した方が良いと思います。例えリンクがアフィリエイトとバレても記事次第では拡散もされますし、リピーターも増えますし、コメントももらえる事があります。
個人的には一時的なクリックよりも、リピートしてもらうサイトを作成する方がいいと思ってます。
しげぞう様
返信ありがとうございました!
冒頭リンクの件、さっそく反映させてみました。まだまだはじめたてで、アクセス数すらほぼ無い状態ですがとりあえずこれでいこうと思います。
画像サイズは見やすいものにしています。クリックよりもまずはリピーターが来てくれることを目指してがんばってみたいと思います。
大変参考になりました、ありがとうございます。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
Kenichi Shimazaki様
返信ありがとうございます。
1.リンクの色
リンクの色の変更はおそらく記事内のリンクの色だけ変更すればOKではないかと思います。全体のリンクの色を変更すると記事タイトルの色も変わってしまうので、スタイルシートの編集で次のコードを追加してみて試して下さい。記事中のリンクの色を「白(#fff)」に変更してます。
2.サイドバーのプロフィール
プロフィールの「メール」「サイトのURL」の項目はリンクになりますので、それ以外の部分にテキストを入れる必要があります。項目は自分で変更、編集できると思いますので、「デザイン」⇒「コンテンツ」⇒「プロフィール」と進み編集すると良いかと思います。もし分からない場合には一度プロフィール部分をコピペしてメモ帳に貼り付けし、一度プロフィールを削除。それで再度プロフィールを追加してやり直すという選択肢もあります。
Kenichi Shimazaki様
報告ありがとうございます。アフィリエイトBに関してはそのような場合があるんですね。私も1つ勉強になりました。再審査で上手く行けばいいですね!Seesaaブログのプロフィールは自分で自由形式を使って自作することもできるので、もし気にいらないようであれば自由形式を追加してプロフィールを作成するのもアリかなと思います。
またなにか分からない部分があればコメント下さいませ。
Kenichi Shimazaki様
コメントありがとうございます。最近の記事へのリンクですが、記事中に入れるのであれば手作業になります。テンプレート(HTML)に組み込むのであれば自動化できると思いますが、「記事中」に埋め込むのはちょっと難しいかも知れません。
別の方法としては管理画面から「デザイン」⇒「コンテンツ」と進み、ヘッダーの部分に「最近の記事」というコンテンツを置けばブログのタイトル下に「最近の記事」の一覧が表示されますので、それも検討してみるといいかも知れません。
このサイトかなり参考にしてます。
今までいろんなアフィリエイトサイトを見てきて、こちらのサイトは画像とかも使っていないのに、とてもわかりやすいサイトになってると思いました。
これまでは、ランキングサイトや悩みを解決するサイトにしても、いろんなツールを使ってデザイン性を高めたりする必要があるのかと感じていたのですが、文字だけでこれだけ分かりやすく書けるのかと驚きました。
しげぞうさんはどんな手順でこのような分かりやすいサイトを作れるのでしょうか?
事前に設計図というか、カテゴリ分けして、記事もどれぐらい書こうとか最初にきめるのですか?
また、文章の書き方とかはかなり勉強されたのでしょうか?
りく様
コメントありがとうございます。個人的には自分が書いた過去の記事(1年前に書いた記事や数ヶ月前に書いた記事)を見るとガッカリする事が多いです(笑)。気づいたら修正する感じを繰り返してますが、記事数が結構あるので、まだ修正していない記事も結構多いです。
ブログを作る時には最初にある程度設計図は用意してます。一番骨格の部分やキーワード、カテゴリーは決めておき、後から肉付けをする感じで記事を増やしたり、カテゴリーを増やしたりというスタイルが多いですが、始めからこのような感じだった訳ではなく、最初は思いつくまま書いてました。慣れてくると全体像を考えるようになるので、最近は設計図から作る場合がほとんどです。
文章に関しては以前からたくさんのメルマガの購読や色々な方のブログも読んでいて、誘導の仕方や文言などはメモするようにしていますし、初心者目線で文章を考えるので、「この文章で初心者の方が理解できるかな?」と意識しながら書く事が多いです。また、このブログは結構コメント頂けるので、質問や疑問点などのコメントを頂いた時にはその都度記事を修正したり、追記したりもしてます。つまり何度も修正を繰り返してます。
という訳で文章のスタイルやデザイン的な部分はほとんど他の方の真似でしかありませんが、「どうしたらもっと簡単に説明できるかな?」という部分は一番意識しているかも知れません。例えを使ったり、画像を使ったりしながら試行錯誤はしてます。
どうしても最初から完璧には出来ませんので、最初は20点の記事を書いてそれを100点に近づけるように修正していく方が大事かなと思います。
はじめまして。YOKOと申します。
私にとってこのブログはアフィリエイトの辞書なので、デスクトップにショートカットを作り、
困った時の『しげぞうさん!』と、身近に置いて学ばせて頂いています。ありがとうございます。
みなさん難しい質問をされていますが、私はウルトラ初心者の質問で気が引けますが、よろしくお願い致します。
無料ブログを量産する時に必要になるメールアドレスの設定についてお尋ね致します。
seesaaブログの場合、
一つのメールアドレスで5つのブログが作れるとのことですが、
例えば、
abcde@gmail.com で5個のブログを作り、
a.bcde@gmail.com で5個のブログを作り、
ab.cde@gmail.com で5個のブログを作り、
abc.de@gmail.com で5個のブログを作り、
abcd.e@gmail.com で5個のブログを作り・・・。
というふうに、アドレスを増やす方法を知りましたが、この受け止め方でよろしいですか?
分かりやすいアドレスの増やし方があれば教えていただきたく思います。
メールアドレスの設定があやふやなので、これまでブログを量産出来ませんでした。(-_-;)
ウルトラ初心者克服するためにも、量産に挑戦したいと思います。
お忙しい中、恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致します。
YOUKO様
コメントありがとうございます。初心者の質問も大歓迎です(笑)。まず、1つのアドレスで5つのブログが作成できます。YOUKO様の認識で大丈夫です。ただ、一気に増やすと管理ができなくなるので、どのメールアドレス(アカウント)にどのブログを作成しているかノートでもいいので、管理しておくと良いです。
私の場合ですが、各メールアドレスを連番で作成しています。「●●●1@yahoo.co.jp」「●●●2@yahoo.co.jp」みたいな感じです。あまり分かりやすいのもどうかと思うのであまりおすすめはできないですが、面倒なので、このようにしてます。
先日は教えていただきありがとうございました。
いつも初歩的な質問で申し訳ないのですが、何点か教えていただきたい事があります。
①ヘッダー画像はphotopinやPixabayなどの画像を使ってもいいのでしょうか?
960px×250pxの大きさを探しているのですが・・・。
②「アフィリエイトB」を利用してるのですが、プロモーション詳細の文をそのまま利用することは良くないでしょうか?HPなどの言葉を利用するのもよくないのでしょうか?
③商品の写真を利用することはできるのでしょうか?
記事の先頭にphotopinの画像を貼りつけているのですが、商品の画像を貼りつけたいです。記事の先頭や記事内に使う画像は実際に自分が購入して撮影しないといけないでしょうか?
いつもお聞きして申し訳ございません。
教えていただけたら幸いです。
しげぞうさん、こんばんは。
初めましてです。
これからアフィリエイトを始めようとしている駆け出しの
ひよっこアフィリエイター(見習い?)です。
いざ、始めようと思っているのですが、サイト構成というか、
投稿する記事など、どういったものを書けばいいのだろうと
悩んでいます。
日記風のブログを書こうと思っても、毎日変わらない生活を
しているので、取り上げる出来事(記事)がみつかりません。
みなさん、どんなふうにやってるんでしょうか。
ちょっとした気づきになるようなアドバイスがもらえたら
幸いです。
これからも、たくさん読み返して学ばせていただきます。
よろしくおねがいします。
M様
コメントありがとうございます。M様の言われるように普通の日記で集客するのは結構大変です。なので、できれば1つでも役に立つ情報を入れる事をおすすめします。失敗談とか成功例でもいいと思います。「●●が分からなかったので、実際に調べて試してみて、こうやったら上手くできた。もしくは失敗した」など、同じ悩みを持つ方に1つでも参考になる記事が増えてくると需要はあるかなと思います。
また、最初から上手く書こうと思うと手が止まりますので、最初は継続する事だけを目標に30記事程度書いて下さい。30記事できたらそのブログをどのように収益化できるか考えて修正したり、1つの記事へ誘導するような導線を考えたりします。そうやって修正を繰り返しながら20点の記事を100点に近づけるような努力は必要だと思います。
なので、最初から100点の記事を書く必要は全くありません。まずは継続することをおすすめします。
教えていただきありがとうございます。
画像を使用してもOKなものとNGなものがあるのがわかり、
OKなものは画像を使用し記事にしていこう思います。
文章が苦手で、どう書けば良いのか悩んでしまうのですが、
アレンジして自分の文を考えて商品の記事を書いていこうと思います。
1つの記事を書くのにすごく時間がかかってしまうので、早く慣れるように頑張ります!
ありがとうございました。
しげぞうさん。はじめまして。
これほど有益なHPを作っていただき感謝します。ありがとうございます。
超初心者なのですが、すごくわかりやすいです!
Kenichi Shimazaki様
コメントありがとうございます。先に人気記事一覧に関してですが、次の記事で解説してますので、一度試して見て下さい。
⇒シーサーブログのサイドバーに人気記事一覧を作る方法
それから画像や動画が右サイドバーまでかかる件ですが、実際に見てみないとちょっと原因が分かりません。もし良かったらその右サイドバーまでかかった状態でブログを確認させて貰えないでしょうか?画像のサイズに関しては「設定」⇒「ブログ設定」でサムネイルサイズという設定があります。このサイズをコンテンツ部分の横幅のサイズに合わせておき、画像を挿入する時にサムネイルサイズで挿入すればはみ出す事はないと思います。
いげぞう様
はじめまして。
先ほど
アフィリエイトブログで検索いたしましたら
1位でした。
サイト拝見させていただきましたが
1位もうなずけます。
カテゴリーわけが非常にわかりやすくて
分からないことは、すぐ探せるようになっていますね!
私も参考にさせていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
お時間おありであれば
ぜひ一度私のブログを一刀両断していただければ幸いです。
私のパワーの源になります。
吉田天風様
わざわざコメントありがとうございます。初心者向けに記事を書いてますので、このようなコメントは励みになります。今後もよろしくお願いします。
ブログも拝見させて頂きました。一刀両断するような立場ではないですが、コンテンツが増えてくればもっと需要のあるブログになると思いますし、できるだけコンテンツを細分化して1つ1つ具体的な記事が増えてくるとさらにいいかなと思います。
ブログのURLは公開してもいいのかわからなかったので一度削除してますが、公開してもいいという場合には再度コメント頂ければ編集してURLも公開しますので、その時はまたコメント下さいませ。
初めまして。アフィリエイトに興味をもっていたものの、どのサイトを見ても
わかりにくく手を出せずにいました。
こちらのサイトで理解することができ、アフィリエイトブログを始めました。とても感謝しております。
さて、質問なのですが、ひとつのブログで、「初心者がアフィリエイトに挑戦してみた」というような体験談のブログを書こうと思っています。
このサイトで得た情報がほとんどなので、その体験談の中で都度こちらのサイトをリンクして紹介させて頂いてもいいですか?
