当サイトでは広告を掲載しています
アフィリエイトの始め方と稼ぐ方法まとめ

アフィリエイトの始め方から集客、稼ぐコツまでまとめたページです。
2013年よりブログをスタートして、頂いたコメント数も4000件を超えました。
ASPの登録、アフィリエイトリンクの貼り方など基本的な部分から紹介しています。
ブログとアフィリエイトの始め方と基礎知識
- WordPressブログの始め方と必要なものや料金、収益化までのまとめ【超初心者向け】
- アフィリエイトのASPとは?初心者におすすめのアフィリエイトASPと選び方
- A8.netの無料会員登録から使い方までのまとめ
- もしもアフィリエイトの無料会員登録から使い方までのまとめ
- 楽天アフィリエイトの会員登録から使い方までのまとめ
- Amazonアソシエイトの会員登録から使い方までのまとめ
- afb(アフィb)の会員登録から使い方までのまとめ
- アクセストレードの会員登録から使い方までのまとめ
- バリューコマースの始め方から使い方までのまとめ
- infotop(インフォトップ)の無料会員登録から使い方までのまとめ
- 【図解】Tipsアフィリエイトのやり方と始め方【2025年版】
- 【図解】Brainアフィリエイトのやり方と始め方【2025年版】
- 【図解】TipsやBrainのアフィリエイトって稼げる?稼ぐ方法とコツを紹介
- Googleアドセンスの始め方。登録申請から広告設置までのまとめ
- cookie(クッキー)とは?cookie 有効期限と効果的な使い分け
- Amazonアソシエイトともしもアフィリエイト成果に違いがある?どっちを利用するのがお得?
- Amazonや楽天のアフィリエイトの併用は「もしもアフィリエイト経由」がおすすめの理由
無料の便利ツール
ブログ運営やアフィリエイトに役立つ無料のツールを紹介。
- 【図解】Rinker(リンカー)のインストールから設定まで紹介
- 【図解】商品管理プラグインRinker(リンカー)の使い方まとめ
- おすすめのX(Twitter)自動投稿予約ツール。botのように定期ツイートや繰り返しポストも可能
- 【図解】Pochipp(ポチップ)のインストール・設定・使い方まとめ
- ポチップのメリット・デメリットとRinkerとの違い。口コミや評判も紹介
- アイキャッチ画像に使える無料の写真素材サイト【クレジット表記不要】
- スマホのアプリ紹介ツール「アプリーチ」の使い方とカスタマイズ
- 【比較】Rinkerとカエレバの違いは?どっちを使うのがおすすめ?
- カエレバの基本的な使い方を紹介【図解】
- カエレバでAmazonのリンクが使えない?AmazonのPA-API制限の影響で変更になった点を解説
- 【図解】Qoo10の無料会員登録とリンク作成方法、RinkerでのQoo10ボタン追加の流れも紹介
- RinkerでAmazon・楽天検索どちらもできない場合に手動でリンク設置する方法。「【エラー】リクエスト回数が多すぎます。 TooManyRequests」に対応
- 【図解】検索順位チェックツールGRCのインストールから設定、使い方まとめ
- カエレバ代わりに使えるおすすめ無料ツール3選。それぞれの使い方も紹介
- 【図解】トマレバの設定方法と使い方まとめ。楽天トラベルやじゃらんなどホテルや宿へのリンクを作成できる無料ツール
- 【図解】ヨメレバの設定と基本的な使い方
- 【図解】Amazonや楽天の商品リンクツール「カッテネ」の設定と使い方
画像素材の探し方編集方法など
- アイキャッチ画像に使える無料の写真素材サイト【クレジット表記不要】
- ネット上のページや画像を切り取る(キャプチャ)する方と画像編集のやり方
- 【図解】Canvaを使ってアイキャッチ画像に文字を入れる方法
無料ブログからの引越し方法
- WordPressを始めるのに必要な物や料金
- シーサーブログからWordPressにリダイレクトして引越しする方法
- アメブロからWordPressに引越しする方法と手順
- サイトの一部の記事だけを引っ越し(移転)してみたので手順を紹介
コメント
しげぞう様
いつもお世話になっております、サクラです。
今日はGoogleアドセンスのクリック率と成約率の件でお伺いしたいと思いコメント致しました。よろしくお願い致します。
まず私の1ヶ月の平均的なデータを申し上げると。ページの CTRが2.5%前後となっておりクリック率はそれ悪い数値ではないと思っています。ただ肝心のCVR(成約率)が低い為にCPCの数値が落ちる事が多いのが悩みです。
