当サイトでは広告を掲載しています
アフィリエイトの始め方と稼ぐ方法まとめ

アフィリエイトの始め方から集客、稼ぐコツまでまとめたページです。
2013年よりブログをスタートして、頂いたコメント数も4000件を超えました。
ASPの登録、アフィリエイトリンクの貼り方など基本的な部分から紹介しています。
ブログとアフィリエイトの始め方と基礎知識
- WordPressブログの始め方と必要なものや料金、収益化までのまとめ【超初心者向け】
- アフィリエイトのASPとは?初心者におすすめのアフィリエイトASPと選び方
- A8.netの無料会員登録から使い方までのまとめ
- もしもアフィリエイトの無料会員登録から使い方までのまとめ
- 楽天アフィリエイトの会員登録から使い方までのまとめ
- Amazonアソシエイトの会員登録から使い方までのまとめ
- afb(アフィb)の会員登録から使い方までのまとめ
- アクセストレードの会員登録から使い方までのまとめ
- バリューコマースの始め方から使い方までのまとめ
- infotop(インフォトップ)の無料会員登録から使い方までのまとめ
- 【図解】Tipsアフィリエイトのやり方と始め方【2025年版】
- 【図解】Brainアフィリエイトのやり方と始め方【2025年版】
- 【図解】TipsやBrainのアフィリエイトって稼げる?稼ぐ方法とコツを紹介
- Googleアドセンスの始め方。登録申請から広告設置までのまとめ
- cookie(クッキー)とは?cookie 有効期限と効果的な使い分け
- Amazonアソシエイトともしもアフィリエイト成果に違いがある?どっちを利用するのがお得?
- Amazonや楽天のアフィリエイトの併用は「もしもアフィリエイト経由」がおすすめの理由
無料の便利ツール
ブログ運営やアフィリエイトに役立つ無料のツールを紹介。
- 【図解】Rinker(リンカー)のインストールから設定まで紹介
- 【図解】商品管理プラグインRinker(リンカー)の使い方まとめ
- おすすめのX(Twitter)自動投稿予約ツール。botのように定期ツイートや繰り返しポストも可能
- 【図解】Pochipp(ポチップ)のインストール・設定・使い方まとめ
- ポチップのメリット・デメリットとRinkerとの違い。口コミや評判も紹介
- アイキャッチ画像に使える無料の写真素材サイト【クレジット表記不要】
- スマホのアプリ紹介ツール「アプリーチ」の使い方とカスタマイズ
- 【比較】Rinkerとカエレバの違いは?どっちを使うのがおすすめ?
- カエレバの基本的な使い方を紹介【図解】
- カエレバでAmazonのリンクが使えない?AmazonのPA-API制限の影響で変更になった点を解説
- 【図解】Qoo10の無料会員登録とリンク作成方法、RinkerでのQoo10ボタン追加の流れも紹介
- RinkerでAmazon・楽天検索どちらもできない場合に手動でリンク設置する方法。「【エラー】リクエスト回数が多すぎます。 TooManyRequests」に対応
- 【図解】検索順位チェックツールGRCのインストールから設定、使い方まとめ
- カエレバ代わりに使えるおすすめ無料ツール3選。それぞれの使い方も紹介
- 【図解】トマレバの設定方法と使い方まとめ。楽天トラベルやじゃらんなどホテルや宿へのリンクを作成できる無料ツール
- 【図解】ヨメレバの設定と基本的な使い方
- 【図解】Amazonや楽天の商品リンクツール「カッテネ」の設定と使い方
画像素材の探し方編集方法など
- アイキャッチ画像に使える無料の写真素材サイト【クレジット表記不要】
- ネット上のページや画像を切り取る(キャプチャ)する方と画像編集のやり方
- 【図解】Canvaを使ってアイキャッチ画像に文字を入れる方法
無料ブログからの引越し方法
- WordPressを始めるのに必要な物や料金
- シーサーブログからWordPressにリダイレクトして引越しする方法
- アメブロからWordPressに引越しする方法と手順
- サイトの一部の記事だけを引っ越し(移転)してみたので手順を紹介
コメント
>サネ様
コメントありがとうございます。
自分がいいと思う部分は真似していく事で
いい物になると思います。
そんな事を言っている私もほとんど真似しながら
カスタマイズや、行間等も調整しております。
普段は人のブログに意見する事はしませんが、
今回は一応見させて頂きました。
デザインも悪くないですし、読みにくいという事もありません。
ここからは個人的な意見なので参考にするしないはお任せします。
1.必要性を感じる作りにする。
なぜ収納、インテリアが必要なのか?それのメリットが必要。
運気が上がるとか風水的な要素もからめて、
メリットや、必要だと思わせる要素を挙げてまず納得させる記事が必要。
「近藤麻理恵さん」の「人生がときめく片づけの魔法」みたいな要素があるといいと思います。
本屋で立ち読みでもいいので一度読んで見て下さい。参考になると思います。
2.インテリアを選ぶコツ
オシャレに見える方法や、うんちくがもうちょっとあるといいかも。
それから画像等があると説得力が増すので、
特にこういうテーマの場合は画像をどこかで探してくる必要があると思います。
イメージ出来る事が大事。
3.自分が決めて上げるスタイル
ネットで検索する人は答えを探す人がほとんどです。そのため、具体的にどんな物を選ぶとどのようにいいのかという点を具体的に示して上げる方が上手くいきます。
4.記事のタイトル
記事タイトルを工夫する事でさらに改善ができると思います。
「一人暮らし インテリア」「リビング インテリア」という感じのキーワードを限定した記事を書いていく事でさらなる集客も望めます。
既にあるテーマですが、「収納術」「収納のコツ」というキーワードも狙い目です。
以上参考になるかは分かりませんが思った事を書いてみました。
こんにちは。
最近、しげぞうさんのブログを読ませていただき、私自身ブログを始めました。
とても参考になっております。
ブログデザインや文章の読みやすさ、とても勉強になります。
少しまねさせていただいています(笑。素人なりに作って見ましたが、閲覧者は自分のブログをどのように思っているのか気になります。
よろしければ私のブログを見ていただけませんか?