もちろんコピペはしませんが、「こちらのサイトを参考にまずはフリーメール、ブログ、銀行口座を用意しました~」「こちらのサイトでA8ネット利用者が多いとされていたので、ここに登録しました~」みたいな記述はOKでしょうか。
宜しくお願いいたします。
nao様
コメントありがとうございます。ブログを紹介して頂けるのは非常にありがたいです。リンクに関しては特に制限はしてませんし、被リンクの調整はこちらでもできますので、nao様の都合で記事リンクはOKです。どうぞよろしくお願い致します。
しげぞう様
こんにちは。
以前にもお邪魔いたしました文月と申します。
こちらのサイトには大変お世話になっております。
A8.netでわからないことがありまして、またお邪魔いたした次第です。
seesaaブログで、グーグルアドセンスとA8.netをやっております。
先日、自分のブログが丸ごとおかしなところに登録されてしまっているのを発見しました。
URLはまったく違うのですが、内容が同じで(アドセンスもA8も込みで)、いわゆる大人系の広告がブログの上部にかぶせられている状態でした。
グーグルアドセンスのほうは、自分のブログにしか広告がでないようにしてあり、管理ページに出た通知も現在消えている状態ですので、たぶん、大丈夫(だと思いたい…)。
前置きが長くなりましたが、お聞きしたいのはここからです。
A8.netでは、グーグルアドセンスように、「許可したサイトのみ広告が出る(収益が出る)」というよう設定はできないのでしょうか?
ヘルプページ等を見ても、探し方が下手だったのか発見できませんでした。
URLは私のものではないのですが、ブログ内容自体は私のものです。
もしこちらで収益が上がった場合、登録していないサイトということで、規約違反になるかと思いますが、そもそも私がやっているものではないので…。
できれば、私が直接かかわっているブログのみに広告が出るようにしたいと思っています。
A8.netでの、その方法をご存知でしたら、教えていただけると助かります。
文月様
コメントありがとうございます。ミラーサイトみたいなやつですよね。アドセンスは自分のサイトだけという設定をされていると思いますので、これは大丈夫です。アドセンスの管理画面に別のサイトで広告が表示されてます的なメッセージがきますが、承認しなければ大丈夫です。
A8.netに関してはこのような設定はできないと思いますので、A8ネットに連絡して事情を説明しておいた方が無難だと思います。また、コピーした相手にはGoogleの著作権侵害の申し立てもできますが、かなり面倒です。もしパクリサイトの方が順位が上という場合には対応が必要になりますが、そうでなければとりあえず様子見で良いと思います。
私の場合もそのままパクられる事が多々ありますが、パクった相手にコメントや問い合わせで直接削除の依頼をし、大体削除してもらてます。もし削除してもらえない場合にはGoogleで申し立てをしています。
しげぞう様。
さっそくのお返事ありがとうございます。
ブログタイトルで検索すると、私のブログと、パクリ(?)ブログとが、上下に並んで出てくる状態です。グーグルのほうへ削除依頼は出したのですが、実名や社名ではないので、通るかどうかは残念ながら難しいところだと思っています。
パクられたのかなんなのかさえ、実は理解できていない状態です。まるごと持っていかれたような感じになっているんです…。
ドメインで検索したんですが、ドメインの元というか責任者にもうまくたどりつけない感じで…。
削除は諦めて、せめて広告系のものだけでも自衛しなければと思っているところです。
A8.netのほうへは、連絡しようと思います。
ひとりではぐるぐる悩んでいるだけで、どうにもならない状態でした。
本当にありがとうございました。
しげぞう様
はじめまして、
有益な情報をたくさんご紹介いただきまして
大変ありがとうございます。
私もこれから、レンタルサーバーを確保し、アフィリエイトを
初めてみようと思案中です。
ご紹介のあった、xserverのサイトを見たら、
期間限定で独自ドメイン無料サービスというのを始めていて、
これにしてみようかと思い、X10の試用申し込みをしたところです。
これから、wordpressも試行錯誤で立ち上げていこうと思っています。
今後もしげぞうさんのサイトで勉強させていただこうと思います
どうかよろしくお願いいたします
コメント失礼します!
最近ツイッターなどでやたらアフェリエイト見ますが、その場合は、ブログがそのままツイッターになったみたいな感じでよろしいのでしょうか?
ツイッターでやろうかなと考えているのですが、ブログも用意したほうがよろしいのでしょうか?
あうえつ様
コメントありがとうございます。Twitterだけでアフィリエイトするのは可能なのですが、Twitterで成果を上げる人のほとんどがブログや他のSNSも同時進行でやっている方が多いです。というのも、Twitterなど短い文章で成約をするというのは信頼度がある程度必要になりますし、商品やサービスの説明を短い文章でするのは大変です。
なので、ブログや他のSNSでファンを獲得し、まずは信頼されるようなコンテンツを作成していく方が時間がかかりますがおすすめです。知らない人のおすすめ商品はほとんど売れませんが、自分が信頼している人の紹介する商品は買ってみようかなと思う人も多くなりますので、ブログも同時に用意して有益な情報を流していく事をおすすめします。
はじめまして。いつもこちらのサイトを参考にしています。
■質問
現在、こちらのサイトの全ての記事には
「サイトのアクセスアップや収益化におすすめの無料レポート」
という、広告の段落がありますが、それはどのように挿入したのでしょうか?
記事を一つ一つ編集したのでしょうか?
私はwordpressでブログを運営しているのですが、もし広告を挿入できる
プラグインなどがあれば、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
しん様
コメントありがとうございます。プラグインは使わなくても一括で全てのページに広告を入れる事ができます。基本的にやり方は2通りあります。
1.広告挿入用のPHPファイルを作成して呼び出し
これは自分で適当なphpファイルを作成します。名前は何でもいいですので「koukoku.php」的な名前でも良いと思います。そこに広告コードや文章を入れて「single.php(個別記事)」とか「page.php(固定ページ)」などのファイルの設置したい場所でそのファイルを呼び出すような感じになります。
2.アドセンスの設置と同じように設置
このブログでもアドセンスの設置を紹介してますが、これと同じ手順で個別ページやトップページ、固定ページなどに反映させる事ができます。アドセンスのコードの部分を好きな広告のコードに変えればOKですので、先にこちらを試してみると良いかもしれません。記事下の部分だけで良いのであれば記事下の設置の部分が参考になるかもしれません。
もし上手くできない場合やよくわからない部分などありましたらお手数ですが、再度コメント頂けると助かります。
お久しぶりです。質問がございます。
総合的(ジャンルはあまり絞っていない)物販アフィリエイトをしているのですが、最近ある記事の商品だけが少しずつ売れ始めています。検索順位も6~8位くらいをキープしています。しかし他の紹介商品は圏外状態です。
このように記事タイトル等がちょっとヒットして売れる商品もあるのだと思うのですが、基本的にはある程度ジャンルを絞ったサイトを数多く立ち上げていった方が当たりも増えるのでしょうか?
自分自身初心者で、一つの記事がヒットしただけではしゃいでいるのですが、これはたまたまですよね?やはり数多く、ある程度の記事数のジャンルを絞ったサイトを作っていった方が確立は上がっていくのでしょうか?
その他ジャンルを絞ったものをいくつか20記事程度で持っているのですが、あまりアクセス数が伸びません。まだ一月程度だからしょうが無いのですかね。。。?
もうひとつ。ヒット記事をそのままいかした特化型のサイトで別で立ち上げるのはどうなんでしょう?
勝手な質問ばかりですいませんが、なにかコメントいただけたら嬉しいです。
REN様
コメントありがとうございます。ジャンルを絞っていなくても売れているのであればそれはそのままにして、さらに記事数を増やしたりする事ですこしずつその順位は上がる可能性はあります。但し、100%ではなくて、それでも順位が少しずつ下がってしまう場合もあるのが難しい部分です。たまたま今だけ順位が上がっているという事もありますし、なにもしなくてもそのまま安定的に順位が上がっていく事もあります。
基本的にジャンルを絞った方が順位は上がりやすいのですが、ジャンルを絞るとどうしても記事数が少なくなってしまいます。それでも上位まで上がるサイトもあれば、やはりジャンルは絞らずに記事数を書いたほうが有利というサイトもありますので、一概にどちらが良いかはやってみなければ分かりません。
私の場合ですが、ジャンルを絞ったブログを複数作成しておいて、数ヶ月様子見、それで、順位が上がりそうになければそれらのブログを統合して行くようなスタイルのブログも作成しています。統合する場合にはリダイレクトして評価を引き継ぎながら1つのブログにまとめるような感じにしています。統合する事で記事数が増えアクセス数も伸びる場合もありますし、特に変化のないブログもあります。
これはおそらく検索との相性的な物もあると感じていますので、どれが正解になるかは私にも分かりません。ただ、ブログ作成自体はマイナスになることはないと思いますので、順位が上がらなくてもそのブログは残すようにしてます。その内アイディアがでて改めて作りなおすような事も多いです。例えば人気ブログが1つできればそこからリンクを貼って別のブログへ誘導するような感じでも使える場合があります。
それからアクセス数は少なくても成約数が多いサイトっていうのも時々できますので、そういうサイトは特に大事にしておいた方が良いと思います。
しげぞう様、初めまして!
きよと申します。今年の3月で19歳の若輩です(笑)
アフィリエイトを始めたいと思ってこのブログを訪問せていただきました。
とてもわかりやすく、何から始めたらよいのかとても参考になりました。
これからもこちらのブログを拝見させていただきながら
やれることをやっていきたいと思います。
よろしくお願いします^^
このサイトはワードプレスの どのテーマは何を使っているのですか? 有料、無料 ぜひまねをしてみたいので テーマを取得する方法をご教示願います。
山崎様
コメントありがとうございます。私のブログはTwenty Twelveというテーマを利用しています。公式の無料のテーマです。このサイトのテーマのカスタマイズについてはこの記事で全てまとめていますので、もしよかったら使って見てください。
⇒WordPressカスタマイズまとめ
しげぞう様
教えて頂きありがとうございました!
無事に人気記事一覧を最近の記事覧のように出来ました!
ブログが少しずつ見やすくなってきて、嬉しいです。
今までの記事をFetch as Googleしたのですが、
Fetch as Googleは、ブログ記事を少しでも修正したらその都度Fetch as Googleをまたやったほうがいいのでしょうか?
「PC」と「モバイルスマートフォン」などありますが、1つの記事で両方を「取得」したほうがいいのでしょうか?
現在「PC」のみ「取得」しているので。
お忙しい中、いつも申し訳ございません。よろしくお願いします。
matu様
返信ありがとうございます!Fetch as Googleは「新しい記事を公開した時」や「過去記事を修正した時」などにしておけばOKです。また1つの記事でPCの取得だけでOKです。また何か分からない部分などあればコメント下さい。今後もよろしくお願いします。
しげぞう様
教えて頂きありがとうございます!
数文字だけ修正したり、ほんのちょっとしか修正してなくてもFetch as Googleはしておいた方がいいのでしょうか?