広告をクリック後の訪問者の動きはこちらで誘導する事が当然出来ない為に、そこから成約(会員登録、購買など)を上げる行為は難しいと感じます。これは運任せな部分もあるのかな?なんて事も思いますが、しげぞう様のご意見・アドバイスも頂けると心強いと思っております。よろしくお願い致します。
>サクラ様
コメントありがとうございます。アドセンスの成約率って難しいですよね。私の意見ですが、アドセンスに関してはきちんと1つ1つの広告作成時にチャネルを設定して広告主にアピールする事が大事かと思います。詳しくはこのブログではまだ書いてませんが、調べてみると情報はたくさんあると思いますし、メリットも多いです。
個人的にはアドセンスはクリック率さえよければ欲張らないというスタイルです。実はこのブログも現状でユニット広告は2箇所しか利用してません。本当は3箇所設置する事でさらに収益を上げることは可能ですが、アドセンスの広告クリックで別のサイトに移動されるのがあまり好きではありません。それよりもブログ内で1つでも多くの記事を読んでもらいたいというのが正直なところです。これはブログ運営者によって考えは違うと思います。
それからGoogleアナリティクスを利用している場合は離脱率、直帰率を見る事ができます。どのページで訪問者が離脱するのかはこれで判断する事ができますので、離脱する方が多い記事に楽天のモーションウィジェットや別の広告を設置して、「どうせ離脱するならクリック狙い」という作戦も有効かと思います。サクラ様の言われるように成約率はコントロールが難しいので成約率が低いと思うのであればアドセンスにこだわらず、自分でページにマッチ(関連)した広告を貼っておくというのも有効かと思います。
はじめましてです。
しげです
こちらを拝見させて頂いてから
ブログを始めました
勝手にお世話になってますw
質問させていただきます
パートナー審査が通らなかった時は
同じASPは審査は受けれないのでしょうか?
仮登録は登録されてますてでますが
審査はダメだったのでログインできませんし・・・
どうすればいいのでしょうか?
因みにASPはアフィBです
>しげ様
コメントありがとうございます。基本的にASPの審査は何度でも受ける事ができると思います。詳しくは各ASPで問い合わせするのが確実ですが、ASPによっては仮登録がしばらく残る場合もありますね、私の場合も別のASPですが、仮登録の情報が残ったまま審査落ちしたことがあり、同じアカウントでログインできない時がありましたので、アカウントを別にして登録した事があります。でもこれは面倒なので一度問い合わせしてみて確認してみるといいと思います。
アフィリエイトBの問い合わせは結構返事が早い印象ですが、年末で営業日でない日も多くなると予想されますので、早めに一度問い合わせてみる事をおすすめします。
しげぞう様
お返事、有難うございました。
なるほど!と思いお返事を読んでおりました。まずは自分が興味を持ち紹介したいと思う商材にが少ない為に本腰が入らないってのは同感です。何か試しに1つ自分で商材を作り無料で配布してみた時の反応も見てみたいところです。
余談にはなりますが最近はYouTubeの広告収入、継続中のメルマガ・アフィリエイトなどに力を入れる時間が増えてきました。どれも実験的なので収益はまだまだですが可能性は大きいかなと思っています。私もベースはサイト作成なのですが気付いてみると医療系のマッチングサイトばかり作ってるなと(笑)。成果報酬も大きいですしGoogleアドセンスの単価も高めなのでジャンルとしては良いのかなと感じています。
>サクラ様
返信ありがとうございます。サイト以外での収益を増やす事はリスクヘッジにもなりますよね。私も色々とチャレンジしている所ですがそれぞれで学んだ事がブログでも活かせる部分が多いなと感じています。サクラ様のように幅広く挑戦している方を見ると刺激になります。やりながら気づいた点とかブログやメルマガにして還元できれば面白いですね。私も読んでみたいです(笑)今後もどんどん収入源を増やしていけたらいいですね!影ながら応援させて頂きます。
しげぞう様
いつもお世話になっております、サクラです。
今回はインフォトップの情報商材のアフィリエイトに関してお伺いしたくコメント致しました。有料の情報商材は全体的に高額な物が多く実際に自分で購入して中身を確認してからアフィリエイトするにはコストが掛かるものですが、しげぞう様は有料(高額案件)の情報商材はアフィリエイトに組み込まれているでしょうか?