コメントを頂ければ幸いです。
>ヤスヒデ様
コメントありがとうございます。
アフィリエイトの収入は非常に不安定なので無理もないと思います。
1年前に作ったサイトが突然爆発的な収入になったり、作った数日後には報酬が入る事もあります。
もちろん中には全く成果の出ないサイトも多々ありますが、何がいけなかったのか?何で収入にならないのかという検証は必ずやって、次のサイトに活かすようにして、執着はせずにサイトを作り続けています。
もちろん計画通りには行きませんが目標は達成しております。
続ける続けないは個人の判断です。
私自身もアイディアがでない時には数ヶ月何もしない事もありますから。
しげぞうさん
お久しぶりです ヤスヒデと申します
一応今も頑張っています
ただ最近どうもうまくいかず
焦りと半分諦めの気持ちです
しげぞうさんのサイトに出合い
しげぞうさんのサイトを参考にさせてもらいながら続けてきたけど 思ったようには成果がでません
あまりにもアフィリエイトに没頭していたので周りからは非難は受けるし だんだん肩身が狭くなってきたので諦めようか考えています
人生は計画通りにはいかないものですね
>新米まま様
コメントありがとうございました。
自分もアフィリエイト始めた頃はどのサイトを読んでも全く意味が分からなくてとても時間がかかりました。
携帯電話の説明書と同じで、専門用語が多くて分かりにくいサイトは苦手です。
そのため、もっと分かりやすく解説したらどうだろう?というのがこのブログの出発点でもあります。
なのでこのようなコメントを頂ける事が自分としては一番嬉しい事です。どうもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
はじめまして。
突然のコメント失礼します。
先日よりアフィリエイトという存在を知り、調べていく中でこちらにたどり着きました。
他サイトは専門用語が多くちんぷんかんぷんだった私ですが、しげぞう様のサイトは初心者の私でも非常にわかりやすく感動しております。
子供を寝かしつけてからこちらのサイトを元に勉強しておりますので、実践にはまだまだ程遠いのですが…とても楽しいです!
これからも参考にさせて頂きますので、よろしくお願いします。
>オータムーン様
私も実は以前はサラリーマンでした。
毎日少しづつ勉強してサイトを作っておりました。
Googleのアルゴリズムは日々変化するので中々安定的な収入を稼ぐには苦労しますが、多くのサイトを持つ事でリスクも分散でき、それができたので仕事も辞めました。
毎日好きなようにサイトを作って後は放置するスタイルで、現在は時間も収入も右上がりに増え続けています。
アフィリエイトに関しての情報は変化していきますし、まともな情報を探すのに苦労しますが、私も勉強した事をこのブログで還元して行くつもりです。これからもよろしくお願いします。
>ぷろすけ様
コメントありがとうございます。
初めは失敗して当たり前なので、
とりあえずやってみて、続けて見る事が大事です。
忘れた頃に報酬がどんどん発生する事も多々ありますし、半年もすれば最初に作ったサイトを強力に作り直す事も可能になりますよ。
資金も要らないのがアフィリエイトの特徴なので、どんどん挑戦して見て下さいね。
応援してます。
こんにちは。
数ヶ月前からアフィリエイトの勉強を始めています。
こちらのサイトの具体的な指南には感嘆しております。
今は本業が忙しすぎ、帰宅即就寝なので中々手を付けられませんが、一段落付いたらこちらで学ばせて頂いた手法でアフィリエイトを始めたいと思います。
これからも勉強させてください。
よろしくお願い致します。
はじめまして!