あと、新しいブログを作成したのですが、h3やh4タグの装飾をしても出来ません。
Seesaaブログの新デザインなのですが。。。h2は日付になっているみたいです。
また、文字を大きくしたり文字の色の変更などはできるのですが、
太文字にしても変化がありません。
日付は消せたのですが、サイドバーの「最近の記事」のところの日付は消えません。
わかりますでしょうか?
よろしくお願いします。
matu様
コメントありがとうございます。1つ1つ回答してみますね。Fetch as Googleですが、少しの修正であればFetch as Googleは必要ないと思います。タイトルの変更や大幅な記事修正の場合にはしておいた方が良いと思います。
それとSeesaaブログのデザインですが、matu様の利用されているデザインはおそらく旧デザインの物が新デザインとして追加されている物だと思います。そのため、通常の新デザインのCSSが効いていませんね。おっしゃる通りh2が日付になっているタイプです。
一応そのままのデザインで行くという場合には次の部分でスタイルシートを書いて下さい。
#banner h1 「ブログのタイトル」
#banner h1 a 「ブログタイトルのリンク」
h3.title 「記事のタイトル」
h3.title a 「記事タイトルリンク」
.sidetitle 「サイドバーのタイトル」
記事のタイトルがh3になっているので、記事中の見出しはh4から使う感じになるかと思います。
最近の記事の日付に関しては管理画面から「デザイン」⇒「デザイン設定」⇒適応中のデザインと進み、「コンテンツHTML編集」のタブに切り替えます。
172行目付近に次のような部分があると思います。
この中の次の部分が日付を出力しています。
この部分だけを削除すれば日付は消せると思いますので、試してみて下さい。
しげぞう様
無事、個別表示でも、余白が開かずに表示されるようになりました!
感謝してもしきれません。
本当にありがとうございました!
しげぞう様のサイトを参考に、カスタマイズを進めていきたいと思いますので、
どうしてもわからないときは、またご相談させていただきます。
よろしくお願いします!
しげぞう様
はじめまして。
私はアフィリエイト脱落者です。(いまのところ・・・・)
アフィリエイトに活路を見いだし始めました。
サーバーを借りワードプレスでサイトを作り始め、得意のジャンルで記事を書き始めましたが、先立つキャッシュポイントに迷っています。(もちろん、WPの使い方など、初歩的なところもわかりません。)
DVDはあるのですが、これはお勧めできないので扱えません。
あとは本、商品のような一般の物販になってしまいます。
サラリーマンの収入程度の成果を短期で出すのであれば、キャッシュポイントは情報商材を扱っている傾向があると思います。
短期で成果を出すには、それしかないのでしょうか?
物販であれば複数のサイトをつくり、数年を要するという記事を見ます。
アフィリエイトは一見、稼げるように見えますが、何度も挫折しました。
しかし、可能性はおおいにあると思い返し、未だにあきらめられません、
短期(数ヶ月程度)で成果を出すためには、何か方法はあるのでしょうか?
ご返信、ご指導を頂けましたら幸いです。
何卒、よろしくお願いいたします。
迷える初心者様
コメントありがとうございます。お気持ちはスゴくよく分かります。確かに本や商品のような一般的な物販(Amazonや楽天の商品)になると1つ1つの成果が小さいので時間もかかると思いますが、「情報商材しかない」という事はないです。最近は「Note」などの有料情報販売なども出てきていきますので、今後は情報商材も影響量は小さくなると思っています。
情報商材に頼らなくても例えば「wimax」などの通信系や「格安スマホ」、美容系、脱毛、資格など他にも色々な商材もこれからまだまだ伸びる分野で稼げそうな商材は多いです。どの商材にしても短期で稼げるというのはほとんどないと思っています。ある程度時間をかけてサイトの作成をしていく事で息の長いサイトができると思います。
私の場合も成果がでるのが半年後を目指してサイトの作成をする事が多いですし、「この価格で売れるのかな?」なんて思っている間は売れない事がほとんどです。価格が高くてもそれに見合う商材として紹介する事が必須になると思います。
ジャパネットの髙田社長のおっしゃっていた事をちょっと紹介しておきますと次のような事が大事です。
これは本当に大事な事だと思います。なので、1つの商品を色々な角度から見てどのような訴求ができるのか?という部分を研究してみる事をおすすめします。
ピクミン様
返信ありがとうございます。1つ1つ質問への回答を書いてみますね。
1.記事下の「posted by XXX at XX:XX|カテゴリー名」を削除
これはスタイルシート(CSS)で非表示にする事が可能です。スタイルシートの一番下に次のコードを入れて下さい。
2.OGPのFacebookIDの追加
ピクミン様のブログをみると既に連携で必要な記述が入っているようですので、HTMLの「head」から「/head」内に
を入れて上手く機能するか確かめてみて下さい。これはなくても(現在の状態で)特にエラーが出る事はないと思いますが、念のための記述になります。
3.コメント欄の位置
コメント欄の位置ですが、おそらくHTMLもしくはコンテンツHTMLの編集で位置変更はできると思いますが、現在のピクミン様のブログでコメント欄が表示されていないので、もし良かったらブログにコメント欄を表示させた状態で再度コメント頂けると助かります。
どうぞよろしくお願いします!
使い方、かゆい所に手が届くように書かれていて、よく分かります。
ずっとこちらのサイトを参考にしています。
ありがとうございます。
ひとまずお礼まで。
こんにちは!はじめまして(*^^*)
貴公のサイトを参考にアフィリエイトサイトの作成をはじめましたUmiと申します(^^)
ネットビジネスは物販のみ経験者ですが資金面で何本か
他の柱がほしいな~と思っていたところに貴公のサイトにたどり着きました♪
とても分かりやすく、順番にやっていったらサイトが完成する~♪
という楽しさも味わっております(^^)ありがとうございます!!
貴公サイトの内容は高額塾よりも断然、上だな~と思います!
分かりやすいし読みやすいです!!!
これからも応援させて頂きます!!(*^^*)
しげぞう様
すみません!!
頭がゴチャゴチャになってしまって
同じ事をお聞きしてしまい申し訳ございません…。
無事、キレイに全体が表示されました!
教えて頂き、本当に感謝しています。ありがとうございます。
しげぞう様
コメントありがとうございました。
訳あってアフィリエイトを始める初心者です。
調べていくうちにしげぞう様のサイトを見て非常にわかりやすくよく拝見させて頂いており、この様な質問をさせて頂きました。失礼しました。
一つアドバイスを頂きたいのですが、しげぞう様のサイト等をネットで見ながらやっていけばある程度形としてアフィリエイトを始めることは出来ると確信していますが、お客様が本当に知りたがっている情報やその文章の表現の仕方等、ネットで調べてもわからないような事はどのようにして学ばれたのでしょうか?そういった力を身につけるためのアドバイスを頂けたら幸いです。大変お手数ですがご返信お待ちしております。
サッツ様
返信ありがとうございます。一般的なアフィリエイトサイトは狙っているキーワードで上位表示させてランキングで商品やサービスを紹介というスタイルが多いですが、私の場合はどちらかというとブロガー的なサイト作りが多いです。なので参考になるかどうかは分かりませんが、私の場合の意見で書いてみますね。
私の場合はとりあえず文章はひどい状態でも一度公開をするスタイルです。それで記事数を増やして行きます。1つのテーマについてある程度記事を書いていくと知識が増えてくるんですよ、記事にできるという事はある程度自分で理解していないとかけないので。
それで記事数が増えてくると最初の頃に書いた記事がゴミに見えてきます。そこで一気に修正をいくという作業を何度も繰り返す事が多いです。
ただ、いい記事だから売れるという訳ではなくて、これが難しい部分なんですが、以前書いた記事も残しているんです。それでABテストをしてどちらが多くクリックされるのか?どっちが成約率が高いのか?これをやっているわけです。これを繰り返しています。バージョンアップみたいな感じですね、たくさんのパターンで試してみてますし、これはジャンルによって違います。
サッツ様の言われるように文章の表現やネットで調べても分からない部分ってあります。文章に関しては私も未だに他のサイトをたくさん見て施行錯誤してます。この表現はリアルとか、この表現はステマっぽいとか自分が感じる部分を意識的に見るようにしてます。
例えばですね、私の場合、何か調べたい事がある時に、メリットばかり書いておすすめするような文章だと、デメリットはないの?と思って他のサイトへ移動するんです。逆にデメリットが正直に書いてある方が信用できたりする場合もあります。なので、個人のブロガーさんの記事から購入することもしばしば。
商品やサービスを紹介する時に「ちょっと高いかな?」「ちょっと使いにくいかな?」などと思いながら紹介する記事は売れません。それは、「商品の研究が足りない」もしくは「商品自体に魅力がない」という事だと思ってます。
私はジャパネットとか通販番組で勉強する事が多いです。この商品をどんな切り口で紹介するんだろう?という視点で見てます。特にテレビショッピングで何度も同じ商品が紹介される場合にはそれは採算が取れているということ(めっちゃ売れてる)という事だと思いますので、どんな訴求が響いているのか?を勉強できるかと思います。
これに関しては回り道をすることをおすすめします。回り道は無駄ではありません。「なぜこんな表現にしているの?」と聞かれた時に答えられるようなれば自分が納得できる記事もかけるようになると思います。なので、最初はブサイクスタートで問題ありません。後で修正できるのがブログの良い部分です。
しげぞう様
ご無沙汰しております。りたと申します。
この度は、たった1つのページのみ「メタディスクリプション」がスマホに反映されないことについて、お聞きしたく、ご連絡差し上げました。
検索キーワード「就活本」でPCでは、検索トップに踊り出ることができたのですが、スマホでは検索2番目かつ私が設定したメタディスクリプションが反映されず、原因がわからず、悩んでおります。
ただし、他のページでは一切問題がなく、このページだけです。
この問題は時間が解決してくれるのでしょうか?
もし何かアドバイス等あれば、ご教授願いたいです。
お忙しい中大変恐縮ですが、何卒宜しくお願い致します。
りた様
コメントありがとうございます。設定したメタディスクリプションは必ずしも反映される訳ではありません。それは検索キーワードによって、設定された説明文が使われる事もありますし、文章中の抜粋が使われる事もあります。これは検索キーワードによってGoogleが判断する部分かと思いますので、メタディスクリプション設定されているのであればそのままで問題はないと思います。後は任せるのみ。
追記:研修中ですよね、しかもこのタイミングで九州。。。何もできる事がありませんが無事に終わる事を願ってます。
しげぞう様
昨日はお世話になりました。本日は、GRCの急激な順位変動に関するご質問です。
本日、GRCで検索順位の変動を確認したところ、突然「就活ブログ」のキーワードで検索順位が圏外に飛ばされてしまいました泣
複合キーワード「就活ブログ 理系」などであれば、検索順位の変動は殆ど変化ないのですが、「就活ブログ」単体だと飛ばされてしまいます。
様々な原因を追求したのですが、中々みつからず苦戦しております。これは、ひとまず様子見した方が宜しいでしょうか?