正直、有料の情報商材には広告主のページ見るだけで怪しいものが圧倒的に多いと感じます。それ故に報酬額も高額設定となっている訳ですが、アフィリエイトとして見れば収益アップに繋がるので自分も組み込んで行きたいと思っています。その際のちょっとしたポイント・アドバイスなどがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
>サクラ様
いつもありがとうございます。サクラ様の言われるように情報商材は非常に高価な物が多いので実際に購入してレビューができればいいのですが、そこまで魅力的な商材って本当に少ないような気がします。気になる商材はありますが、実際購入してまでというところまではありません。そのため、あまりおすすめはしませんがこういう商材もありますよって感じの紹介程度にする場合がほとんどです。これでも興味を持ってもらい購入してくれる方もいらっしゃいます。
ただ、1つの商材に絞ってそのレビューや使い方を紹介するサイト等ができれば非常に強いと思いますし、メインの収入になると思います。時々あるのですよ、そのようなサイトが。例えばアメーバキングだけに絞ったサイトとか、検索するとすぐに探せると思います。特典とか付けて内容も充実しています。私もアメブロ時代にそのようなサイトの方と何度かコメントをやり取りした事があるのですが、非常にやり手で勉強になります(笑)
私もこのようなサイトを作成したいなと思ってはいるのですが、コレ!という興味のある商材が未だに見つかっておりません。見つけたら即サイトを作成してみたいと思っております。
また、自分で商材を作るという事も視野に入れてみるのもアリかな?と思っています。商材にならなくても無料プレゼントとして使えます。無料のプレゼント作戦でメルマガの購読者も増やす事もできるでしょうし、自身のブログの宣伝もできると思います。ただ、最近はこのような無料のプレゼントというのが私的には怪しく思えるのでおそらく訪問者も同じように怪しいと思う部分になるかも知れませんね。「無料で」「手間なく」「簡単に」という言葉は今や時代遅れのような気がしています。
初めまして。
スマホでアフィリエイトがしたくてブログ訪問をしています。
参考にしたい記事がたくさんあるので、お気に入りに登録させていただきました。
これからもよろしくお願いします。
丁寧なご返信をありがとうございます。
しげぞうさんのいつも丁寧な解説でやる気を貰っています。
今はサイトも作れない勉強中ですが、頑張りたいと思います。
また何かありましたら連絡させて下さい。
記事更新楽しみにしています。
始めまして。いつも非常に参考にさせて頂いております。
モチベーションもあがります。
本題です。
あるサイトで、アフィリエイトについてのサイトにはアドセンスを貼ると規約違反で貼れないと書いてあったのですが、しげぞうさんのこのサイトは規約違反にはならないのでしょうか。
教えて頂けると嬉しいです。
しげぞうさんのサイトはアフィリエイトのやりかた紹介なのにアドセンスが貼れていてアドセンスの基準にとても疑問です。
わたしも勉強したら自分のアフィリエイト成長日記をサイトにしてみたいと考えております。その際はアドセンスを貼りたいと考えているものです。
宜しくお願い致します。
>ネットで稼ぎたい様
コメントありがとうございます。大きな声では言えませんが、このブログも数回アドセンスの配信停止されました。その都度違反しているページを修正しております。これは近いうちに記事にしようと思っているのですが、アフィリエイトサイトだからアドセンスの違反という事ではないようです。私もアフィリエイトサイトにアドセンスは貼れないと読んだ事がありましたが、実際に自分で検証しないと信じないタイプなので色々対策をしてみました。違反と指摘される内容としては「情報商材の紹介や誘導」「オプトインアフィリエイト(無料オファー)の紹介や誘導」、それから「ポイントサイトの紹介や誘導」この3つを気をつけると良いと思います。
私のブログでもこれらを紹介しているページがありますが、それらのページでは別テンプレートを用意してアドセンスの広告は張らないテンプレートを使用しております。つまり、2種類のテンプレートを用意して使い分けているというスタイルです。それからページ内容の修正も若干しております。結果として修正したサイトで再び広告の配信されるようになりましたので、アフィリエイトサイトでアドセンスが使えないという事ではないと思っています。