こちらのブログを拝見しまして、
今日からブログを作ってアフィリエイトを
始めようと思っています。
知識ゼロですので、これから何度も読ませていただこうと思います。
突然失礼しました!
返信ありがとうございます。
いろいろと厳しいことも
あるのですね。
規約については少し調べてみます。
丁寧にありがとうございました。
>ハツ様
度々コメントありがとうございます。
強調タグや、アンダーラインに関してはあまり関係ないと思っています。
実際に色々な検索結果を見ていると強調タグを連発しているサイトも多々見る事ができますし、カラフルなサイトも多数あります。
個人的には不自然でなければ気にはしてませんし、タグの使い方だけで上位表示できるとは思いません。
それから文字数も昔は決めてやっていましたが、最近はあまり関係ないと感じます。
ただ、記事内に画像が多い場合等は文字数を多めにするように意識してます。
Googleのアルゴリズムは日々変化しますので、
今日上手くいった事が次の日には効果がないという事もありえますので、自分のスタンスを決めて
それを信じてやっていく事が重要と思います。
>ヤスヒデ様
コメントありがとうございます。
順位が落ちるのは日常的な事で、Googleのアルゴリズムも日々変化してきています。
最近の変動で昔作ったペナルティーギリギリのサイトが順位を上げてきています。しかも多数。
コンテンツにこだわっているサイトが順位が落ちているので、どのような変更をしようとしているのか良く分からないのが現状です。
私もしばらく放置して様子を見ていますが、
コンテンツ重視のサイトが落ちて2ヶ月になろうとしているので、サイトを引越ししてみようかと考え中です。これは今後のアルゴリズム次第だと思います。
サイトを複数持っている事はこのような時に非常に助かります。精神的に。
現在順位を上げているサイトと順位が下がっているサイトの順位がひっくり変えるなんて事も多々ありますので、サイトを作り続ける事で報酬もキープできます。
焦って1つのサイトをいじると良い事はあまりないです。やましい事がなく、ペナルティーも受けていないのであれば放置して次のサイトを作るのがベストだと思います。
近いうちにまたGoogleの大変動があるでしょう。
先日はありがとうございました
また質問なのですが、よろしいでしょうか?
・強調タグ(strongタグ?)の多用はseo上良くないと言うのは本当でしょうか?
・同じようにアンダーラインや色文字の多用は良くないのでしょうか?
・しげぞうさんは記事の文字数は気にしますでしょうか?
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします
お世話になっております
ヤスヒデと申します
早いもので しげぞうさんのブログと出会い しげぞうさんのブログを参考にさせてもらって一か月半になります
なんとかかんとか 自作のブログもページ数が増えいい感じになっていると自分では思っています
ただここの所「検索順位チェック」で確認していると順位がものすごく悪くなっているのが 気がかりではありますが
しげぞうさんのブログにも 順位が下がったらほっておけばいいとあるので 順位が上がってくるまではほっておいて見るつもりです
その間に他のサイトに手を付けたので 今後はそちらも楽しみにしています
残念ながら 報酬と言う結果が出てきてはいませんが なぜだかわからないけど心配や不安がないのが不思議です
しげぞうさんのブログを参考にさせていただきながら これからも日々前進していきます
今後ともよろしくお願いします
>ハツ様
前回の質問も答えさせて頂きましたので、そのままコピペさせてもらいますね。
参考にならなかったらすみません。
1.シーサーブログの「h2」や「h3」タグについてですが、これは私も比べていますが、
言うほど大きな違いは感じません。
タグの変更しなくても上位表示は同じように可能ですし、タグを変更したから上位表示できたという事はありません。
それから日付も消さない方がいいと感じます。
日付が検索結果に拾われる事があるからです。
例えば「○○ 2013」と検索したら
文章に2013年と入れてなくても検索結果には反映されます。
2.スパムを受けたサイトの影響は受けません。
ただし、リンクを貼っていて影響を受けることはたまにあると感じます。
それから独自ドメインでいくつかのサイトを
まとめて管理していると影響を受ける事がたまにあるように感じますが、実際は誰にも分かりません。
3.スパムと判定された記事でも再利用できます。但し、まずはGoogleのウェブマスターツールに登録して、スパムを受けたサイトのインデックスを完全に削除してからが良いでしょう。
重複コンテンツになってしまうからです。
ブログを削除しただけではしばらくキャッシュが残っていますので、ウェブマスターツールでインデックスの削除が必要です。
インデックスを削除し、以前の順位まで行けるかは保証できません。私も時々やりますが、順位が戻らないサイトもあります。
ペナルティーかな?と思っても数ヶ月後に復活する事もありますよ。
