【PR】当サイトでは広告を掲載しています

【図解】Seesaa(シーサー)ブログからWordPressにリダイレクトして引越しする方法

【図解】Seesaa(シーサー)ブログからWordPressにリダイレクトして引越しする方法 サーバーの移転や無料ブログからの引越し

今回はSeesaaブログからWordPressにリダイレクト、つまりブログの検索順位や評価を引き継ぎながら引越しする方法を解説していきます。

この方法はSeesaaブログと同じシステムの「さくらのブログ」「So-netブログ」、最近では「ファンブログ」も同じシステムになっているので同じ方法でリダイレクトする事ができます。

著作者情報
この記事を書いた人

WEBエンジニア11年目。これまでに100を超えるサイトの立ち上げや運営に携わり、アフィリエイト報酬も7桁達成。2017年に法人化。カスタマイズ、ツール作成、サイト移転まで何でもこなすエキスパート。

SeesaaブログからWordPressへの引越し手順

この記事が結構長くなると思うので先に手順だけ並べてみましょう。細かい部分はあとから順番に説明していきますよ。

  1. WordPressの準備
  2. Seesaaブログから記事をエクスポート
  3. エクスポートしたファイルの修正
  4. WordPressのパーマリンク設定を変更する
  5. WordPressにインポート(この時点でnoindexにしておく)
  6. 記事の修正やリンクを貼り替え
  7. 準備ができたらシーサーブログからリダイレクト
  8. リダイレクトを確認してWordPressのnoindexを外す。

たった8つの工程ですが、これが非常に手間がかかります。それでは順番に説明していきます。

1.WordPressの準備

移転をするにあたって必要になるのがWordPressです。

WordPressを始めるにはレンタルサーバーとドメインが必要になります。

レンタルサーバーに関しては

どちらかを選んでおけば間違いありません。

エックスサーバーならキャンペーンで「永久無料のドメイン」ももらえますので、余計な手間と費用がかかりません

また、10日間の無料お試し期間があるのでその間に移転を試すことができます。

エックスサーバーやロリポップでWordPressを始める手順は図解でまとめてます。

■エックスサーバー
【図解】エックスサーバーの申し込み方法と使い方。WordPressを始める全手順も紹介

■ロリポップ
【図解】ロリポップの申し込み方法とWordPressブログを始める全手順

※先にWordPressをインストールしておいてください。

2.Seesaaブログから記事をエクスポート

まずはシーサーブログの記事をエクスポートするのですが、その前に記事のタイトルの修正をしておきます。これはこのリダイレクトをするための条件の1つでもあります。理由はこの記事を最後まで読めば分かるハズ。

まずはシーサーブログの自分の記事タイトルを確認して、次の部分を修正していきます。

  • 全角22文字以内にする。
  • 全角の英数字は半角に変更。
  • 半角スペースは使わない。

この条件をクリアするタイトルでないと上手くリダイレクトできないので修正をしておきます。引越し後にタイトルを元に戻すのはOKですが、スラッグ(URL)が変わらないよう注意です(後で説明します)。

修正ができたら記事をエクスポートします。シーサーブログの管理画面から「設定」をクリック。

SeesaaブログからWordPressへ移転する手順1

設定画面の「その他」というところの「エクスポート」をクリック。

SeesaaブログからWordPressへ移転する手順2

文字コードはそのまま「UTF-8」でOk。エクスポートする取得範囲を指定して任意でコメントやタグを含めてエクスポート。

SeesaaブログからWordPressへ移転する手順3

これでシーサーブログのエクスポートは完了です。

3.エクスポートしたファイルの修正

これは以前は無かったのですが、Seesaaブログのエクスポート機能の仕様が変更?されたのかちょっとエクスポートファイルの修正が必要になりました。

エクスポートしたファイルを開くと1記事1記事に対してそれぞれ次のような項目が書かれています。

AUTHOR: しげぞう
TITLE: リダイレクトのテスト
BASENAME: 439399900.html
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: 1
ALLOW PINGS: 0
PRIMARY CATEGORY:
CATEGORY: 日記
DATE: 06/24/2016 16:39:41

この中の「BASENAME: 数字.html」という項目は以前はありませんでしたが、これが邪魔になりますので、「BASENAME」の部分一行を削除していきます。

リダイレクトエクスポート-1

これ、10記事あれば10箇所あるので、エクスポートしたファイルを開き、メモ帳などの検索機能を使って「BASENAME」の箇所を探し削除をしてから上書き保存をしておいて下さい。

4.WordPressのパーマリンク設定を変更する

エクスポートした記事をWordPressにインポートする前にWordPressのパーマリンクの設定を変更する必要があります。シーサーブログからWordPressにリダイレクトするための条件の2つ目がこれです。

WordPressではドメイン以下のURLを自由に設定できるようになっています。パーマリンク設定を「/%postname%」と変更すると記事のURLは「http://自分のドメイン/記事タイトル」というURLにする事ができます。これをやっておかないと今回のリダイレクトはできません。

簡単に説明すると例えば「リダイレクト」という記事タイトルで記事を書くと、この記事のURLは「http://自分のドメイン/リダイレクト」というURLになる訳です。まあ、今理解できなくても大丈夫なので最後まで読めば理解できるはず。多分。

WordPressの管理画面から「設定」⇒「パーマリンク設定」と進み、設定を「カスタム構造」に変更し、「/%postname%」とします。

SeesaaブログからWordPressへ移転する手順4

カスタム構造で最後のスラッシュ無しの「/%postname%」としています。これで記事タイトルをURLにする事ができます。つまり、「http://ドメイン名/記事タイトル」というURLになるように設定します。これが設定できたら記事をインポートしていきましょう。

5.WordPressに記事をインポートする

シーサーブログの記事をインポートする訳ですが、インポートするとWordPressで公開しちゃうので、シーサーブログで公開しているコンテンツと重複コンテンツになってしまいます。

そのため、リダイレクトする準備ができるまでは検索エンジンからインデックスされないように設定をします。WordPressの管理画面から「設定」⇒「表示設定」と進みます。