ご教授などありましたら、何卒宜しくお願い致しますm(_ _)m
りた様
コメントありがとうございます。最近ちょこちょこ順位変動があってます。私のブログでも幾つか変動してますが、現在様子見をしてます。とりあえずSearch Consoleにメッセージが来ていないか確認をしてみて、メッセージが来ていない場合にはしばらく様子を見た方が良いと思います。
焦って対策をした時には逆に順位がさらに悪くなる場合もありますし、それを元に戻したい場合にどのように対処したのか忘れてしまうんですよね。なので、まずは何もしないのがおすすめです。心配になるのは非常によく分かるのですが、対策をしても反映されるまでに時間がかかるため、原因の特定は難しいです。一応順位変動の記事はコチラで解説してます。
⇒検索順位が下がる原因と5つの対策
しげぞう様
ご返信、誠にありがとうございます。
実は、昨日のお昼 圏外からいつも通りに戻ったのですが、また圏外に飛ばされました泣 ご紹介して頂いた記事も勉強させて頂きました。しげぞう様からご教授して頂いたように、一旦様子を見てみます。
幸いにも、「就活ブログ」からの検索流入は相対的に低いので、じっとしてみます。
圏外から戻り次第、またご報告させて頂きます!今後共、宜しくお願い致しますm(_ _)m
はじめまして。
ブログを作ったばかりですが、しげぞう様のブログがためになりすぎて。。。。
なにがブログをしていくうえでアドバイスを頂ければ幸いです!
宜しくお願い致します。
kuzzbook様
コメントありがとうございます。ブログの作成や商品の訴求に関しては他人のやり方がそのまま使えるというのはあまりありません。ヒントにはなりますが、具体的な手法などは自分で工夫していくのがベストだと思ってます。検索して訪問してくださる方のほとんどが何か知りたい事がある方なので、その質問を予想してどのような記事にしたら分かりやすいのか?という部分を記事にしていくのが良いと思っています。私の場合。
情報を調べてまとめるというのは非常に手間と時間がかかる作業です。後から何度も修正したりもしますので本当に時間がかかります。その手間を自分がやってあげて、訪問者の方には簡潔に説明するというのは意識はしてます。
とりあえずユーザーがどのような事を知りたいのか?どのような情報であれば満足してもらえるのか?他のサイトではどのように説明されているのか?他のサイトの記事で分かりにくい部分がないのか?という部分を意識してみていれば自分が書く記事も良い物になるのでは?と思っています。
私もまだまだ勉強中で終わる事はないのですが、今後もさらに記事の修正などは定期的にしていく予定ですし、必要であれば新しい記事も増やしていくと思いますので、今後もどうぞよろしくお願い致します。
はじめまして。私もブログを作ったばかりなのですが、しげぞう様のブログが非常にためになります。差し支えなければのお願いなのですが、このブログを私が始めたブログとリンクを張らせて頂くことをお許し頂けますでしょうか?厚かましいお願いですが、ご検討賜れればと思います。ぜひ 宜しくお願い致します。
次長様
返信おそくなってすみません!嬉しいコメントありがとうございます。紹介して頂けるリンクであれば私も非常に嬉しいですし、もしコメント欄で次長様のサイトへリンクを残しておいても良いというのであれば再度コメント頂けると助かります。このブログのコメント欄からのリンクはnofollowになるので、あまり効果はありませんが、もしそれでもよければ返信下さい。一応返信をまってから次長様のURL付きのコメントの「公開」もしくは「非公開」に対応したいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
いつもお世話になっております。
先日アクセスが減ってしまったとコメントしましたが少しづつ戻ってきたので良かったです。
ありがとうございました。
ずっと気になるんですがWordpress の登録してあるメールアドレスが効かない状態です。
ログアウトしてしまった時にログインしようとすると「パスワードが間違っている」と出るので(パソコン内で確認したら実際は合っています)パスワードを変更しようとしますがメールアドレスが効かないのでパスワード変更もできない状態です。
もちろんコメントなどの通知も届きません。
検索すると同じような人もいるようですが不便なのでなにか改善方法などご存知でしたら教えていただけると助かります。
よし様
返信ありがとうございます。アクセスが少しづつ戻って来ているようで良かったです!私のはまだ(笑)
WordPressでメールアドレスが効かないというのは私自身経験がありません、ログインする時に一発でログインできない事は時々あります。ログインが一発でできない時はログイン画面で最初のカーソルがパスワードの部分にある時に多い感じがしてます。その場合には再度パスワードを再入力するとログインできますが、原因については私もよく分かりません。すみません!
もし気になるようであればお使いのサーバーに1度問い合わせてみても良いと思います。サポートの対象外かもしれませんが、メールアドレスが効かない所も合わせて問い合わせがおすすめです。あまり参考にならずすみません!
また、何かあれば遠慮なくコメント下さい。どうぞよろしくお願い致します。
しげぞう様
まさと申します、初めてコメントさせて頂きます!
ちょうど1年ほど前にこちらのブログに出会い、それから1年間コツコツとアフィリエイトに取り組んでいました。
ブログもアフィリエイトも何もかもが初めての状態でしたが、ブログに書かれている事をひたすら繰り返した結果、なんとか月1万ほど稼げるようになりました。本当にありがとうございます!
月1万なので、自慢するのも恥ずかしい収入なのですが、個人的には、ネット系ど素人の私でも稼ぐ事が出来るという事に確信を持てた事がとても大きいです!
初めて出会ったブログがしげぞう様のブログで本当に良かったと心から思います。
本当にありがとうございましたm(__)m
今の課題は月1万を月5万に増やす事なのですが、なかなか思うようにいってません(´Д` )
しかし、最終的には50万、100万というところまで行きたいので歩みを止めずに続けていこうと思います。
5年後、10年後には「しげぞう様のブログで人生が変わった!」と言えるように頑張ります!
これからも参考にさせて頂きますので、よろしくお願いいたしますm(__)m
本当にありがとうございました!
まさ様
コメントありがとうございます!成果が出てきたようで私も嬉しいです!おめでとうございます。アフィリエイトで一番難しいのがゼロの成果を脱出する部分だと思ってます。月に1万円でも成果が上がっているのであれば後はその良い部分を活かしたサイト作りもできますし、サイトの横展開もありだと思います。
自分のスタイルが1度できれば後はそれを伸ばしていくだけなので、非常に取り組みやすくなると思いますし、モチベーションも上がると思いますので、今後さらに期待できそうですね。また何か分からない部分や、成果が伸びないという場合にはコメント下さい。分かる範囲でできるだけの返信をしたいと思ってます。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
しげぞう様
返信ありがとうございます!
こんなに早くに返信頂けると思っていませんでしたので驚きです!ありがとうございます!
現在、3つのブログで美容関係の物販の案件を紹介しているのですが、色々思うところがあり、新しいジャンルを検討しています。
美容関係は、元々知識を持っていたので簡単に記事を作れたのですが、新しいジャンルは知識が一切ないので何から手をつけていいのか分からず、少し停滞気味です!笑
とりあえず今は、初心に戻ってしげぞう様のブログを1から見直していってます!
勝手にお世話になりっぱなしですが、どうぞよろしくお願いします!
まさ様
返信ありがとうございます。奇遇ですね、私も今美容系の新規ブログを作成している所です。4ヶ月程度かけて50記事くらいのサイトにしてみたいと思っています。私自身美容関連に関しては全く知識がないですが、ある程度知識のある方に記事をお願い(外注)して構成やデザイン、記事の編集をやってます。
私も新規のサイトで成果が出せるようにやっていきたいと思いますし、ある程度コンテンツができたらまたどこかで公開できたらと思ってます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
しげぞう様
こちらのブログを参考に、ロリポップとムームードメインの契約、ワードプレスの設定なども進めさせて頂きました。とても分かりやすい解説で大変助かります!
解説されている範囲外の質問で大変恐縮ですが、もしご助言頂けるようであれば、何卒お願いいたしますm(__)m
現在ロリポップでデータベース1つのみのプランを契約しております。邪道かもしれませんが、複数のワードプレスを入れることは可能との情報を得まして、2つ目を作成いたしました。
先のブログで、しげぞう様のご紹介されているプラグインBackWPupをインストールしたのですが、これでデータベース・ファイル両方のバックアップを行っている訳で、2つ目のブログでも同様にBackWPupを利用した場合、データベースのバックアップが重複し、何かしらの不具合が生じてしまうのでしょうか?
そしてもう1点あるのですが…(^_^;)
運営する複数のブログについて、同じ管理者だと特定されたくはないのですが、上記のようにデータベースが同じ場合(もしくはそれに関わらず?)、閲覧者側に全てのブログを割り出されることはあるのでしょうか。
大変な長文になりまして申し訳ありません。
これらについてご存知であれば、ご回答を頂けると嬉しいですm(__)m
はろん様
コメントありがとうございます。1つのデータベースで複数のサイトを管理するのは特に問題はないと思いますし、邪道でもないです。ただ、複数のWordPressを入れるのはその分負荷もかかりますし、アクセスが集中した時に表示が遅くなったりする場合もあります。
私自身データベースが複数使えるサーバーを幾つか契約しているため、基本1つのデータベースに1つのWordPressという一般的な使い方をしているため、実際にどのようなエラーがあったりするのか?という部分が未経験です。おそらくデータベースのバックアップなども問題はないと思いますし、そのようなエラーは聞いた事がないのですが、未経験のため正直確信が持てません。すみません。
もう1点の管理者の特定に関してですが、これも専門家ではないので、本当にどこまで特定できるのか?は詳しく分かりませんが、例えばアドセンスなどのコードのIDとか広告のIDとかが同じ場合に詳しい方であれば特定できる可能性はあるかと思います。
他にも自分のサイトにリンクを送る自作自演の被リンクとかでも何となく同じ管理者かな?と思う場合はあります。ただ、データベースで管理者の特定はできないような気がしますが、そういう部分に関してはあまり知識がないため、これも確信はありません。
サイトの作成とかはある程度勉強はしたのですが、それ以外は本当に無知です。WordやEXCELとかも使えません(笑)あまり参考にならずすみません!
また何かいつでもコメント下さい。分かる範囲で回答していきます。どうぞよろしくお願い致します。
しげぞう様
早くのご回答、有難うございます!
バックアップはひとまず、2つ目のブログも同様の設定でBackWPupを使用してみます。
サイト作成の知識などからっきしの癖に、サーバー代を安く抑えてスタートしたいが為に、このような手段を選んでしまった訳ですが…(^_^;)現時点では表示が遅くなるほどのアクセスの集中もありませんし、バックアップに問題がなさそうであれば、上位プランへの変更はしばらく様子見しようと思います。
管理者の特定について、自分でももう少し情報を探してみます。完全自己満足のプライベートなブログをひとつ作ろうと思っていまして、ほかのブログと同一の管理者だと知られるのはちょっと嫌だなと(^_^;)
脱線した質問にも関わらず、真摯なご回答に心から感謝いたします。
趣味色が強く駆け出し中のブログですが、しげぞう様のブログでハウツーを教わり、本当にゼロからお世話になっておりますm(__)m
こちらのコメント欄の存在にも大いに助けられています。
またお邪魔する事があるかと思いますが(困らせてしまう質問だったらすみません。笑)、何卒よろしくお願い致します。
貴重なお時間を割いてのご回答、本当に有難うございました!
しげぞうさん
いつもサイト作成・運営の参考にさせていただいています。
今回、しげぞうのサイトにリンクを張らせていただきたいと思ってますが、よろしいでしょうか?