普通の無料ブログではテンプレートを使い分ける事はおそらくできないと思いますが、WordPressなら可能です。そのやり方などもまた記事にしようと思っていますので今後ともどうぞよろしくお願い致します。
しげぞう様
お返事、有難うございました。
メルマガに対しての考え良く解りました。本当に役に立つ情報を定期的に配信する事はとても難しい事ですね。そう考えるといつでも読みたい時に見に来れるサイトは強みかもしれませんね。実験的にサイト上にメルマガのフォームを作って、どのくらいの成果と需要があるのかやってみようかなと思います。また結果が上がればコメントさせて頂きます。
>サクラ様
返信ありがとうございます。実際はブログやサイトのジャンルによって反応は違ってくると思いますので、実験的に一度やってみて、工夫できる部分を探すと独自のやり方や新しい発想が出てくると思います。それを記事にして還元すると結構需要があるかも知れませんね。私も読みたいです(笑)
しげぞう様
ご無沙汰しております。
いつも、ありがとうございます。
最近は次の展開を色々と考える事も多く、メルマガ・アフィリエイトにチャレンジするかを考えていました。自分はその手法に詳しくは無いですが、勝手なイメージとして連日届くメールの中にアフィリエイトのリンクが貼ってあり、そこから稼ぐイメージです。
ですが、いつもそれを眺めていて押し売りみたいな感じがするのも事実です。ただ利益を追求するなら『数を打てば当たるだろう』的な考えがあれば早いのかもしれませんが。答えの出ない葛藤が今はあります。
そこで、しげぞう様はメールを使ったアフィリエイトはされていますか?またメルマガ・アフィリエイトに対してはどの様な印象を持たれてますか?一個人としてのご意見を伺いたくコメント致しました。よろしくお願い致します。
>サクラ様
コメントありがとうございます。アフィリエイトには色々なやり方があります。もちろん攻めのツールとしてメルマガアフィリエイトは有効ですし、メルマガからブログへの誘導もできます。メルマガ自体は私も勉強のためにたくさん登録していて暇な時に読んでいますが、本当に次も読みたいと思えるようなメルマガって本当に少ないと感じています。もちろん有効に利用できるならメルマガでのアフィリエイトは非常に強力です。
サクラ様の言われるように押し売りのようなメルマガも多いですし、大きく稼ぐためにはそのような要素も時には必要となりますので、やはりバランス感が大事だと思います。私の場合はアフィリエイトを始めた時に「放置してもずっと残るコンテンツ」を目標にしています(マメな性格ではないので)。そのため、定期的に配信が必要になるメルマガは利用しない事に決めています。メルマガに書くコンテンツがあるならブログで書きます。実はメルマガをしていた方が得なのかもしれませんが。。。。
定期的に配信するシステムよりも自分の好きな時に好きな内容をブログに書く、それで、書きたくない時やいいアイディアが出ない時には更新しないという現在のスタイルが自分には合っていると思っています。そのため私の場合はメルマガにこだわるよりも新規ブログを作り、メインのブログが圏外に飛ばされても大丈夫と言えるようなリスクヘッジをしていきたいと考えています。
あくまで私のやり方なのでメルマガを有効活用できるなら試してみるといいと思いますし、実際メルマガで成功している方も多いです。私はそのような方のメルマガを購読しながらその書き方や誘導の仕方を勉強させて頂いております。
しげぞうさんお返事ありがとうございます!疑問に思っていたことが解決できてうれしいです。ほんとに助かります!ありがとうございました!
>める様
追記です。マルチドメインではなく、1つのドメインで複数のサイトを作る「サブドメイン」なら1つのドメインで複数のサイトを作る事ができます。
・ムームードメインで新しくドメインを取得しようとしたら新規680円更新920円とあったのですが、これは一年目は年間680円2年目3年目以降は年間920円ということでしょうか?それともいっかいだけ払う買い切りなのでしょうか?
・チカッパプランではマルチドメインが100個取得できるようなのですが、これはムームードメインでドメインを取得するのとなにか違いますか?
・チカッパプランでマルチドメインを新しく取得する場合ひとつひとつにまた680円や920円などお金はかかるんでしょうか?
・ワードプレスを複数運営する場合チカッパプランのマルチドメインを取得すれば運営できるのでしょくか?それともまたムームードメインで取得する必要がありますか?