SeesaaブログからリダイレクトしてWordPressへ移転する手順5

表示設定の項目に「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」という項目があるのでこれにチェックを入れて、「変更を保存」をクリック。

SeesaaブログからリダイレクトしてWordPressへ移転する手順6

これができたらシーサーブログの記事をインポート。WordPressの管理画面から「ツール」⇒「インポート」と進みます。

SeesaaブログからリダイレクトしてWordPressへ移転する手順7

「Movable Type and TypePad」をクリックしてしますぐインストール。

SeesaaブログからリダイレクトしてWordPressへ移転する手順8

インストールができたら「インポーターの実行」をクリック。

SeesaaブログからリダイレクトしてWordPressへ移転する手順9

インポートする画面になるので、ここで「ファイルを選択」をクリックして最初にエクスポートしたシーサーブログの記事をインポートします。

SeesaaブログからリダイレクトしてWordPressへ移転する手順10

すると投稿者名を変更できる画面になるので、投稿者名を変更したい場合はここで変更して「実行」をクリック(後から変更もできます)。投稿者名を変更したくない場合はそのまま「実行」。

SeesaaブログからリダイレクトしてWordPressへ移転する手順11

WordPressの管理画面から左のメニューの「投稿」⇒「記事一覧」とクリックしてきちんと記事がインポートされているか確認してみてください。

SeesaaブログからリダイレクトしてWordPressへ移転する手順12

6.記事URLの確認をしておく

WordPressの管理画面から左のメニューの「投稿」⇒「記事一覧」とクリックしてインポートした記事の「表示」をクリックして記事を表示してみて下さい。

SeesaaブログからリダイレクトしてWordPressへ移転する手順14

上にサイトのURLが表示されていますのでここを確認してみて下さい。

表示されたサイトのURLが以下のようになっていればOKです。

自分のドメイン名+記事タイトル

WordPressのパーマリンク設定(URLの設定)を「/%postname%(投稿名)」としているため、ドメイン名の後に記事のタイトルが表示されます。

このURLをメモ帳などにコピペしたりすると「http://〇〇/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%」みたいなゴチャゴチャしているURLになりますが、、これはURLに日本語を使用しているためにこのような長いURLになってしまいます(エンコードの関係)。

この長いURLは後で変更しても良いですが変更するとまたURLが変わってしまい、もう1つリダイレクトを挟まないといけなくなくなるので、とりあえず評価が落ち着くまではこのままの日本語URLにしておきます

評価がある程度落ち着いてから1つ1つスラッグ(URL)を変更してきちんとリダイレクトされているか確認しながら変更していく事をおすすめします。

7.記事の修正やリンクの貼り替え

この時点でインポートは完了ですが、改行が反映されなかったり貼っているリンクはそのまま前のシーサーのままなので、これらを修正、張り替えをする作業が必要です。これが非常に面倒。

画像のURLに関してはシーサーのサーバーにアップした画像URLなので、このままでも表示はできますが、できれば画像をWordPressに再度アップしてリンクも張り替える事をおすすめします。アフィリエイトリンクの張替えは保留しておきます。理由は記事の最後に。

画像リンクのURL張替えは一括で変換できるツール(プラグイン)がありますが、一括変換だと思わぬ部分まで変換してしまう場合があるので、手作業がおすすめです。知識と自信のある場合は使ってもOK。

シーサーのサーバーにアップした画像を捨てちゃったという方はシーサーの管理画面から「ファイルマネージャー」をクリックして、各画像を表示させて、画像のURLをクリックするとオリジナルサイズの画像が表示されるので、その画像を右クリックで「名前をつけて画像を保存」してこれをWordPressにアップします。

8.シーサーブログからWordPressにリダイレクトする

さて、ようやく本題です。以前の記事で紹介したように引越しで評価を引き継ぐには「301リダイレクト」という処理が必要です。しかしながらシーサーブログではこの「301リダイレクト」は使えないので次の2つのメタタグを使用します。

  1. rel=canonicalタグ
  2. meta refreshタグ

1番目の「rel=canonicalタグ」というのは正規化するタグ、つまり同じようなコンテンツがある場合にこちらの方が本物だよ!とお知らせするタグ。2番目の「メタリフレッシュタグ」はサイトを表示した時に指定した別のURLに飛ばすタグで、スパムでよく使われるタグ。

そのため、この「メタリフレッシュタグ」だけだとスパム行為と判断される場合もありますし、推奨はされていません。そのため、正規化のタグと一緒に使うという訳です。

まずは段階的にこのタグを埋め込んできちんと新しいサイトに飛ぶか確認しながら進めていきます。

シーサーブログの管理画面から「デザイン」⇒「CSS/HTML編集」⇒「現在使用中のテンプレート名」をクリック。

SeesaaブログからリダイレクトしてWordPressへ移転する手順16

「スタイルシートの編集」になっている部分を「HTML編集」タブに切り替えます。

SeesaaブログからリダイレクトしてWordPressへ移転する手順17

HTMLの「head」から「/head」の間に個別記事をリダイレクトするコードから入れていきます。次のコードを追加します。URLのドメイン部分は自分のドメイン名に変更する事(2箇所)。

↓↓通常はこちらのコードを追加

<% if:page_name eq 'article' -%>
<link rel="canonical" href="http://自分のドメイン/<% extra_title %>">
<meta http-equiv="refresh" content="0;url=http://自分の新ドメイン/<% extra_title %>">
<% /if -%>

↑↑「自分のドメイン」はWordPressのドメイン(○○○××▲▲.comのように)に変更(2箇所)。

↓↓昔の旧システムを利用している場合はこちらのコードを追加

<% if:page_name eq 'article' -%>
<link rel="canonical" href="http://自分のドメイン/<% extra_title %>" />
<meta http-equiv="refresh" content="0;url=http://自分の新ドメイン/<% extra_title %>" />
<% /if -%>