そのため、これはあまりおすすめできる方法ではないです。ペナルティーかなと思ったら、できる限り原因を取り除き様子を見る事をおすすめします。
4.重複コンテンツはペナルティーにはなりませんが、残したままではフィルターがかかってしまいます。
そのため、あまりいい結果にならない場合が多いです。
それと、重複コンテンツからリンクを貼ったり順位を上げようとする行為にはGoogleは敏感に反応するように感じています。
5.私の場合は誤字脱字はあまり気にしていませんし、記事にかかる時間も5分の時もあるし、5時間の時もあります。
キーワードの出現率に関しても気にしてません。
最近は特に気にするような事もないと思います。
ただ、読み返して多すぎると感じたら減らすようにはしています。
6.更新頻度に関しても実験した事があります。
結果としては更新頻度はあまり順位とは関係ないという結論に至っています。
昔書いて放置しているサイトも順位を落とす事なく上位表示されています。
ただ、一度、一気に書き溜めて50記事公開した事もありますが、2ヶ月間順位が上がりませんでした。
そのため、一気に沢山の記事を公開するよりも、
10記事くらいにしておく方がいいのかもしれません。これに関してはもう一度実験してみようと思っています。
7.記事数に関しては多くなくても上位表示されている物が多数ありますが、10記事位を目安にやっています。
1記事でも上位表示される事もたまにありますが、
長続きしない事が多いです。
それから一度上位表示されたら、余計な事はしないようにしています。
8.私の場合のブログ作成の手順としては、
まずはキーワードを選定して、アフィリエイトページを最初に作ってしまします。
後はどうやってそのページにたどり着くようにするか考えるだけです。
それ以外は他のサイトでいいなと思ったデザインや、カスタマイズを自分のサイトに取り入れているだけです。
これは訪問者が見やすいようにという事を考えてカスタマイズするようにはしています。
先日質問させていただいたハツという者です
いくつか疑問が解消したのと、傲慢なお願いの方は、さすがに失礼だったので再度質問を選びなおしました
お忙しいかと思いますが、よろしくお願いします
いくつか質問がありますので答えていただけるとうれしいです
●仮に運営している1つのブログがスパム扱いを受けた場合、他の運営ブログに悪影響はありますか?
つまり、スパム扱いを受けたブログの影響はそのブログだけに及ぶのか、それとも他の物にまで及ぶのかが知りたいです
●もう1つスパム関連で質問があるのですが、例えば運営しているブログがスパム扱いを受けた場合、その投稿してきた記事をコピーし、別のブログに貼り付け運営していくことは可能ですか?
つまり、スパム扱いを受けたブログの記事の再利用は可能なのでしょうか?(すみません、つまり~とか長ったらしくなってしまい 文章力が無いので目をつぶっていただきたいです)
●他人の記事のコピーは良くないのは理解できるのですが、自分の書いた記事を複数ブログで公開することはスパム扱いを受けますか?
●記事を書く際、キーワードの出現率や文字数、誤字脱字などは意識しますか?
また、記事を書き終わった後チェックなどはしますか?大体何分ほどで書き上げますか?
●記事数は多いほどよいのでしょうか?
シゲゾウさんは何記事を目安としてブログを作っていますか?
●seesaaの場合、認証機能でサイトを非公開にできますよね!?
それを設定し、記事を書き溜めてから公開するのと1記事ずつ公開するのとでは大きな違いはありますか
アフィリエイトは結果が全てという厳しい部分がありますが続ける事で結果が出やすいのは確かです。
私も先月のGoogleの大変動で一部のサイトで収益がガタ落ちしました。
原因はアルゴリズムの変更なのかは分かりませんが、このように突然圏外に飛ばされたり収益が落ちたりする事は日常茶飯事です。
また変動があった時にまた上位を独占できるようにたくさんのサイトを手直し中です。
結果は忘れた頃に出てくる事も多いので、
やることをやったら忘れて放置するのが私のやり方です。
Googleの検索のアルゴリズムは頻繁に変わりますので、今は結果が出なくてもそのうち結果が出ることも多いです。
結果がでるといいですね。
最近は自分のやり方を真似たサイトも多数見かけるようになってきたのでそこからもまた勉強させてもらっています。
ヤスヒデ様のサイトも上手くいくことを願っています。
お久しぶりです
以前コメントさせていただいたヤスヒデと申します
前回のあの日から しげぞうさんのブログを参考にしながら 毎日毎日ブログを作り続けています
結果はいまだ出てはいませんが 不思議と不安はありません
きっとこのまま続けて ページ数も増え検索キーワードも増えると ちょっとずつ結果に反映されると思っています
今後も悩むことは多いと思いますが 楽しんで続けていけます
おかげさまで 大変お世話になっている者より
管理人くらいに何事でも本気で取り組めばなんでも成功するよ。
問題は、なにかのせいにして途中で投げ出すことだよ。