多くてすみません、自分でも調べてみたのですがわかりませんでした>__<
>める様
質問ありがとうございます。私もドメイン料金については専門家ではないので、直接問い合わせた方が確実と思いますが、私の認識で回答です、すみません(笑)
ドメインは1年や2年毎に更新が必要です。1年契約して2年目も同じドメインを使うのであればまた更新の料金が必要です。私もこのブログのドメインで1年720円くらいだったと思います。
チカッパプランを提供するロリポップとムームードメインは同じ系列の企業ですので、ドメイン取得はムームードメインで取得という事になると思います。ただ、そのドメインをムームードメインで管理するかロリポップで管理するのかという違いだと思われます。間違っていたらすみません。どちらでも大きな違いは無いと思います。
チカッパプランはマルチドメイン100個まで「利用」できます。1つ1つ独自ドメインは取得して料金を払う必要があります。
WordPressを利用する場合にはデータベースというのが必要になります。「チカッパプラン」の場合はデータベースが30個利用できますので、WordPressのサイトは30個作る事ができます。マルチドメイン100個利用できるので残りの70個はWordPressではなく普通のホームページとかブログで利用できるという事だと認識しております。私自身も現在WordPressサイトは8個利用してます(チカッパプラン)。それぞれ独自ドメインをムームードメインで取得して利用しています。
ドメインはムームードメイン以外から取得してもOKですが、前述したようにロリポップとムームードメインは同じ系列なので登録や設定が簡単です。
私自身もまだ分からない事が多いのでこれからまた分かりにくい部分は調べて記事にしていきたいと思います。また質問があればいつでもコメント下さい。また、ロリポップの場合はチャットで質問できたりするのでそれも利用してみるといいかもしれません。
>める様
コメントありがとうございます。独自ドメインに関しては簡単ではありますが、解説をしている記事も書いてますのでそちらを一度読んでみる事をおすすめします。
⇒無料ブログと独自ドメインの違い
細かい部分で分からない事があればまたいつでもコメント下さい。私に分かる範囲で回答してみたいと思います。
しげぞう様
初めまして、宜しくお願いします。
アフィリエイトに初めての挑戦しようと色々検索していましたら、こちらのグログに目が止まり、少しですが読ませて頂きました。
とても、解りやすく説明してありましたので、コメントさせて頂きました。
初心者の私にとって、出会えて良かったです。
しげぞう様
ご無沙汰しております。
いつも、ありがとうございます。
今日は少し昔のお話になってしまうのですが、実際にアフィリエイトで稼げる様になった。との確信が持てるまで色々と辛い時期も多かったかと思いますが、しげぞう様が最終的にアフィリエイトの道を踏み外さなかった一番の要因は何でしょうか?
何故、この様な質問をしたくなったかと言いますと、私自身もそうですがアフィリエイトに携わる時間は孤独なもので自分との戦いだと思っています。少し自分に甘えが出てしまうと成果が落ちたりと、まだまだ緊張の糸が切れる事がないなと思いまして。自分の弱さだと思いますが、上手く息を抜く事も必要ですね。
>サクラ様
いつもありがとうございます。私の場合はアフィリエイトを始めて複数のサイトを作成したのですが、最初はほとんど収入になりませんでした。ところがアフィリエイトはしていない趣味のブログが色々なキーワードで上位表示され結構な訪問者に来て頂けるようになりました。たまたま趣味のブログが調子が良かったので、その趣味ブログを検証して色々な仮説を考えました。仮説を元に色々と検証してみたのですが、その間は収入がほとんどなく途中で辞めようかと思う事もありました。
また、上手く上位表示されてもある日突然圏外という事も時々あり、辛かった時期もあります。ただ、たくさんの失敗をしながらでも「絶対に上手くやる方法があるハズだ」と思って作業をしていると無理だと言われていたこともできるという経験が何度もありました。今はどんな問題も必ず解決する方法を思いつくという自信が出てきましたので、特に落ち込むという事はないです。収入が減るというトラブルは日常茶飯事ですが、今はそれを解決する事でさらに収入を増やせる事を知っています。同じようなトラブルの方に情報を提供する事もできますよね。
サクラ様の言われるように私も自分に甘えが出てくるのは収入が安定した時です。この安定した時に勉強しなくなります。私の場合はそういう時期に大きなトラブルが良く起こります。結局また勉強してさらに進む選択を迫られます(笑)という事も大体分かってきたので常に勉強していくという姿勢が大事かなと思います。最近はjavascriptやjQuery等今までやってこなかった部分を勉強中です。またアウトプットできたらいいなと思っています。