↑↑自分の新ドメインに変更してね(2箇所)。

上記コードをSeesaaブログのHTMLの「head」から「/head」の間にコピペします。

こんな感じになります。

SeesaaブログからリダイレクトしてWordPressへ移転する手順18

追加できたら保存してリダイレクトの設定は完了です。

上記追加したコードの意味は「もし個別記事なら」新しいサイトのURLに記事タイトルをつけて飛ばすという条件分岐という設定です。「extra_title」というのがシーサーブログの独自タグで記事タイトルを出力する変数。

つまり、シーサーブログで「リダイレクト」という記事タイトルで記事を書いている場合には「http://新しいURL/リダイレクト」というURLに変換されてリダイレクトができる訳です。そのためにWordPressのパーマリンク設定を「/%postname%」にしておいたという訳。

このWordPressのパーマリンク(URL)を「/%postname%」に設定をするとドメイン以下のURL部分に記事タイトルが表示される訳ですが、これが表示される文字数が全角で22文字まで。そのため、最初にシーサーブログのタイトルを修正しておいたという事。分かるかな?結構難しいと思いますがこれで個別記事はリダイレクトされるはずです。

9.個別記事がリダイレクトできているか確認。リダイレクトできない記事はスラッグ修正

ここで一度シーサーブログを表示して各記事がきちんとリダイレクトできているか確かめておきましょう。

Seesaaブログのトップページなどを開いて、個別記事を1つ1つクリックしてWordPress側の記事に飛ぶか確認していきます。

SeesaaブログからリダイレクトしてWordPressへ移転する手順19

もちろんすべての個別記事がリダイレクトされてWordPress側の記事に飛ぶことを確認して下さい。

Seesaaブログからリダイレクトできない記事がある場合

もしリダイレクトできていない記事がある場合はWordPress側のスラッグ(URL)を個別に編集します。

具体的に説明しておきます。

リダイレクトしても上手くいかないページは「見つかりませんでした」というページになりますので、このページのURLをコピーしておきます。

404ページ

WordPressの該当する記事の編集ページを開き、右側のURLの部分に先程コピーしたURLのドメイン以下の部分をここに貼り付け。日本語のエンコードの関係でゴチャゴチャした文字になっていると思いますがこれでOK。

URL貼付け

保存したら再び先ほどの記事がリダイレクトされているか確認して新しいURLの該当する記事に飛べば完了です。

10.個別記事のリダイレクトの確認ができたらトップページをリダイレクトする

これで個別記事リダイレクトの確認ができたら今度はトップページを新しいURLに飛ばすコードをシーサーのHTMLに追加します。これも「head」~「/head」の間に入れてください(最初に追加したコードの上でも下でもOKです)。

↓↓通常はこちらのコードを追加。

<% if:page_name eq 'index' -%>
<link rel="canonical" href="http://自分のドメイン/">
<meta http-equiv="refresh" content="0;url=http://自分のドメイン/">
<% /if -%>

↑↑自分のドメインに変更してね(2箇所)。

↓↓昔の旧システムを利用している場合はこちら。

<% if:page_name eq 'index' -%>
<link rel="canonical" href="http://自分のドメイン/" />
<meta http-equiv="refresh" content="0;url=http://自分のドメイン/" />
<% /if -%>

↑↑自分のドメインに変更してね(2箇所)。

これでトップページもリダイレクトされるので確認しましょう。

さて、この方法ではカテゴリーやタグをリダイレクトすることは出来ないので諦めます。これはちょっと痛い点ですが、メインの個別記事とトップページのリダイレクトはできているのでそこまで大きな問題ではないです。これは自己責任で。

私の場合でも訪問者数はほとんど変わりませんでしたし、個別記事の検索順位もほとんど変わらなかったので大きな問題にはなっていません。

とは言っても新しいサイトでのカテゴリーとシーサーブログのカテゴリーの内容が重複になってしまうのでこれも対策しておく必要があります。

11.リダイレクトできないカテゴリーやタグをnoindexしておく

先ほどのシーサーのHTMLにこれも追加。

↓↓これは「旧システム」「新システム」共通。

<% unless:page_name eq 'index' %><% unless:page_name eq 'article' %>
<meta name="Robots" content="noindex" /> 
<% /unless %><% /unless %>

トップページと個別記事以外はインデックスしないというコードです。これを追加しておけばカテゴリーやタグの重複が回避できるはずです。

リダイレクトとnoindeコードまとめ

ここまでのリダイレクト用のコードとカテゴリーなどのnoindexコードを全部まとめるとこのようになります。

↓↓通常の方はこちらのコード。

<% if:page_name eq 'article' -%>
<link rel="canonical" href="http://新しいドメイン名/<% extra_title %>">
<meta http-equiv="refresh" content="0;url=http://新しいドメイン名/<% extra_title %>">
<% /if -%>
 
<% if:page_name eq 'index' -%>
<link rel="canonical" href="http://新しいドメイン名/">
<meta http-equiv="refresh" content="0;url=http://新しいドメイン名/">
<% /if -%>
 
<% unless:page_name eq 'index' %><% unless:page_name eq 'article' %>
<meta name="Robots" content="noindex" /> 
<% /unless %><% /unless %>

↑↑ドメイン部分は自分のドメインに変更。

↓↓昔の旧システムを利用している場合。

<% if:page_name eq 'article' -%>
<link rel="canonical" href="http://新しいドメイン名/<% extra_title %>" />
<meta http-equiv="refresh" content="0;url=http://新しいドメイン名/<% extra_title %>" />
<% /if -%>
 
<% if:page_name eq 'index' -%>
<link rel="canonical" href="http://新しいドメイン名/" />
<meta http-equiv="refresh" content="0;url=http://新しいドメイン名/" />
<% /if -%>
 
<% unless:page_name eq 'index' %><% unless:page_name eq 'article' %>
<meta name="Robots" content="noindex" /> 
<% /unless %><% /unless %>

↑↑ドメイン部分は自分のドメインに変更。

12.最後にWordPressのnoindexを外す

最初にWordPressでインデックスしないように設定したのでこれを解除します。これを忘れるとインデックスされないので注意。WordPressの管理画面から「設定」⇒「表示設定」で「Googleにインデックスしない」という項目のチェックを外します。

このチェックを外してもしばらくはインデックスされない場合がありますが、これは時間と共に解決するはずです。後は旧ブログのトップページ等に「引越ししました。新しいサイトのURLは〇〇」的なリンクを貼っておくのがおすすめです。

変更した記事タイトルは元に戻しても大丈夫?