ちなみに私のサイト名、URLは下記の通りです。
上記サイトをご確認の上、ご返事いただければありがたいです。お手数ですが、よろしくお願いいたします。
次いでで申し訳ございませんが、私のサイトでお気づきの点がございましたら、ご指摘いただければ幸いです。
*名前は申し訳ありませんが、ニックネームにさせていただいています。よろしくお願いいたします。
aiyuya様
わざわざありがとうございます!リンクはいつでもOKですし、私としても非常にありがたいです、ありがとうございます(^^)サイトも拝見させて頂きましたが、とてもまとまっていて特に指摘するような部分ってあまりないのですが、敢えて2つだけ書いてみますね。
私も偉そうな事が言えるほど専門家ではないので、あくまで参考程度に読んで貰えればと思います。
■リード文や冒頭文に関して
現在aiyuya様の記事タイトルが「h1タグ」で、文章中の見出しが「h2」などのタグを使っていると思います。それで「記事タイトル(h1)」の後にすぐ「最初の見出し(h2)」が来てますよね。間にアイキャッチ画像と広告は入っていますが、「記事タイトル(h1)」と「最初の見出し(h2)」の間(アイキャッチ画像の下)に冒頭文(リード文)を入れた方が良いかな?と思いました。
このままでも問題はないんですが、記事が長文の場合や文字だけが多い場合は離脱率が高くなる場合が多いです。長文だと「ここに自分の欲しい情報があるのかな?」「文章長そうだし・・・」という感じで離脱されます。
そのため、記事タイトル(h1)、と最初の見出し(h2)の間に冒頭文(リード文)を作ってみるのがおすすめです。この記事にはどんな内容が書いてますよ!っていうのを短く要約して冒頭文とします。これで、離脱率は下げる事が可能ですし、それを読んで欲しい情報がないと判断された 場合でも冒頭文の下(最初の見出しの前)に広告を設置されていると思いますので収益が上がる可能性があります。
■記事中のリンクの色と下線について
記事中に赤色のテキスト部分があり、下線も入ってます。それでリンクの色も同じ系統の赤に近い色なので、どの部分がリンクなのか?が分かりにくい感じがしました。なので、リンク部分だけ下線を入れる。それ以外は下線は入れないという方が良いと思います。
また、さらにリンクをリンクとして認識してもらうためにはリンクの色と他の色を別の色にするのも良いと思います。
以上2点、偉そうにすみません。前述したようにあくまで私個人の意見なので参考になるかは分かりませんので、納得できたチャレンジしてみて下さい。
それからコメント公開時にはURLやブログ名は削除するようにしていますが、もし削除ではなくて、公開しても良い場合にはお手数ですが再度コメント頂けたらと思います。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
しげぞう様
一回スマホから送ったのですが表示されないのでパソコンから送り直します。
このサイトをみてなんとかサイトを作成できました。
そこで何点か質問があるのですが、私は美容系のアフィリエイトを行っていこうと考えているのですが、一番最初の記事は自己紹介で、次の記事からアフィリエイトのみの記事を作っていっても良いものでしょうか?
また、美容系のアフィリエイトの記事にグーグルアドセンスの記事を載せて、アフィリエイトとグーグルアドセンスの広告2つを1つの記事に同時に載せても問題ないのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが教えていただけたら幸いです。
ハンガー様
コメントありがとうございます。スマホからのコメントも届いていました!一応コメントにはURLなどが書かれている場合などもありますので、1つ1つ確認してから公開するようにしているので、コメントの反映に少し時間がかかる場合があります、すみません!
それで、アフィリエイトに関してですが、アドセンスと普通のASPの広告を併用するのはOKです。ただ、アドセンスと同じようにクリック報酬型の広告(忍者admaxなど)との併用はおそらくアウトだったと記憶してますが、普通のASPの広告とアドセンスの併用であれば問題はありません。
もちろん全ての個別記事にアフィリエイト広告を掲載するのもOKです。
美容系のブログという事なんですが、美容系のブログで気を付けたいのは「薬機法(旧薬事法)」で、商品紹介の文言というのが結構限られていますし、商品によって使える文言が違います。「美白に効果がある」とか、「シミが消える効果がある」とかこういうのもアウトになります。
基本的に商品の公式サイトで使われている文言自体は使えますので、それをどうやって表現するか?という部分が慣れないとちょっと苦労するかもしれません。
この辺は「アフィリエイト 薬事法」などで検索してみれば参考になるサイトなどが見つかると思いますので、商品紹介記事を書く前にチェックしておいた方が良いと思います。
しげぞう様
質問の返信をいただきありがとうございました。
何回も質問をして申し訳ないですが、質問させてください。
ブログを作って一ヶ月経ちます。
基本毎日グッドキーワードを使って検索されている言葉を使って記事を書いているのですが、1日当たり5人近くしか見てもらえておらず、この方法を継続して見てくれる人が増えるのか不安になります。こうした方がいいという意見をいただけないでしょうか?
ハンガー様
返信ありがとうございます。まず、キーワードの需要というのはgoodkeywordだけでは分かりません。本当はキーワードプランナーで1つ1つ需要を見るのが良いのですが、最近仕様の変更で具体的な数値が見れなくなってしまいました。
キーワードには需要のあるキーワードと需要のあまりないキーワードがありますが、需要のあるキーワードだと上位表示に時間がかかりますし、ブログ自体の評価も上げていく必要があります。また、反対に需要のないキーワードだと、上位表示は比較的早いですが、訪問者自体はあまり増えません。
まだ、ブログを作成して1ヶ月という事ですが、私の場合、結果がでるまでには最低でも3ヶ月から6ヶ月を見ています。その間にできる事はできるだけ複合キーワードを拾って、内容のあるコンテンツ(記事)を1つでも多く作成するようにしてます。
内容の濃い記事が増えていけば狙っていないキーワードからの流入も増えてきますし、記事が増えるということはそれだけ扱うキーワードが増える事になります。また、ジャンルやテーマを絞っているのであれば、そのブログの専門性という部分で評価も上がってくるかと思います。
ここで意識する部分としては先程も書いたように内容の濃いコンテンツ(記事)を増やす事、それから他のサイトのコピーや真似ではないオリジナルの部分をコンテンツに詰め込むという2点です。特にオリジナルという部分は大事で、他のサイトの良い部分だけをコピーして寄せ集めたようなコンテンツではあまり成果は上がらないと思っています。
今私も作成を初めて4ヶ月の新しいサイトがありますが、最初の2ヶ月は全く成果もでませんでしたし、訪問者もほとんどいませんでした(2人~5人くらい)。現在は4ヶ月経って、ようやく一日の訪問者が80人くらいになってきた感じで、アフィリエイト成果自体もポツポツ発生するようになってます。
なのでもう少し記事を増やしながらもうしばらく様子を見る事をおすすめします。それでも増えない場合にはキーワード選定に問題があるか、狙っているキーワードのライバルが強すぎるという事も考えられますので、一度狙っているキーワード(複合キーワードも)で検索してライバルのチェックもしてみると良いと思います。
しげぞう様へ
いつも勉強させてもらっております。田島と申します。
いくつか、しげぞうさんへ質問がありコメントさせて頂きました。
1シリウスなどではサイトは作らないのか?
しげぞうさんは、シリウスなどツールを使ったサイト制作はされないのでしょうか?
ガッツリとワードプレス出作りこむようなサイト作りがメインのようだったので気になりました。
2テンプレートについて
しげぞうさんはワードプレスのテンプレートで有料の物などは使われないのでしょうか?
見受ける限りでは、ワードプレスのデフォルトテンプレートをカスタムされているようですが・・。
この2点気になったのでご質問させて頂きました。
田島様
入院中だったため返信が遅くなってすみません。復活しましたので、回答していきますね。
1.シリウスについて
実は私もシリウス使ってます。特にページ数の少ないサイト(ペラサイトも含む)で使ってます。ただ正直な所、キーワードを拾って少しずつ育てていくようなチマチマしたコンテンツ作りの方が私は好きです。そのため、割合としてはシリウスでのサイトは少なくて、WordPressでのサイト作成が多い感じです。
2.テンプレートについて
テンプレートについても有料のテーマは使ってません。公式のテーマは使い慣れていますし、公式以外のテーマではカスタマイズできる部分と消してはいけない部分みたいな物があるテーマもあるため、それを調べるのが面倒に感じてます。特に海外のテーマなど非常にいい感じのテーマもありますが、フッターなどに作者の方のサイトへのリンクなどもあったりします。「この部分は消さないで」みたいに書いてあるテーマもあるんです。それを1つ1つ調べるのが本当に面倒なだけです。
現在は無料のデフォルトのテーマでも上位表示できてますので、今後も有料のテーマなどは使う予定もありませんが気が変わる事はあるかもしれません(^^)
無事(?)退院できてよかったです。
質問なのですが、私は今iTunesアフィリエイトのようなアプリのアフィリエイトをやりたいと思っています。そこで、どんなアプリなのかを閲覧者に知ってもらいたいのでアプリのプレイ画面をスクショして記事に貼ろうと思います。ですが、許可もなくスクショを貼って公開すると著作権の問題になるんじゃないかととても不安です。
夜一睡もせずにググりまくったのですが、やっぱりそれは違法だとみんなが言っていました。
でも、スクショを乗せているサイトもありましたし、「厳密には違法だけどそれくらいで訴える人はいない」と言っている方もいました。
できればリスクは背負いたくなくて、「引用」なら法的にも許可されていると知り、調べたのですが、引用の条件の中に「出所の明示が必要」あります。
文章の場合の出所ならわかりますが、画像、それもアプリのスクショとなるとどこのURLを記載すればいいのでしょうか?
長々とすいません。よければ教えていただたきたいです。
ようこ様
コメントありがとうございます。基本的にはそのアプリの作成者に問い合わせをしてみるのが確実かと思います。私の場合もASPの管理画面などをスクショする場合がありますが、一応問い合わせをしておりますが、それでダメという場合もあるわけです。その場合には管理画面と同じデザインの画像を自分で作成してそれをスクショするような形で利用してますし、その画像もASP側にも見てもらって了解を取ってます。
もちろん許可なしでスクショを貼っている方も多く、結構グレーゾーン(黙認)的な部分もあるのかもしれませんが、みんながやっているからOKという訳ではないので、その場合にはやはり出所の明示などをしておく方が良いと思います。そのアプリ自体の作成者や会社などのホームページなどですかね?私もちょっとやった事はありませんが、作成者のページがあればそこに問い合わせフォームなどは探せるのではないかと思います。
私もこれまで何度かこういう問い合わせはしてきましたが、思ったより簡単に「いいですよ!」って言われる事の方が多い感じです。一応念のため、問い合わせはメールでやり取りをして、その返信(やり取り)を残しておくと良いと思います。
しげぞう様
はじめまして。あっこママと申します。1か月前からこちらのブログを参考にさせて頂きながらwordpressを編集して参りました。ほぼしげぞう様のアドバイス通りに編集しております。すみません。。
そこで教えて頂きたいのですが、style sheetを編集した後にうまく反映されるときと反映されないときがあります。例えばサイドバーのフォントは変わったのに背景の色が出ない、見出し2は編集通りになるのに見出し3は反映されないなどです。とりあえず①入力ミスのチェック②キャッシュの削除③子テーマのfunctionを削除するなどしてみたのですがうまく反映されません。ほかに何か良い方法はないでしょうか。お手数ですがご教授頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
あっこママ様
コメントありがとうございます。スタイルシートが反映されないという事ですが、基本的にキャッシュ、もしくは記述ミス、それとCSSの優先順位が考えられます。
CSSの記述ミスに関してはスタイルシートは1つの記述ミスでそれ移行のコードが反映されない場合があります。なので、今回の追加したコードだけでなく、それ以前に追加したコードもチェックしてみる必要があります。例えば「 } 」が1つ抜けていたり、「:」の部分が間違って「;」になっていたりする場合があります。
それからCSSの優先順位があるために変更が反映されないケースについては反映されない記述に対して以下のように「!important」をつける事で優先的に反映させる事が出来ます。こんな感じ。
このように「!important」をつけても反映されない場合には全体的な記述ミスを疑ってみると良いと思います。
しげぞう様
なんとかGoogleアドセンスの審査に通りました!