しげぞう様
お返事、有難うございます。
自分のやり方、自分の手法で書くと言う事。経験が与えてくれる物の大きさを実感し、このサイトに出会えた事を今はとても感謝しております。
また、何かありましたらコメントさせて頂きます。
しげぞう様
いつもお世話になっております。有難うございます。
半年前から独自ドメインとワードプレスで作成した物販系のサイトを試験的に立ち上げていました。条件として被リンクは一切貼らず、記事の追加は毎日、キーワードの選定を確実にする事をテーマに今日まで稼働させました。1つのサイトなので検証としては弱く確証はないのですが、一応の収益を得れるサイトになりました。
Google検索エンジンのページへの評価も日々変わりつつあるのかな?なんて事を考えておりました。しげぞう様はここ最近の検索エンジンに対する変化など何かお感じになった事はありますでしょうか?もしあればお聞かせ願えればと思います。よろしくお願い致します。
>サクラ様
コメントありがとうございます。それから収益を得られるサイトができ上がっているとの事おめでとうございます。試験的なサイトであっても自分が感じた事が一番大事なポイントになると思っています。他のサイトで色々な情報があふれていますが、自分が試して感じた事というのが一番正解というパターンが多いです。
私自身も昨年からミニブログ(10記事~20記事程度)、それから記事数の多いブログ(100記事以上)の2パターンを作成し続けています。その中で昨年調子の良かったミニブログの半数近いブログが圏外へ旅立ちました。現在でも上位表示されているミニブログもありますが、やはり確率的には記事数も多く訪問者の多いサイトが残ってきている印象があります。そのため、ミニブログを1つのブログにまとめてしまうという手法である程度の集客数は確保できるようになりました。
今後はミニブログよりもしっかりと内容のあるブログ作成が一番の収益に繋がるのかもしれないと感じています。それから実際に自分が体験した事や学んだ事を自分の切り口で書くという事がコピペブログよりも愛着がありますし、上位に残る事が多いように思います。オリジナリティーはやはりこれからも大事な部分だと思われます。私自身ミニブログでの実験で学んだ事が多かったので、それを活かしながら今後はずっと残していける内容の濃いサイトを作って行く予定です。
また新しいブログ作成中なのである程度記事ができたらこのブログからもリンクを貼って紹介していきたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
>めるたそ様
コメントありがとうございます。めるたそ様の言われるように1つの商材だけでブログを作成するとなると記事数は少なくなります。昨年私も1つのブログで1商材のブログを50個ほど作っていました。記事数は大体5記事~20記事程度のミニブログです。その内現在でも上位表示されているのは20記事程度書いたブログで、5~10記事程度のブログで現在上位表示されているのは10個もないです。もちろん100記事書いても圏外というブログもあります。
昨年の経験から私的にはミニブログを作る際には20記事程度を目標にやっていますし、最低でも10記事程度は必要だと思っています。記事のネタ探しはYahoo!知恵袋等を利用しています。それから「よくある質問」という記事は私も作って1ページにまとめていましたが、1つ1つの質問を小分けにして記事にすることで記事数は増やす事ができますし、他の業者の同じようなサービスの紹介とかも含める事ができると思います。
一つ質問があります。
Googleのアフィリエイトは、(アドセンス)は、広告をつけたYouTube動画の詳細らんから、広告(アドセンス)をつけたブログのURLを貼りブログのアクセスへ流すのは、違反になるのでしょうか?
回答お願いします
>みさか様
コメントありがとうございます。広告を付けたYouTubeの詳細欄からアドセンスを貼ったブログへ誘導するという事ですよね、これはおそらく問題はないのではないかと思いますが、念のため利用規約を熟読する必要がありますね(笑)それよりもアドセンスに直接問い合わせしてみると確実だと思います。私もアドセンス関連で利用規約に違反しているかしていないか分からない時には直接問い合わせするようにしています。これが一番確実。結構早く返事がきますので、一度問い合わせしてみる事をおすすめします。
しげぞう様
ご返信頂き、ありがとうございます。
独自ドメインの将来性や強みを読んでいると、とても安心致しました。無敵のサイトになる可能性。今の私のモチベーションを大きく上げる言葉でした。また様々な手法も実際に試してみたいと思います。