リダイレクトする時に元ブログのタイトルを修正した部分があると思いますが、これは引っ越し完了後に元に戻しても大丈夫です。ただ、SeesaaブログとWordPressでURLを合わせているので、URLの変更はしないように注意して下さい。

つまり、タイトルだけを元に戻すのはOKですが、しばらくはパーマリンク設定やスラッグは変更しないようにして下さい

スラッグやパーマリンク設定を変更するとURLが変わるため、リダイレクトもできなくなります。

URL変更する場合は1つ1つ2段階リダイレクトして確認しながら変更していく必要があります。

以上がシーサーブログからWordPressにリダイレクトして引っ越す方法です。それから元ブログは間違っても削除しないように。

シーサーブログリダイレクトでの検索順位と訪問者数

この部分が一番気になる部分だろうと思います。結果の詳細は別記事で書きますが、検索順位、訪問者数はほとんど変わらず、むしろ増えて来ています。シーサーブログとの順位は2~3週間程度で完全に入れ替わり、訪問者数も同じ水準になりました。

ただ、このリダイレクト設定してもモバイル(スマートフォン等)ページではリダイレクトできていないという事も分かりました。だから順位が入れ替わるまでの2~3週間程度の期間はシーサーブログ側にも結構な訪問者が来ていたようです。

アフィリエイトリンクはどうするか?

シーサーの記事をWordPressにインポートしてリダイレクトしたので実はアフィリエイトリンクも張替えが必要です。これには2つのやり方があるので好きな方を選択。

  1. ASPに新しいサイトを登録してアフィリエイトリンクを全部貼り替える
  2. ASPの登録情報からURLを変更し、アフィリエイトリンクは貼り替えない

この2つです。ブログに貼ったアフィリエイトリンクが少ない場合はASPに新しいサイトを申請してリンクを貼りかえる1番目の方法がベスト。

アフィリエイトリンクが大量にある場合は2番目という選択になる訳ですが、ASPで旧ブログのURLを新しいURLに変更してしまうと旧ブログはASPに登録されてない事になります。

さっき書いたようにモバイルサイト(スマートフォン)はリダイレクトされないので、モバイル端末から旧ブログへ来る訪問者も少なからずあります。これが問題なんです。

つまりASPで旧URLを新URLに変更すると登録してないサイト(旧サイト)で成果が発生する可能性が出てきます。とはいっても2~3週間で順位は入れ替わるのですが、この2~3週間どうするか?という問題が出てくる訳です。

どうするかというと、私の場合はASPの登録情報変更で旧サイトのURLを新しいURLに変更します。その後、ASPに旧サイトを改めて申請して登録しておくというやり方にしています。

これなら新サイトのアフィリエイトリンクは変更しなくてもOK。ただ、ASPによっては審査が通らないかも知れません。ここが注意点です。

とりあえずURLは違っても両方のサイトをASPに登録しておくという事が重要なので、この辺は自分で考えてやってみてください。

キャンペーンと併用可能な20%OFF特典!
当サイトからの申込みがお得!
↓エックスサーバーの申し込み手順はこちら↓
【図解】エックスサーバーの申し込み方法からWordPressの始め方まで徹底解説
「ブログを始めたい」「自分のウェブサイトを作りたい」と思ったとき、まず必要になる...

コメント

  1. もぉぞう より:

    しげぞう様

    早い回答ありがとうございます。

    しげぞう様がおっしゃる通り記号なども全ての記号を外してから行うようにします。

    それと念には念をでテスト記事作ってそれで大丈夫であれば本番に臨みたいと思います!!

    リダイレクトが成功したらコメントしに来ますね!!
    あ、失敗した場合も来るかもしれないです…(‘・ω・`)

    その時はまたよろしくお願いします。

  2. もぉぞう より:

    しげぞう様

    seesaaブログからワードプレスに移行しようと思っています。

    そこで一つ質問があります。
    タイトル22文字以内や半角スペースなどの制限がありますが、全角の「」や・の記号類は22文字以内になっていれば問題ないのでしょうか?

    こちらも外した方がいいでしょうか?

    お忙しいとは思いますが、回答よろしくお願いします。

    • しげぞう より:

      もぉぞう様

      コメントありがとうございます。全角のスペースは上手く行かなかったです。記号に関しては半角の記号であれば大丈夫とは思うのですが、どちらにしても記号自体が検索順位には影響ないと思いますので、これも外しておいて、引っ越しができた後に元に戻すと良いと思います。

      それと、大事なサイトの引っ越しになりますので、テスト用に1つブログを作成してみて、数記事のテストタイトルを入れた記事(1記事でもOK)を作成して、そちらで先にリダイレクトされるかテストしてみるのがおすすめです。面倒でも手順を確認できますし、上手く行くのであればインポートした記事は削除し(WordPressのゴミ箱からも削除して)、改めて本番という方が安心感はあると思います。

      せっかくタイトルとか修正しても上手く行かなかった時が大変なので、先に上記のようなテストをして問題点があれば解決しておく事をおすすめします。

  3. yoshi より:

    しげぞう様

    いつも詳しく教えて頂き、有難うございます。
    本当に感謝しています。

    今思うと、なぜこのタイトル?というのがたくさんありました。
    まだ、アフィリエイトを意識していない時のものだったので、日付だけのタイトルとか(笑)日記にもならないタイトルでした。中身は一生懸命書いてあったので使えそうなんですけどね。

    テーマ変更は慎重にすべきなんですね。
    対象のブログは、現在1日当たりのPVが400ほどです。私の手持ちのブログの中ではダントツですが、一般的に見るといろいろ試すには問題ないPV数かもしれません。発生報酬も月1万円いかない程度ですし。(非承認率が異様に高い案件です)私が慎重になり過ぎているだけなのかなとも思っています。

    googleの変動やっぱり激しいんですね。2年くらい経過しているサイトは小さい範囲で順位が動いていますが、比較的新しいサイトは、数日おきに数十位単位で動いています。私のコンテンツ不足も原因なんでしょう。