長かった…
全然話は変わりますが、アクセスアップのためには基本的に毎日記事をアップしなければならないものですか?
たまに1日記事をアップできなければ検索順位がガクンと下がるものなんでしょうか?
ハンガー様
アドセンスの審査良かったです!!おめでとうございます。
アクセスアップの件ですが、毎日記事をアップする必要はありません。公開した記事が需要のあるキーワードで上位に表示できれば記事は更新しなくてもアクセスは増えます。そのような需要のあるキーワードを含む記事が他にも上位表示されていけばどんどんアクセス自体は増えますので、後はサイト内を回遊できるように関連記事などを充実させてPVもさらに上げる事ができます。
大変なのは狙ったキーワードで上位表示させる事なので、それまでは地道に記事を増やしてブログの評価を上げていくような感じが良いと思います。適当な記事を増やしても意味がないので、オリジナリティーの高い独自の濃い記事を増やしていくのがおすすめです。なので毎日更新しなくてもOKです。
ただ、ファンがいるブログでは定期的な更新をする方が効果的です。毎日でなくても「毎週月曜更新」などと更新日を決めておく事で毎週来てくれる方も増えて行きます。
しげぞう様
何度もすいません。
週2回投稿にして自分なりにクオリティを高めた記事を投稿することで、今まで1日の閲覧数20人くらいだったのが、50人くらいになりました。
アフィリエイトですが、ゲームアプリをしようと考えていますが、一つの記事で複数のゲームを紹介するのは問題ないですか?
ハンガー様
コメントありがとうございます。1つの維持で複数のゲームを紹介するのは問題ありません。アプリへのリンクを貼る場合にはPCからとスマホから両方からリンクの飛び先を確認しておく事をおすすめします。記事が増えてくればさらに訪問者も増えてくると思います。また何かわからない部分などあればいつでもコメント下さい。どうぞよろしくお願い致します。
しげぞう様
また質問させてください。ブログに使うロゴ画像やサムネイルに使う画像は、ピクスタなどのサイトからダウンロードしていますか?
また、Yahooなどからダウンロードしていますか?
ハンガー様
コメントありがとうございます。えっと、アイキャッチ画像、サムネイルなどは「Pixabay」「GIRLY DROP」「ぱくたそ」などの画像を使わせてもらう事が多いです。ロゴ画像などはフリー素材を加工したり、自分でペイントで作る事もあります(あまり上手くないですが)。
それからバナーとかボタン、ヘッダー画像などはこちらのサイトが非常に便利です。画像をアップして色々なフォントで文字を入れたりする事ができます。
⇒http://www.bannerkoubou.com/
しげぞう様
男性向けのスキンケア用品を紹介を始めようと思いますが、自分の顔を出すことによって収益が増えたりしますか?
納豆様
コメントありがとうございます。自分の顔出しだけで収益が増えるという事はないです。コンテンツの内容次第だと思っていますし、顔は出さなくても収益は上がります。
顔出しの方が信頼性があるという部分はありますが、これはやはりコンテンツが伴って効果がでると思います。
しげぞう様
いつもお世話になっております。
しげぞう様が新しく始められたという「オールインワンゲル」のランキングサイトを拝見させていただいたのですが、人気ランキングへのスクロールボタンがすごく気になりました。
僕のブログはトップページを売り込み記事として作っているのですが、中々ランキングの部分までスクロールされないので困っております。
しげぞう様のようにスクロールボタンがあればインプレッションも今より増えると思うのですが、あれはjQueryで作成しているのでしょうか?
僕も取り入れたいのですが、正直jQueryはややこしくて実装できないまま今に至ります。
もしよろしけば詳細を教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。
翔様
コメントありがとうございます。「ページ内リンク」もしくは「ページ内ジャンプ」などで検索するとやり方が紹介されています。特に難しい事はありません。普通のリンクをページ内に設置するだけなので、jQueryとかでもありません。私の場合はページ内リンクをボタン風にして設置してます。
また何か分からない部分があればいつでもコメント下さいね!
しげぞう様
そうだったのですね。今サッと調べてみましたが、確かにそれほど難しくもなさそうなので、時間がある時に挑戦してみようと思います。
それと度々で申し訳ないのですが、またいくつか質問をさせてください。
①「ランキングトップへ戻る」のリンクも、ボタン化していないだけで要領は同じなのでしょうか?
②リンクの文字が手書き風になっていますが、これはどうやっているのですか?取り入れてみたいです。
③「アフィリエイトリンクをボタン化する方法」ではkousikiという記述だったと思うのですが、ここを変えれば同一ページで複数の色や形のボタンを作成できるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
翔様
返信ありがとうございます。
1.ランキングトップに戻るのリンクは翔様の言われるようにボタン化してないだけです。
2.リンクの文字ですがこれは「ふい字」というフォントを使ってます。「ふい字」をダウンロードしてきてそれをサーバーにアップ。CSSも編集が必要で結構面倒ですし、これはちょっと重くなるので、ボタンで「ふい字」を使うのであればボタン用の画像を用意してそれに「ふい字」のテキストを入れ、ボタンをCSSではなく画像として作成する方が良いかもしれません(画像ならボタンの文字がはみ出す事もないので)。
ちなみにボタン画像をフリー素材で探してきて、バナー工房という所でアップし文字を入れる事が可能です。フォントや文字の大きさ、色も編集できますし「ふい字」での文字入れもできます。これならCSSでボタン化する必要もありませんし、重いフォントのファイルをサーバーにアップしなくてもいいので楽です。
⇒http://www.bannerkoubou.com/
3.翔様の認識でOKです。HTMLでkousikiという名前をつけてCSSでボタンの装飾をしてますが、名前を変えてCSSもその名前で追加して色を変えれば違う色のボタンにする事も可能です。ただ、先程紹介したように「ふい字」のボタンは画像の方が楽かもしれません。
田島様
コメントありがとうございます。今利益が出ているサイトは多分小さいのも合わせると50以上はあるかと思います。数年前に作って放置している無料ブログもあります。ほとんどは金額的に大きくはありません。メインで稼ぐサイトは4つくらいです。
最近はサテライトサイトは作成してません。以前は「どんなキーワードを狙えば当たるのか?」が良く分かっていなかったので、とりあえずサテライトサイトで小さいキーワードを上位表示させて集客しメインサイトへ流すような感じでやってたんですが、最近はその分の労力をメインにかけて丁寧なサイトを作った方が良いと思うようになりました。
これまでたくさんのサテライトを作ったお陰で、どのようなキーワードで需要があるのか?どのようなコンテンツで上位を狙うのか?という事が感覚的に分かってきたので、それをメインサイトだけでできるようになった事が良かったと思います。
無料ブログは今後は使う事はほとんどないと思っています。今はスマホからの流入が7割を超えてますので、スマホページにオーバーレイ広告とかあるのはちょっと気分的に無理です。
今現在進行系で作っているサイトが1つ「オールインワンゲル」のサイトです。それから公開はしてませんが記事を書いて準備しているサイトが2つあります。新たにサイト作成のためのライターさんも探している所です。
もぉぞう様
返信ありがとうございます。プラグインでやっているかは分かりませんが、おそらく近い事はできるかも?と思ってます。プラグインばかり使って重くなるというのは確かにあるのですが、そこまで気にする事はないかと思います。
どちらかというと画像を大量に使う方が重くなりますので、画像のサイズを小さくしたり、キャッシュを上手く使うような方法。それでも重いという場合にはプラグインを減らすという事を考えてみても良いと思います。
サト様
コメントありがとうございます。バージョン更新しましたよ。注意点はテーマを更新すると親テーマが初期化されますので、親テーマで変更(カスタマイズ)していた部分は再度カスタマイズが必要です。
子テーマでカスタマイズをしているのであれば特に問題はないですが、私の場合は親テーマのfunctions.phpを少し編集している部分があるので、テーマ更新の度にその部分だけ修正しています。
それから使っていないテーマは更新しても問題ないですし、無視するのであればテーマフォルダから削除しておいても良いかもしれません。私は使っているテーマ(Twenty Twelveと子テーマ)以外のテーマは削除してます。その場合は削除する時に使っているテーマを間違って削除しないように注意ですね。
しげぞうさん、コメントありがとうございます!
バージョンを上げることと、使ってないテーマの削除やってみます!
もう少し教えて頂きたいのですが、アナリティクスやSearch Consoleは親テーマに埋め込んでいますか?