    早速タイトル見直しと変更していきます!
    いつも有難うございます。

  4. yoshi より:

    しげぞう様

    いつも有難うございます。

    ファンブログでも同じやり方で引越しできました。
    個別記事がリダイレクトされているのを確認しました。
    これしか確認の方法を知らないですが・・・(^^;)

    seesaaの旧タイプの方法で行えましたので、報告させていただきます。
    有難うございました。

    no indexを外してから記事修正すれば良かったのを、記事修正してからにしたので、
    かなり時間を要してしまいました。

    これからタイトルを元に戻すというより変更してしまおうかと思っています。
    今後の為に、もっとキーワードを意識したタイトルにしようと。
    URLは変えないように気をつけます。
    もしSEO上で問題があるようでしたら、教えて頂けますと幸いです。
    (変更するのは、引越し前に検索されていなかった記事タイトルのみです)

    あと、ワードプレスのテーマも変えたいと思っているのですが、
    (賢威からSimplicityにしようかなと思っています)
    引越し直後の現段階ではまだ早いでしょうか?

    質問ばかりで申し訳ありません。
    お手隙の時にでも教えていただけますと幸いです。

    宜しくお願い致します。

    • しげぞう より:

      yoshi様

      報告ありがとうございます!無事に引っ越しできたようで良かったです。記事の修正とか結構大変ですよね!記事タイトルの変更に関してですが、既に上位表示されて流入があるキーワードだけは変更しない方が良いと思います。また、検索されてなかった需要のないキーワードは変更しても大丈夫かと思います。

      とりあえず元記事から転送されているのであれば元ブログの順位が新ブログの順位と入れ替わってくると思いますが、無料ブログの時のデザイン(テンプレート)と違う物になりますので、内部リンクの構成とかが変わってきます。これで順位がさらに上がる事もありますし、少し落ちる場合もありますが、これはしばらく様子見です。

      テーマ変更もOKです。できれば早い段階で変更しておく事をおすすめします。というのも前述した内部リンクなどの構成が変わってしまうためです。安定してからテーマを変更するとさらにまた順位の変動があるかもしれません。

      ただでさえ、現在Googleの大きな変動の最中です。引っ越ししてなくても順位は結構動く可能性があるので、早めにテーマやタイトルを変更して記事を更新し、Googleのクローラーに頻繁に訪問してもらえるようにしておくのが良いかもしれませんね!あくまで個人的な意見ですが。

  5. yoshi より:

    しげぞう様

    早々にお返事ありがとうございます。

    記事の修正の仕方まで有難うございます。
    無事引越し終了させます!

    お忙しい中、本当に有難うございます。

    ※前からよくこちらのサイトを見させていただいており、
    変更前のことですが、シーサーからの引越しの記事で、
    「画像を保存せず捨ててしまったワイルドな・・・」
    というくだりが大うけして今でも記憶に残っています。
    今は残っていないので残念ですが、これからも楽しみにしています。

  6. yoshi より:

    しげぞう様

    大変お世話になっております。
    yoshiと申します。

    多くの方の質問にお応えで忙しい中、大変恐縮なのですが
    追加の質問をお許しいただければと思います。

    ファンブログから既存のワードプレスに引越ししようとしているところです。
    インポートまで終わり、追加した記事をno indexに手動で変更しました。
    今から記事修正に入るところなのですが、疑問点が出てきました。
    ・不要な記事はファンブログもワードプレスも削除してしまっていいのか
    ・記事修正の段階ではカテゴリ変更はしない方がいいのか
    という疑問です。

    ファンブログの方は初めてのブログだったので、お宝級の酷い記事がいくつかありました。
    インポートまでしてあるのですが、どちらも削除でいいのでしょうか?

    あと、引越しが落ち着いたらテーマを変更したいなぁとも思っています。
    現在は賢威のテーマを使用しています。

    お忙しい中、大変申し訳ありません。
    ご教授いただけますと幸いです。
    宜しくお願い致します。

    • しげぞう より:

      yoshi様

      コメントありがとうございます。まず、不要な記事ですが、これは両方から削除で良いと思います。低品質なページが多くなると評価も下がる場合がありますので、不要な記事は削除するか、別記事に追加しても良いかもしれませんね。

      ただ、自分が不要と思っている記事でも検索からの流入があるという場合もありますので、不要な記事をキーワードはそのままで書き直して修正するという選択肢もありだと思います。

      それと、この記事のリダイレクト方法の場合、カテゴリーは引き継ぎができません。なので、カテゴリーなどは変更しても問題はないかと思います。どちらにしても元ブログのカテゴリー自体はnoindexにするので。ただ、どうしても心配な場合には一度評価が落ち着くまでそのままにしておいても良いかもしれません。この辺は自己責任になりますが、私ならカテゴリーも修正するかな?と思います。

      あくまで個人的な意見ですみません!また何かあればいつでもコメント下さいませ。どうぞよろしくお願いします。

  7. ガリゲー より:

    しげぞう様

    大変お世話になります。ガリゲーと申します。
    早速のご返答、誠に感謝の至りでございます。

    ま・さ・に!
    ご指摘どおりに「BASENAME以下.htmlまで」を削除してからインポートしたら「記事タイトル」でスラッグが作成されました!全ての記事(40記事程度)で確認いたしましたので、ほぼ、問題箇所は「BASENAME」で間違いないと思います。

    気になることといえば、最近(2週間程前)、Seesaaブログの方で「サブドメイン/article/任意での日本語スラッグ.html」が可能というアナウンスがなされてました。新規投稿設定内に表記されています。これが原因なのかは不明ですが、的確すぎるアドバイスに感謝いたします。

    ただ、記事数が多ければ多いほど「BASENAME」を消していくのは集中力が必要ですね(笑)。しかし、問題解決いたしましたので胸がスッー!としました!。しげぞう先生ありがとうございました。たぶんこれからの引越し作業が本番なのですが、がんばります。誠にありがとうございました。