しげぞうさんが親テーマのfunctions.phpを少し編集しているというのは、どのようなことを編集しているのか、差し支えない程度に教えて頂けたら、嬉しいです。
よろしくお願い致します。
サト様
返信ありがとうございます。アナリティクスとSearch Consoleは「All in one SEO Pack」というプラグインで一括管理してましたが、最近では「Googleのタグマネージャー(プラグインではありません)」という無料のツールを使って管理してます。ちょっと複雑な事ができます。
それから親テーマのfunctons.phpですが、私の場合はTwenty Twelveのスマホページで装備させている「メニューボタン」を使ってませんので、それをコントロールするjavascriptを削除したり、サイトを開いた時のタブにサイトのタイトルだけ表示させるように変更してます。通常は説明文も表示されてたかな?ちょっとわすれましたが(笑)
こんにちは、2013/09/29日にコメントした者です。当時のコメントを読み返しましたがサネと名乗っていました。
しげぞうさんのブログをきっかけに始めたアフィリエイトですが、現在で3年以上が経過していました。当時シーサーでやっていたブログも今は放置状態でwpで新たなブログを開設しています。
平均すると月に5万円程度の収益しかありませんが、何とか続けることができていますし昨年は新たなブログを開設したりと手ごたえを感じています。今年はアフィリエイトについてのブログを開設しようと考えていたところ、当サイトを見つけたため、ふらっと立ち寄らせて頂きました。サイトを眺めていると懐かしくなってついコメントまで・・・(すみません)
当時、丁寧にコメントの返信を頂いたのを覚えています。その事が嬉しくて嬉しくて、自分のブログでも遅くなっても全部返信するように心がけています。
長くなりましたが、特に要はありません。新しくブログを作る過程で少し参考にさせてもらう部分がまたあると思うので定期的に拝見させて頂きます。また困ったときにはアドバイスを頂けると幸いです。
しげぞう様
以前も超超初歩的な質問をさせていただいた者です。
おそらくまた超おバカな質問なのかとは思いますが、お力をお貸しいただけませんでしょうか。
どうしてもブログ記事内の画像が大きくなってしまいます。
WPを使用しており、画像サイズは設定→メディアと進み、しげぞうさんの記事と同じ数値を入力してあります。
他にも、サイドバーやメイン部分?のサイズをいじった気がしなくもないのですが、どうやっていじったのか思い出せず、いじったとしてもしげぞうさんのサイトを参考にしたはずなのですが、見つけられなくなってしまいました。(本当にすみません)
念のため私のブログのリンクはこちらです。
毎日500程のアクセスがあるのですが、重くなってきたので改善したいと思い、もしかしたらこの画像のせいもあるのかもしれないと思っているところです。
(PageSpeed Insightsでモバイルは60、PCは70)
他にもしげぞうさんのサイトを参考にさせていただき、高速化のプラグインなどはいれてみておりますが、どのみち画像がでかすぎるのを改善したいです。
しげぞうさんのサイトのおかげで、少しずつですがアクセスが増えて収入もできはじめました。
本当にありがとうございます!!これからもお世話になります。
病み上がりのところ大変恐縮ですが、お力をお貸しいただけますと幸いです。
sumire様
コメントありがとうございます。画像が大きく感じるのはおそらく縦に長い写真を使っているからかもしれません。横幅が500pxで固定しているので縦はその500pxに対する比率で決まるので、縦長の写真は大きく感じるかもしれません。ただ、見た感じではそこまで気にならないので、そのままでもいいかも。
もし画像のサイズを小さくするのであればメディアサイズの設定(3種類のサイズ)とは別に新しいサイズを定義して全ての画像の新しいサイズを追加する必要があります。これはプラグインでも対応する物がありますが、結構面倒です。
とりあえず高速化したいという場合には次の点も見直して見て下さい(事前にバックアップは取っておいて下さい)。
1.プラグイン「Autoptimize」の導入。
他のキャッシュ系のプラグインとの相性もあります。ほとんどのキャッシュ系のプラグインには設定で「キャッシュをクリア」するボタンがあるので、表示がくずれたりする場合にはキャッシュもクリアする必要があるかもしれません。
⇒https://affiliate150.com/autoptimize
表示させてみてどこかおかしい部分などがあれば停止して下さい。必須ではないです。
2.SNSボタン
ツイッターとかはてなブックマークなどのボタンって結構重いのですが、sumire様のサイトの個別記事の下には2箇所SNSボタンが設置されてます。これをどちらか1つにすると表示速度が少し改善するかも。
多分「wp_social_bookmarking_light」のプラグインかなと思いますが、このプラグインを停止してもOK。テーマ自体のSNSのボタン?があるので大丈夫です。
とりあえず簡単にできそうな2点です。試して見て下さい。
しげぞう様
お忙しい中、早速のお返事感謝いたします。
画像の件の、横幅が500pxで固定しているというのは、わかっていたつもりですがわかっていなかったようです。そうですよね、縦の500pxに合わせて縦が変わるんですね。
アイフォンで撮った正方形の画像を使うことが多かったのですが、これからは横長にしてみようと思います。
心底頭の悪い質問にお相手していただき本当に恐縮です。ありがとうございます。
プラグインとSNSボタンの件も早速試してみたところ、PageSpeed Insightsでモバイルが60→76、PCは70→76となりました。
SNSボタンはブログ開設当初、多い方が押してもらえるかもしれないと思い増やしたのだと思いますが、とっても重いものとわかっていませんでした。
余計なものがなくなり気分もスッキリです。
この度は本当に本当にありがとうございました。
なんとお礼を申し上げたらよいのか、本当に感謝です。
お礼の代わりと言っては恐縮ですが、これからもこちらのサイトを利用させていただきます!
まだまだ寒い日が続きますが、どうぞあたたかくお過ごしください。
しげぞうさん、はじめまして。
このサイトをお手本にWordPressでブログはじめました。
正直、面食らっています(笑)
サーバーとドメインの契約→WordPressのインストール→設定→サーチコンソールの登録。
やっとここまで辿り着けたところで、何度も何度も当サイトを読み返しています。
なかなか頭が付いていけず苦しいんですが、皆さんこれを乗り越えてサイト運営されているのですね。
わかりやすい記事をいつもありがとうございます。
しげぞうさん
いつも非常に分かりやすく具体的な記事で、大変参考になります。
ありがとうございます。
もしかしたら他の方の質問と重複していたら大変恐縮なのですが、一点お伺いしたいことがあります。
しげぞうさんは他にも多数のサイトをお持ちで、最近はアドセンスより狙ったアフィリエイトを貼る方が収益性は高い、とおっしゃっていましたよね。
アドセンスのクリック率は、ブログのテーマによって大きく違いますか?
たとえば、このブログのように、ブログ関連のノウハウを紹介するサイトでは、そこそこネットに慣れた方が見るため、広告をうまく避けてアドセンスのクリック率は低くなるのかな、とか、だからしげぞうさんはこのサイトにはアドセンスを導入されていないのかな?とか勝手に想像したりしています。
この予想は正しいでしょうか?
私もブログでようやく月に5万円ほど稼げるようになったのですが、ほとんどがアドセンスに頼っていて、つぎ込んだ記事数と労力の割にアドセンス収益って低いもんだなぁと思ってしまうのですが・・・
しげぞうさんのお考えをお聞かせ願えないでしょうか?
KUKU様
コメントありがとうございます。アドセンスもジャンルによって単価の高低があります。このブログの場合も単価が低かったため違反の広告停止をされたのを機会に復活はさせずにアドセンスは外しました。今はアドセンスと同じ広告スペースを使っている部分で4倍くらい収益でてます。ただ、やっぱりジャンルによりますし、ユーザーの行動などは予想してもだいたい外れますよね。
なので1番いいのはやはり実践で数字で比較するって事だと思ってます。仮説を立てて実験のサイクルです。
最初はですね、2、3日で成果が見えないと元に戻したくなるのですが、そこをグッとこらえて1ヶ月くらいデータを取ってみると良いです(余裕があれば3ヶ月)。そこで初めて自分で納得できる答えがでます。この答えは他の方には当てはまらない自分だけの答えなんですよね。
他の方の意見を聞いたり検索して調べるのもいいですが、たいていは自分には合わない答えで、その度に「やっぱりそんな上手い話はないよね!」って思います(笑)
なので自分で比較して自分だけの答えを積み上げるというのが良いと思ってます。それならブレませんし、納得できると思います(^^)
ポテトヘッズ様
コメントありがとうございます。私の場合全くの素人スタートでして、見出しとかHTMLとかCSSも全く知らない状態でした。仕事やめて最初のブログを始めたのが2012年の10月頃だったと思いますが収益はゼロでした。
報酬が1年半くらいは報酬ゼロだったと思いますが、その後少しずつ増えてきて2年過ぎた頃には30万も超えていたかな?多分。お陰様でそこからは一気に倍々で増えていった感じです。
しげぞう様
ここで聞いていいのかわからないのですが
どうしてもわからないので
質問させて下さい。
私は今、seesaaブログを使ってますが
はてなブログ(無料版)に引っ越そうかと思ってます。
3年ほど前に「グーグルアドセンス」は取得してます。
で、よくわからないのが「無料版」のはてなブログに
引っ越した場合アドセンスは無効になるのでしょうか?
はてなブログのproにしないとダメなんでしょうか?
いずれproにする予定なんですが
今は無料版から始めたいのですが
アドセンスがどうなるのか
わからなくて・・・。
すみません、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
はるか様
コメントありがとうございます。去年だったと思うのですが、独自ドメインでのサイト審査が必要になりましたがそれ以前に審査合格しているならどのブログでもアドセンスは貼れます。
無効になったりする事はありません。配信が停止されたりアカウントが使えなくなるのはポリシー違反の場合です。それ以外で無効にされるって事はないです。
ただ、アメブロのようにブログサービス側でアドセンスは禁止としているブログもありますので使ってみたいブログサービスで調べてみる必要があります。
しげぞう様
お忙しい中
早速のお返事ありがとうございました。
やはり無効になることはないのですね!
なんとか移行して頑張ってみます。
ありがとうございました。
はじめまして。
とても分かりやすく、始めてみようかなと思いました。
質問させて下さい。
本業があり続けられるか不安で、初期投資をすることを躊躇していました。
まずは無料ブログから始めて、ある程度アクセス数が稼げるようになってから、独自ドメインへのブログのお引越しでも可能でしょうか?
無料ブログであれば、ASPへの登録も無料との事ですので、初期費用はかけずに始められるという事ですよね?
お忙しいところ、初歩的な質問をして申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
みほ様
コメントありがとうございます。そうですね、私自身は無料ブログから始めましたが、以前と現在では無料ブログサービス関連の環境に違いがあります。
無料ブログスタートのデメリットとしては
1.スマホページに初期状態から広告が多いため、自分の収益にならない。
2.Googleアドセンスの申請などが無料ブログではできない。
3.上手く行った時に検索順位などの評価を引き継ぎながら引っ越しできない可能性がある。
4.利用規約の違反やその他サービス上の理由でブログを削除される可能性もある。
という感じです。前述したように私個人としては入り口は無料ブログで、4回ほどブログ削除されて、その後収益が上がったサイトが運良く評価を引き継ぎながらWordPressへの引越しができた感じです。
無料というメリットは大きいですよね(ASPへの無料登録もできます)、なので無料ブログでOKですよ!って言いたい所なんですが、上記のような理由から他の方にはおすすめはできません。自分でメリットとデメリット比べてみて自分の判断で選ばれるのがベストと思います。
しげぞう様
お忙しいところ、ご丁寧なご回答ありがとうございます。
seesaaブログでとりあえず始めてみました。
実際始めてみて、seesaaブログは無料にも関わらず色々と出来るようで、しげぞう様の記事を見ながら色々やってみようと思ったのですが。
しげぞう様が教えてくださったデメリットに加え、お引越し方法を見たら逆にめんどくさいのかなと思ってしまいました。
右も左も分からないど素人が手を出して良いのか迷いましたが、とりあえず半年契約でエックスサーバーでWordPressを利用してみようかと考えています。
ドメイン無料キャンペーンに釣られたっていうのもあるんですが・・・笑
とりあえず、始めないと何も始まらないと思い、思い立ったら吉日でやってみようと思います。
また分からない事があったら質問させて下さい。
よろしくお願い致します。
しげぞう様
はじめまして、ともゆきといいます。
恋愛系アフィリエイトをして2年になりますが、未だ月に売れるのは1~2個程度の落ちこぼれです。
モテるための情報商材を紹介しています。
そこでお尋ねしたいのですが。
私のサイトの場合、50記事あって、毎日アクセスは150uuに400pvほどはあります。
トップページに一番伝えたいこと(例えば恋愛は共感することが大事)を書いて、その文章の流れで最後に商材レビューページへ誘導しています。
そうすると、インフォトップの商材のクリックは一日5クリックぐらいあって、月だと150クリックぐらいされるのですが、成約するのが1~2個です。
以前、一時期、同じ記事数で、アフィリクリック数は月70クリックぐらいだったのですが、5~7つ成約するという驚く成果を挙げていました。
実はその良い時に何をしていたのかを忘れてしまったのです。
記憶では、特典もつけてなかったし、メルマガもやってなくて、ただ、トップ記事の下にアフィリリンクをつけていなかった気がするのです。
その時、ナビゲーションバーに「おススメ教材」という簡単な紹介のみつけていた記憶があります。
尋ねたいのは、トップページの最後にレビューページへ誘導するのは、サイトを訪問する人が「売り込みくささ」を感じて、レビューを読んで、クリックはするけど購入はしないのかなぁと思ってしまいました。
かといって、トップページでは一切レビューなどには触れずに、「おススメ教材」のみの部分だけでいくと、気づかれるのかなぁという気もします。
どこかのブログで、情報商材を売るには、ブログでも魅力的な情報を発信して、教育すれば勝手に売れると書かれていました。
なので、たぶん教育ができていない状態なのかなと思っているのですが、記事も何度も修正しているし、やはりトップページからレビューへの誘導が原因なのかと思ってしまいます。
本当にいきなりで厚かましくて申し訳ないのですが、しげぞうさんの有料コンサルなども見た感じなさそうだったので、アドバイスを頂ければ嬉しく思います。
長々とすみませんでした。
ともゆき様
コメントありがとうございます。クリック率やコンバージョンを上げるのってホントにサイト毎に全く違ったりします。また、毎日キーワードからも検索流入がありますが、検索順位が少しだけ動いただけでも訪問者の属性が微妙に違うのか全く売れなくなる場合もありますし、季節にうよって売れる物、全く売れなくなるものもあります。
これは私達の予想の斜め上を行くものなので予想通りに行く事の方が少ないです。なので間隔を決めてデータを取りながら修正、ABテストして自分の中に経験値を貯めていくのが一番良いと思ってます。どんな施策をしたのか?どのような結果になったか?というデータを記録いきます。私もすごく面倒であまりやりたくないのですが(笑)
周りの方の意見が自分のサイトに当てはまるって事もあまりないので、そのまま意見を採用するのはやめておいた方が良いです。信じられるのは自分だけです。
しげぞう様
アドバイスありがとうございます。
この分析する作業、自分で考える作業ってしんどいですね。
安易に答えを求めすぎだと反省しました笑
で、今日一日、なんで成約しないのかをずっと考えていました。仕事中も笑
そこで少し思ったことがありました。
例えばモテるノウハウを伝えるサイトとして、トップページやレビューページでは、「こうやれば絶対モテる男になれる!」「結果が出ないなんてありえない」などと強烈に主張していたのですが、これが売り込みみたいになってしまってたのかなぁと思いました。
あと、レビューをおおげさに書きすぎて、実際の商品サイトの文言とのズレがあったのかと。
全体的に謙虚さがなくて、強い主張で、いわゆる信頼関係を構築できていないサイト訪問者に対して、強気な営業をしていた気がします。
とりあえず、50記事すべてを敬語にして、特にトップとレビューは自分の体験を嘘偽りなく書いて、インパクトは落ちるけど、共感してもらえるような記事を目指そうと思いました。
あとから思ったんですけど、「絶対」とか、こうすれば必ず結果が出るみたいなことは書かない方がいいような気がしましたが、しげぞうさんはどう思われますか?
ともゆき様
返信ありがとうございます。私個人的には売り込みされるような文言は好きではありませんが、そういう文言でこそ成約する場合も一定数あります。これはジャンルによっても違うのでやってみないと分かりませんが、「絶対!って言ってもらわないと不安」って方もいるわけです。なのでこれも実験ですね。
むしろ問題にならない範囲でもっと強烈に煽った方が良い結果になる場合もありますので謙虚さが逆に成約率を下げる場合もあります。人によって感覚は違い、やりすぎくらいがちょうど良い場合がありますので、中途半端に謙虚になるよりも両極端の2パターンでテストしてみたら良いかもしれませんね。
しげそう様
ありがとうございました!アドバイスのおかげでひらめきました。
しげぞうさんの言われる両極端でどっちもやってみようと思います。
一つは、飛躍しすぎず丁寧なレビューで。
一つは、商材では物足りないところを、強烈な特典をつけて補って、文言は強気にいこうと思います!
結果はわかりませんがやってみます。
ありがとうございました!
初めまして、山東と申します。
私は、しがないサラリーマンですがギャンブルばかりやっていました。
会社以外で収入を得るのには、ギャンブルしかないと思い込んでいたからです。
アフィリエイトで稼いだ事がないですし、具体的に何をやったらいいのかわからず、スタート地点にさえ立てませんでしたが、しげぞう様のサイトを見ると稼ぎ方というのが分かりました。
そこいらの中途半端な有料情報より、よっぽど価値があると思います。
私が今まで購入したどの商材よりも分かりやすいです。
このような貴重な情報を公開していただき、ありがとうございます。
井戸沼様
コメントありがとうございます。テーマはTwenty Twelveを利用してます。Googleにインデックスされないのはテーマ以外に原因があるかもしれませんし、3月になってから大きなGoogleの変動があったためそれが原因で圏外になっている可能性もあります。私のサイトも結構飛ばされてます。
唯でこれだけの情報が得られるのは凄いです。ありがとうございます。
しげぞう様
こんにちは、たまに食い入るように拝見させてもらってます。私はアフィリエイト暦長くて、最近まで情報商材などのアフィリエイトをしていたのですが、怪しいのか全く売れず、確実に売れる商品を取り扱おうと、インフォトップなどの情報商材から離れて、A8などでおススメできる商品を取り扱って、しげぞうさんのような信頼できるサイトを作ろうと思っています。
そこで、お聞きしたいのですが、しげぞうさんのそのサイトはどんな教材を見て学ばれたのですか?前にサイトにあった、家電のサイトなども参考にしていました。特にしげぞうさんのサイトはデザインなどは凝っていないのに、文章だけですごくわかりやすいです。もう一つお聞きしたいのですが、しげぞうさんはアフィリエイトする商品を決めてからサイトを作っていますか?それともサイトを作って、それに合う商品を決めていますか?いきなり質問ばかりですみません。
ともゆき様
コメントありがとうございます。私は全くの素人スタートで今でも必要な事以外全く分かりません。デザインも特にこだわってないですし、個人気に素人っぽい感じの方が好みです。サイトは雑記タイプ(ジャンルまぜまぜ)と特化サイト(ジャンルを1つに絞る)の2タイプで、商品ありきで作成する場合は特化サイト、それ以外は雑記に入れてます。また、雑記から1つのジャンルを抜いて特化サイトを作る場合もあります。
最近Googleのご乱心で特化サイトの順位が落ちて売上も落ちてますが、雑記ブログの方が調子良くて何とかやってます。またしばらくすると特化サイトも復活するかなと思ってます。
こんばんは
ブログランキングからの訪問です。
アフィリエイト初心者です。
とっても勉強になる記事でした。
感謝です!また訪問させて頂きますね(^^♪
ありがとうございました。
アフィリエイト超初心者の、ねこじじと申します。このサイトを読ませていただき大変参考になりました。ありがとうございます。私のブログにリンクさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。なお、不都合がある場合は、すぐ削除いたしますので、ご連絡ください。
こんにちは。凄いわかりやすいサイトですね。
今からブログ立ち上げなので参考にさせていただきます。また来ます。
はじめまして
まだまだこれからで参考になる部分がたくさんありました
活用させてもらいます
ありがとうございます
お元気ですか?
ご無沙汰しております、Nokazeです。
自分で撮影した写真を自分のウェブサイト上で複数枚掲載した記事が2つあるのですが、
その写真が全て、表示されなくなりました。今気づき、とりあえずその記事2つは
非表示にしました。どのように復活させればいいのでしょうか。
以前に、httpからhttpsへと変更しました。その際に、いくつかわからないことがあって、
しげぞうさんにお聞きしたことがあったのですが、お返事がなく、それっきりになって
しまいました。その作業は、まだ完成していないのですが、それが原因だったのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
Nokaze様
返信遅れてすみません。そうですね、httpのものを全部httpsに変更が必要ですね。一括で変換するプラグインですれば一発ですが、これもし間違って変換するとすべて手作業で修正する必要がでてくるのでかなり大変になりますので注意です。
難しそうであれば全体をhttpsに変換するようなプラグインがあったと思うのでそういうのを使った方が無難かも?
お忙しい中、いつも丁寧で、わかりやすいお返事をありがとうございます。初心者の私にとっては、本当に有り難いウェブサイトです。
全体をhttpsに変換するようなプラグインがあったのですね。どんなプラグインなのでしょうか。こちらで記事を読んで、その記事内で紹介されていたプラグインを使い、現在途中までhttps化が出来ています。あとちょっとです。
先日、お問い合わせからメールを差し上げたのですが、読んでいただけましたでしょうか? ここでまたあれこれと質問すると、内容が重複してしまうので、そのメールのお返事を待つことにしますね。
お返事は急いでおりません。本当にゆっくりで構いません。どうぞよろしくお願いいたします。
WPの更新を行ったら、仕様がかなり変わってしまいました・・・(>__<)。
そういったことも含めて、今後、記事を書かれるのでしたら、その記事を待っております。どうぞよろしくお願いいたします。
初めまして。
アフィリエイトを独学で学んでおります私には1番解りやすいサイトです。
解らない事がある度に開いており大変助かっております。
ひとつ教えて頂きたい事があります。
fc2ブログにi2iアクセス解析を設置する場合i2iでタグを入手し、fc2ブログの管理画面からテンプレート設定に入り、適用されている赤い旗が表示されてあるテンプレート名/プレビューのHTML CSSの編集をクリック後、HTML編集の1番下の
</body>の上をひとつ空けてそこに先ほど入手したタグを貼り付けますが、記事を追加する度にタグを入手し同じように貼り付けるのでしょうか?
そうであるならば仮に記事を100掲載したのならばHTML編集内には100個i2iタグが貼り付けられている事になりますか?
あるいはひとつのブログならば記事数には関係なくi2iタグはひとつで宜しいのでしょうか?
タグはひとつのブログでありましても記事毎に良く見ますと番号が違っております。
ひとつのi2iタグで仮に100記事掲載されていても対応してくれるのでしょうか?
ネットで調べましてもどなたもその部分には触れられていません。
困り果てメールをしたためた次第です。
先に進まない私に一助をお願い致します。
サムライ様
コメントありがとうございます。通常、アクセス解析などはブログのテンプレートに埋め込んでおけばどの記事でも作動しますので、最初の1回埋め込んでおけばOKです。i2iはもう何年も利用してませんが設置方法はどのアクセス解析も同じような感じです。
ご無沙汰しております。
SNSボタンの「RSS」をクリックすると、エラーが出ていることに気づきました。「feedly」をクリックした後の表示も、果たしてこれでよかったのか考えてしまいました。どうしたらいいでしょうか。
https化は、貴ブログで紹介されていたプラグインを使い、その後は、childのファイルを全て手作業で書き換えました。他にどこのファイルを変更すればいいのでしょうか。
お忙しいところすみません。どうぞよろしくお願いいたします。