  8. ガリゲー より:

    しげぞう様

    いつも大変お世話になっております。
    SeesaaからWordPress(初心者です)へ引越し作業中のガリゲーと申します。
    付け加え、ご質問させていただくことをお許しください。

    只今、Seesaaブログ(新デザイン)からWordPressへの引越し作業(当記事参照)をしておりますが、日本語パーマリンクがうまく置き換えられず作業を中断しています。勉強不足で申し訳ございません。他の方の質問コメントで確認し、テーマに問題があるということが分かりました。Twenty Twelveなどような公式テーマなら「記事タイトル」に置き換えられるというような内容です。

    私は当初、日本語テーマ「マテリアル」から>パーマリンク設定>カスタム設定>/%postname%を保存>その後、あらかじめSeesaaからUTF-8でエクスポートしたものをインポート。ここまでは当記事のまま作業を行いました(全角22文字、英数字半角、半角スペースなし等)。そして、投稿記事のパーマリンクを確認してみると「独自ドメイン/99999.html」のようにSeesaaで使われているリンクになり、記事タイトルに置き換えられていませんでした。

    そして、当記事のコメントを検索しましたところ、日本語テーマではなく、Twenty Twelveなどような公式テーマなら「記事タイトル」に置き換えられるというような内容でを発見!。そうだったのかと思い、インポートした記事を全削除(ごみ箱から削除)>テーマをTwenty Twelveに変更>再びパーマリンクカスタム設定が/%postname%になってることを確認してインポートしました・・。

    しかし、だめでした・・。
    やはり「/99999.html」になってます。Seesaaからエクスポートしたファイルを読むと「BASENAME」で置き換えられています。記事タイトルは「TITLE」でした。サーバーのキャッシュ問題かなとも思いましたが、2日経過してもダメでした・・。

    ご質問する前にやれるだけ試行錯誤を繰り返しましたが、記事タイトルに置き換えられませんでした・・そしてこのように、お忙しい中、しげぞう先生に頼ってしまった自分が情けないです。迅速な対応などもってのほかだということは重々承知しておりますので、考えられそうなポイントをお暇な時にでも(あるわけないですが・・)ご教授頂ければ幸いです。

    もし、作業的に、投稿>パーマリンクの編集>で記事タイトルを一つ一つコピペしていく方法でも引越し作業が継続できるなら、その不可も合わせてご教授いただけましたら幸いです。長々とぶしつけな質問を、大変申し訳ありませんでした・・。もっと勉強いたします。

    • しげぞう より:

      ガリゲー様

      コメントありがとうございます。私も再度試してみたのですが、どうやらSeesaaのエクスポート機能の仕様が変更されている可能性がありますね。

      それでですね、一番の原因になっているのがSeesaaからエクスポートしたファイルの「BASENAME」という項目です。これはおそらく以前は無かった項目かと思います。試しにSeesaaからエクスポートしたファイルを開き、「BASENAME: 439356700.html」のような一行を削除してWordPressへインポートを試した所、日本語でのパーマリンクになり、上手くいきました。

      私が今試しにエクスポートしたのは1記事だけなので確信は持てませんが、一度この「BASENAME: 439356700.html」のような一行を削除して試してもらえますか?おそらく10記事あれば10箇所の修正(BASENAME)があると思うので、それぞれの「BASENAME」を削除してみてもらえると助かります。

      もしそれでも上手く行かないようであれば再度コメント下さい。どうぞよろしくお願い致します。私ももう少し実験をしてみますね!

  9. yoshi より:

    しげぞう様

    お礼が遅くなり大変申し訳ございません。
    ここまで丁寧で、しかも私のレベルまで推測いただいた上でのお返事に
    感謝、感動しております!!

    実は違うページで毎日コメントをチェックしていました・・・
    ページ間違ってました・・・汗

    リダイレクトはあくまで自己責任なのに、
    それでもこんなに丁寧に教えて下さり、時間も使っていただきありがとうございます。

    しげぞう様のリダイレクト方法で、1回シーサーからワードプレスに引越し、
    上手く行ったのを確認し数カ月経ったところで、そのワードプレスに更にファンブログの引越しをさせようとしているところでした。

    今回もプリントアウトしてトライします。
    本当に有難うございます。

  10. yoshi より:

    しげぞう様

    いつも困りごとが起きると、このサイトに辿り着いて解決しています。
    本当に助かります!有難うございます。

    今、ファンブログにある40個弱の記事を、既存のワードプレス(100記事)に
    統合したいと考えています。
    まだ今回の記事を一通り読んだ段階ですが、ワードプレスの方は稼働中の為、
    設定でnoindexにするのではなく、インポートしてからその記事だけをnoindexに
    すれば良いのでしょうか?

    仕組みが分かっていないままブログを作ってきたので、
    初歩的な質問でしたら申し訳ありません。

    ワードプレスの方が思い入れのある手間暇かけたブログなので、
    ペナルティに対して慎重になっています。

    ご教授いただけると幸いです。
    宜しくお願い致します。

    • しげぞう より:

      yoshi様

      コメントありがとうございます!現在の段階でWordPressのサイトが既にあって、それに別の無料ブログから40個の記事を追加してリダイレクトしたいという事だと思います。

      この場合、サイト全体をnoindexにする必要はないので、リダイレクトする40個の記事だけnoindexにしておいて、リダイレクト開始と同時にnoindexを外すような感じがいいかなと思います。追加される記事だけnoindexする場合はプラグイン「All in One SEO Pack」というプラグインを入れておけば個別のページでnoindexの設定ができます。

      プラグインを入れて有効化しておけば記事の投稿画面の下の方に「noindex」とか「nofollow」などのチェック項目が出るようになりますので、それでインポートした記事それぞれにnoindexを1つ1つつけていく事が可能です。面倒ですが先にプラグインを入れてみてnoindexのを確認してみて下さい。もちろん他のプラグインなどでもOKです。

      また、「All in One SEO Pack」は非常に便利なプラグインなんですが、確か初期の設定で「カテゴリー」がnoindexになっていたような記憶があります。それもちょっと確認しておいた方が良いと思います。カテゴリーをnoindexにしたくない場合には設定でチェックを外しておいて下さい。

      「All in One SEO Pack」に関しては記事も書いていなかったので、もしこのプラグインを使われるようであればインポートの前にプラグインの使い方などは調べておいた方が無難です。

      リダイレクトの作業自体が数日で終わるのであればnoindexをする必要もないと個人的には思いますし、重複コンテンツがペナルティーになるケースってほとんどないと思います。検索上は出てこないというだけ。ただ、yoshi様の大事なサイトや記事で慎重になる気持ちは痛いほど分かりますので、面倒でもインポートされる記事1つ1つnoindexされるのが良いかもしれませんね。

      注意点としてはインポートする前の現在のWordPressのパーマリンクがどのようになっているのか?という部分です。パーマリンクが投稿名(postname)であれば問題はないと思いますが、リダイレクトするためにパーマリンク設定を変更する必要がある場合には現在公開されている記事のURLから変更後のURLにきちんとリダイレクトされるのか?という点を先にチェックする必要もあります。

      それとリダイレクトできてからはnoindexを外す事を忘れないようにしておくのも注意です。

      手順的には次のようになるかと思います。

      1.パーマリンク設定の変更が必要な場合は変更して元URLから新URLにリダイレクトされるかチェック。
      2.無料ブログから記事をインポートしてnoindexの設定(プラグインなどを利用)
      3.無料ブログ側のHTMLにリダイレクト用のコードを追加。
      4.きちんとリダイレクトされるのか1つ1つ無料ブログ側から確認。
      5.インポートした記事の修正や内部リンク、画像などをチェック。
      6.リダイレクトが確認できたら設定したnoindexを外す。

      私の場合はSeesaaブログからのリダイレクトで、ファンブログでは試してはいませんので、正直全く同じように行くかはやってみないと分かりません。ファンブログとSeesaaブログはシステム的な部分はほとんど同じだと思いますので、多分大丈夫とは思うのですが。。こればっかりはやってみないと分かりません、無責任ですみません!

      もし何か上手く行かない部分などあればまたコメントで連絡してもらえたらと思います。どうぞよろしくお願い致します。

  11. こけし より:

    しげぞう様

    ご返信、ありがとうございました。

    Twenty Twelveでチャレンジしてみたところ、パーマリンクが投稿名になりました!

    当初パーマリンク設定が上手くいかなかった時は、Stinger5をかなりカスタマイズしたテーマに設定していました。

    Twenty Twelveでインポートをし、その後テーマをStinger5に変えてもパーマリンクは投稿名のままなので、インポート前のテーマの選択に問題があったようです。

    この先の作業の進めたいと思います。
    本当にありがとうございました。

  12. こけし より:

    しげぞう様

    ご返信ありがとうございます。

    ご教授頂いたように、インポート前にパーマリンク設定をしてみました。

    しかし、やはりどの記事のスラッグも

    となってしまいます。

    他にどのような原因が考えられますでしょうか。
    宜しくお願いいたします。

    • しげぞう より:

      こけし様

      返信ありがとうございます。通常パーマリンク設定を変更してから記事をインポートするとスラッグ(独自ドメイン以下のURL)が日本語のURLになります。これが上手く行っていないという事なので、考えられるのはテーマかな?と思ってます。テーマによってはこの日本語スラッグを有効にする/しないを設定で変更するようなテーマがあります。

      おそらくTwenty TwelveとかWordPressの公式テーマなら大丈夫だと思うのですが、こけし様の使われているテーマを教えてもらえますか?

  13. こけし より:

    シーサーブログのカスタマイズをはじめ、いつも参考にさせて頂いております。ありがとうございます。

    今回、この記事を参考にシーサーブログからワードプレスへの引っ越しを試みているのですが、
    ワードプレスのパーマリンク設定の部分で、上手くいかなくて質問させていただきます。

    過去のこの記事の質問を遡ったところ、
    しげぞう様のコメントで

    WordPress側のパーマリンク設定で「%postname%」つまり投稿名になっている事を確認します。確認できたらWordPressにインポートしたそれぞれの記事のURLがhttp://ドメイン/各記事のタイトル名(日本語)になっている事を確認してみて下さい。これで紐付けはされるはずです。これを確認してもう一度やってみて下さい。もしこれで上手くいかないのであれば原因は別にあると思われます

    とあるのですが、
    何度試みてもURLがhttp://ドメイン/各記事のタイトル名(日本語)となりません。

    テーマがいけないのか?と思い、複数のテーマで試しても、
    インポートした全ての記事のURLがhttp://ドメイン/post-0-2となり、
    全ての記事のURLがこれですから、ダッシュボードでなくサイトで確認すると全ての記事が同じページに表示されてしまいます。

    唯一、全ての記事がURLがhttp://ドメイン/post-0-2とならずに、個別記事をサイトにて表示できるのは、パーマリンク設定が基本(デフォルト)の記事番号となっている時だけです。

    シーサー側の記事タイトルの文字数等は、しげぞう様指定の通りにしているのですが、
    何が問題なのでしょうか。

    パーマリンク指定を記事タイトルにできないと、リダイレクトに引っ越しができないと思いますので、困り果ててしまっています。

    お力添え頂けると幸いです。
    宜しくお願いします。

    • しげぞう より:

      こけし様

      コメントありがとうございます。原因として考えられるのはパーマリンクの設定かと思います。順番的にはWordPressへ記事のインポートをする前にWordPressの設定⇒パーマリンク設定を変更しておいてから記事をインポートする流れになります。これ、順番を逆にして記事をインポートしてからパーマリンク設定を変更しても上手くいかないと思われます。

      既に記事のインポートはしていると思いますが、一度インポートした記事の削除(ゴミ箱からも削除)して先にパーマリンク設定を変更しておいて下さい。それから記事の改めてインポートする手順で試してみると上手くいくのではないかと思います。

      もしそれでも上手く行かない場合にはお手数ですが再度コメント頂けると助かります。どうぞよろしくお願い致します。

  14. タミブロ より:

    変更無事に出来ました。超助かりました。情報提供、感謝いたします。

  15. たこやき より:

    しげぞう様

    いつもいつも素早い対応ありがとうございます。そしておかげさまでリダイレクト引っ越し成功しました!もう感謝の言葉が見つかりません。こんなコメント欄でしか感謝を伝えられない事が苦痛で仕方ありません。本当にありがとうございます。

    • しげぞう より:

      たこやき様

      返信ありがとうございます。そして無事に引っ越しできたようで良かったです!また何か分からない部分があればいつでもコメント下さい。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

  16. たこやき より:

    しげぞう様
    いつもお世話になっております。また1つご質問があります。

    全角22文字以内にする。
    全角の英語は半角に変更。
    半角スペースは使わない。

    との事ですが、数字も半角にするのでしょうか?お手数掛けますがよろしくお願いいたします。

    • しげぞう より:

      たこやき様

      コメントありがとうございます。そうですね、数字も半角にして下さい。ちょっと大変で慣れない作業とは思いますが、大事なサイトの移転で細かい部分も気になる部分があると思いますので、また何か分からない部分があればコメント下さい。

  17. tmk より:

    初めまして。こちらの記事を参考にブログをWardpressに引越しさせていただきました。
    Wardpress初心者ですので全て手探り状態でとても時間がかかってしまいましたが、この記事のおかげでなんとか引越完了できたと思います。ありがとうございました。

    • しげぞう より:

      tmk様

      わざわざコメントありがとうございます。上手く引っ越しできたようで良かったです!WordPressも始めは分からない事も多く、慣れるまで少し時間がかかると思いますが、慣れて来ると非常に使いやすいので、1つ1つ基本的な部分から覚えてみて下さい。また、途中で何か分からない部分などあればいつでもコメント下さい。

  18. しげぞう より:

    MAT様

    報告ありがとうございます。順位戻って良かったです。これである程度引っ越しも慣れて安心ですね。戻ってくるまでは何度も確認してしまうんですが、忘れた頃に戻って来ることが多いので、あまり気にせず待つのがいいかも知れませんね。

  19. Maboroshi より:

    毎回、参考にさせていただいています。
    幾つか質問があります。
    SeesaaブログからWordPressに引っ越すときは、ある程度利益、上位ランキングしてからの方がよろしいでしょうか?
    自分は、2つブログがありまして、両方アクセス数が200、300くらいで、報酬はいまだにありません。(初めて2,3ヶ月です。)クリック数は1日何件~何十件あります。これくらいでWordPressに引っ越したら、今より上がりますか?正確な事は分からないと思いますが、ホントに大体の大体でいいです。なにか、こうした方が効率的などもあればぜひお願いいたします。

    あと1つ、WordPressは3つのブログのコースがありませんでしたっけ?無料、何千円、1万円近い……。(詳しく見てなかったので、違うかもしれませんが。) 全部サーバー、ドメイン料とか揃えると月イクラクライカカリマスカ?大体予測を付けたいもので……(・_・;) 何桁とかでもいいです。

    アドバイスよろしくお願いいたします。

    • しげぞう より:

      >maboroshi様

      コメントありがとうございます。私の場合は結構早い段階で引っ越しする事が多いです。引っ越しは100%安全という訳ではないので、アクセス数が多くなってから引っ越すのはちょっと勇気が要ります(笑)。WordPressに引っ越ししたら今より訪問者が増えるか?というとそうではありません。ただ、WordPressなら無料ブログよりも色々と集客するための対策ができるというのが魅力です。

      例えば表示速度の改善、広告の位置の最適化(スマートフォンも含む)など収益を上げるための対策が色々できますし、便利なプラグインをどんどん追加することで色々な機能を簡単に実装することができます。特に無料ブログのスマートフォンページは広告も多いですし、表示速度も遅いので、この部分を改善することでさらにクリック数は上がると思います。

      初めてWordPressを利用する場合には慣れるのに数週間から1ヶ月は見ておくといいと思います。ある程度自分で勉強する部分も必要になります。慣れると無料ブログには戻りたくなくなりますよ。ドメインとレンタルサーバーがあればWordPressが利用できます。つまり費用としてはドメインの料金とサーバーの料金です。

      私の場合ですが、1つのドメインが「年間」で700円程度なので非常に安いですし、レンタルサーバーはロリポップの「チカッパプラン」であれば「月額」500円程度という感じです。レンタルサーバーは最初の初期費用がかかる場合があります(キャンペーン中なら無料の場合もあります)。

      レンタルサーバーの場合はプランがいくつもありますし、それによって月額料金も違ってきます。一応ロリポップのプランについては別ブログでも書いてますのでそちらを読んで頂けると大まかな料金や選び方も分かるかと思います。
      ロリポップのプランの比較と選び方

  20. MAT より:

    こんにちは、MATです。以前のサイトの引越しの

    >そしてそれをブログ記事等にデーターと一緒に書いて行くと需要があるかも知れませんよ。
    >私も見たいです。是非検討して頂ければと思います。

    との話がありましたので、すっごい適当にですが、データーを載せました。データーというのが、どういうデーターを指すのか?わからなかったので、見当違いのものになっているかもしれませんが、コメント欄からご質問をいただけましたら、回答できる・・・かもしれません。^^;)

    ちなみに今は、メインで狙っているキーワードで1位です。

    参考記事リンク

    • しげぞう より:

      >MAT様

      わざわざありがとうございます。キレイに順位が入れ替わりましたね!これは1つの検証結果になると思います。さらにどうような経緯、方法で引っ越しをしてこういう結果になったのか?という部分を書いて上手くタイトルをつければブログの引っ越しをする方に需要があると思いますし、引っ越しするかどうか迷っている方の参考になると思います。シーサーブログのリダイレクトに関しては情報がまだ少ないのでこのような検証結果はありがたいです。ありがとうございます。

      参考URLは一応削除してコメントを公開してますが、もし公開してもいいというのであれば再度コメントを編集してURLを載せますのでまたコメント頂けたらと思います。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

タイトルとURLをコピーしました